goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

素晴しかった「大竹麗子」氏、講演。

2018年06月04日 | 当地の催事・行事など

昨夕が「大竹麗子」氏の講演日でした。

お客で一番乗り・・・。

場所は、はたや記念館「ゆめお~れ勝山」(スモールな博物館)

お話しは、氏の創作物語。

物語1.「海のギター」

物語2「街道の井戸」

その他、子供へのお話し1編

 

私はファンジックな「物語1」が良かった。

目を閉じて聞きました。

物語2は、心優しい若者(昔話しで農夫)の一生と

彼を取り巻く、善悪の大人たちの思惑、

現在社会への風刺とも取れましたが、

内容は、「さすがプロの語り手」、

しゃべりだけでの抒情が浮かぶ語りぶり。

 

以前も、やはりプロの「語り部さん」、

聞いたこと数回ありますが、

また違ったひと時を味わうことが出来ました。

 

残念なことに僅か30名弱の観客には

もったいないなんなぁ、

勝山の人こんな文化に触れる機会も少ないのに

との思いでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白蝶草(はくちょうそう)」は、北米原産の野草。

2018年06月04日 | がーディニング・園芸

小さな白い花が群れて咲く姿には、

「舞い踊る蝶のよう」な美しさ。

ピンクや赤色もありこれも、白蝶草、園芸種としてできたものの。

 

「色は赤でも白蝶草とは・・・。」

 


米では、明る林内草地道ばたなどに生えている野草。

長い花茎伸ばして「総状花序」をだし、

たくさんの白い花を咲かせます。

 

別名で「ヤマモモソウ山桃草)」・「ガウラGaura)」とも。

多年草、木のような硬い茎になる。

そして、先出の「ユキノシタ」こんな姿に、風情・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする