幕末史の逆説:長州攘夷戦争と薩英戦争

2010年01月31日 | 歴史を尋ねる

 孝明天皇をバックに尊攘派公卿たちが言質を迫った攘夷実行日を将軍後見職慶喜が苦し紛れに5月10日といったその日、本当に始めてしまった藩があった。長州藩である。文久三年(1853)5月10日の深更、関門海峡を通過中のアメリカの蒸気商船ペンブロークに陸地の砲台で一発の号砲が鳴ったのを合図に、二隻の長州艦から砲撃が始まった。ペンブロークはびっくり仰天、商船のことだから応戦が出来ない。大あわてで海峡を離脱、夜陰にまみれてどうにか逃れた。続いて5月23日、今度はフランス報知艦キャンシャンが砲撃を受けた。キャンシャンは事の顛末を長崎寄港中のオランダ軍艦メデュサの艦長に伝え、警告した。しかし搭乗していた総領事は日本との友好関係にあることで動じなかった。ところが長州藩はゆうゆうと関門海峡に入ってくるオランダ艦にも砲撃、31発中の17発が命中。死者4名、重傷者5人を出してほうほうの体で海峡脱出。勝った勝ったと大はしゃぎする藩士に向かって、砲術家中島が外国の軍事力はこんなものでないとたしなめたのが災いし、その夜殺害された。攘夷決行は天意に適ったと孝明天皇からお褒めの言葉が下される。

 諸外国は黙っていない。長州藩に勅褒が下されたその日、アメリカ艦ワイオミングが報復のためたった一隻で関門海峡に突入、55発を撃ち尽くしてさっと引揚げ。長州海軍が大切にしていた軍艦2隻が撃沈、損失も多大だった。更にフランス艦隊2隻が下関を襲撃、猛烈な艦砲射撃で砲台は吹っ飛び、守備隊は戦意を喪失して後退。フランス隊は上陸して弾薬は海中に投じ、砲台は先頭不能。長州藩は主従一同色を失った。伝統的な戦法が何の役にも立たないという現実に直面した。長州藩は目を覚ました。藩を飛び出していた高杉晋作が亡命の罪を免ぜられ下関に呼び戻された。高杉晋作が即座に提案したのは「奇兵隊」だった。実際に攘夷戦争をやってみて初めて、攘夷の困難さが分かった。ただ大言壮語しているだけで勝てる相手ではない。軍備の全体を見直さなければならない。

  生麦事件は起こるべくして起こった『文明の衝突』だったと、野口武彦氏は「天誅と新撰組」の著書で言っている。文久二年(1862)徳川慶喜将軍後見職・松平春嶽政事総裁職を実現させたばかりの島津久光の行列が江戸から京に向っているとき、女性を交えた乗馬4人組が通り合わせ馬がもたついた瞬間、刀で切りつけられた。一名殺傷、生き残った三人も無傷は女性だけだった。これに対し英国は幕府に償金支払いを要求して横浜港に十二隻の軍艦で威嚇した。幕府は開戦の口実にするのではないかと危惧し、銀で44万ドルを払った。続いて英国軍艦は進路を薩摩に向けた。

 幕府と対照的に、加害者の薩摩藩は頑として犯人の引渡し、償金支払いも応じなかった。頑迷な薩摩藩に報復するため、旗艦戦艦ユーリアラスを先頭に、海岸と平行に進んで、右舷斉射で薩摩藩の砲台に砲撃を浴びせかける。古典的な軍艦対砲台の戦闘であった。祇園洲台場はたちまち使用不能になった。しかし当日は台風並みの波浪でユーリアラスの反転時に台場からの撃ちごろなって、ブリッジを直撃、艦長と副長を即死させる。イギリス艦隊は沖合いに引き上げ、破損修理のため再攻撃は見合わせられた。薩摩側の戦死者は5名、戦傷者は19名。イギリス側は戦死者19名、戦傷者50名。横浜に帰港したイギリス艦隊はすっかり意気消沈していた。ところが薩摩藩の内部にも違った空気が生まれていた。軍議の席で、イギリス海軍の実力を評価する意見が率直に述べられた。今の薩摩藩の実力では、イギリス艦を撃沈できないと痛感したのだった。黙って議論を聞いていた島津久光の口からイギリスとの和議を結ぶことが問われ、評議は一決した。ただし、講和の条件として軍艦購入斡旋を依頼し、賠償金は幕府から拝借を申し出て、ゆすり同然むしりとった。結果的に、要求に応じなかった依怙地さが、いちばん開明的な方向へと転換をうながすのだから歴史は分からない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。