goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「やまぶき・にわぶき」の収穫。

2023年04月27日 | 家庭菜園

 

庭の自然の恵み」は今年に入り「ふきのとう」、

そして雑草始末の中で、大きく育った「蕗」を一握り収穫。

 

庭には、いつの時代からあるのか、ご先祖様の贈り物でしょう。

 

「家蕗と山蕗」があります。

(「家蕗」は比較的太く育ち、外皮を剥かないと食べられません)

蕗は6月頃に入りますと、茎の中に虫が入ります、

このため5月中には収穫しないといけないと聞いています。

今年は、なぜか多く育った様ですが、

 

 

調理担当(?)から「後始末と調理が大変」との注文付き。

一夜水に漬け、灰汁を抜きます、

調理は、「少量のみりん、醤油など甘辛く」味付け。

今夜あたりの夕食の一品になるのでしょう。

「蕗は」庭で、今年2番目の自然の恵みです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国出身の画家「新道しげる」画伯「水辺の松」。

2023年04月26日 | 季節の便り(北陸、福井)

桜も終わり、夏の絵が無いかと、

今回この絵にしました。

福井県三国海岸の松林風景「水辺の松」。

 

作者「新道しげる」画伯は、

福井県三国出身(10歳まで)の画家

(1981年没)。

18歳で帝展入選、53年には日本芸術院賞受賞、

「松の画家」として知られる。

 

この絵、「絵コンテ」とある、

なにかのドラマの1シーンの説明用の絵。

撮影前に用意されるイラストのようなもの、

したがって絵は「デッサンに水彩の彩色」。

豪華な絵では有りませんが、

知っている場所の素朴さが好きです。

 

画面左下の「AP」のサインは、

「Artist Proof」の略、「作家保存版という意味」です。

作者が保存していらしたものが

売りに出されたのでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の家庭菜園「夏野菜の植え付け」。

2023年04月25日 | 家庭菜園

ここ3年間は体調から無理でした「家庭菜園」。

今年はやれそう、

10日前頃の暖かい日に、除草・掘り起こし・石灰で中和・基礎肥料(元肥)

マルチの施工。

一応セオリー通りの庭仕事。

 

5日前に食品の持越していた「里芋」が芽を出している、

これは植えてほしい望みだと、2つを植え付け。

 

 

そして一昨昨日、「今日25日午後からの降雨を見越して」、

「野菜苗を購入」。

3年ぶりで自信は無いのですが、

「サツマイモ4株、キュウリ3本、南瓜1本」の植え付け完了、

害虫よけの「オルトラン」散布まで。

 

右列がきゅうり、左列がさつまいも。

 

 

南瓜

 

 しまった!、苗についていた札には「小型の坊ちゃん南瓜」と。

本当は大きなものを希望していたのですが、

今年はこれで様子見。

今朝の冷え込みは、「3℃と霜」の予報、

大丈夫、シャキンとしていました。

 

今一つの菜園「九条青ネギ」の増やし方。

50cm角の場所に30本ほど植えています、

根雪の融けた後「植え替え」しています、

ここへきて「ねぎぼうず」が出来ます。

 

 

ネギ坊主を切り取り、プランターに植え付け、これが「新しい苗」になります。

 

 

 

この方法、私の我流、それでも30年来の継続ですから、

まんざら変ではなさそう、

どなたか気がつかれましたら

やって見てください、うまくいくものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラ「らんまん」気が付いていらっしゃいますか「アサギマダラ蝶」。

2023年04月25日 | ちょつぴりの薀蓄

4月から始まり、毎日見ているNHK朝ドラ「らんまん」。

始まるタイトル画面8.03分台に、僅か1/2秒くらいに

「主人公の前に蝶が飛び」、

この蝶が好む「フジバカマ」の絵。

数日前に気が付きました。

 

 

フジバカマとアサギマダラ

 

この蝶、当地にも来ています「アサギマダラ蝶」、

我が家の庭に来て知った蝶々。

2000kmの旅する蝶」として話題になります。

そのような関心ある蝶が、毎日tv画面に瞬間の時間

飛ぶのは嬉しい思いです。

 

 

今年も、庭には「フジバカマ」を植えて(今20cm位に育っています)

飛来への期待が高まります。

 

福井県勝山市に飛来するのは、

暖かい奄美大島などへの帰り道、

9月末ごろになります。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西洋オダマキ」(鉢物)満開。

2023年04月24日 | がーディニング・園芸

冬越しの鉢物

「西洋オダマキ」です、この時期、

紫色はチュウリップくらいなので、

いい色合いです。

 

 

 

 

地面にもありますが、まだ芽も出ていないのでまだこれからです。

 

 

この花、基本的には「多年草とありますが」、

私は前年できた種子を播くことにより育てています。

これは、おもと鉢に落ちた種からの越冬ものです。

花名は「ミヤマオダマキ」。

もともと高山植物の仲間。

今、全部開花したようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする