「たぬきせんべい」の山ある記

ニフティの「山のフォーラム」が消滅したのでブログを始めてみました

【奥日光】間違えて三岳中央峰ミニスキー

2006-02-25 23:28:39 | 山スキー
先月、間違えて山王峠へのコースから東峰を目指したのですが厳しく、やはり北部と南部を分ける「峠」を経由して登ろうと計画しました。ところが昨年と同様に間違えてまたもや中央峰に登ってしまいました。地図読みのお粗末さにわれながらあきれます。
今年の日光は雪が少ない上に、暖かく、2月なのに残雪期の雰囲気でした。雪は締まっていて頂上までつぼ足でOKでこんな楽な三岳は初めてでした。中央峰からのミニスキーでの下りは昨年とほぼ同じコースで、一定した斜度の長い斜面が楽しめました。スノーシューの出番はせっかく持っていったのに最後の30分程度だけでした。

【日 程】2006年2月25日(土)日帰り
【山 域】奥日光
【山 名】三岳中央峰
【メンバ】単独
【道 具】踵固定のミニ板(SALEWA swing 60)、スノーシュー(TSL205)、プラ兼用靴
【天 候】晴れ
【参 考】1:25000地形図「男体山」
【コース】光徳牧場入口バス停(8:50)→峠(11:00)→山頂(13:20-14:00)→光徳温泉バス停(15:15)

東武日光駅から湯元行きのバスに乗る。いろは坂あたりから一面に美しい霧氷が見られた。中善寺温泉でバスが停車している間に下車して霧氷を近くで見る。しっかりと氷の結晶が発達している。日光でこんな霧氷を見たのは初めてだった。カメラ付き携帯を持っていたが、どうも故障してしまったようでピンぼけ写真しか撮れなくて残念だった。

奥日光の雪は例年に比べて非常に少ない。バスは光徳牧場には寄らないので入口で下車して雪の無い車道を歩く。それでも光徳ロッジの先では車道は完全に雪に隠れてしまう。ここでスニーカーを兼用靴に履き替える。雪はすっかりしまっているようなので、とりあえずスノーシューを着けずに歩き出す。多少沈む所もあるがスノーシューを着けるよりは楽に歩け、学習院大寮を過ぎ、「峠」に向かって順調に登る。

「峠」からは急な登りとなってキックステップを交える。三つの峰が立ち上がる平地へと登り着く。ここからは磁石で確かめながら東峰を目指して東へ進む。やがて進行方向を遮って南北に伸びる尾根が現れた。これが東峰から伸びる尾根と思いこんだのが間違い。この尾根に乗って登ってしまった。倒木や大岩が現れ、いつもは厳しい登りだが、つぼ足で登れるので順調に高度を稼ぎ、あっさり頂上に出た。

しかし、展望はあまり得られず、以前に登った中央峰と様子が似ている。長い山頂をどんどん北へ進み、やがて見覚えのある北の端の展望台に着く。ここからは北側の景色が180°見渡せる。西の三角点峰(主峰)は見えるが東峰を確認することはできない。今度こそと思っていたのでちょっとがっかりだ。

気を取り直してスキーに履き替える。前回はここから男体山を正面に見て下ったが、今回は真東に向かって滑り降りる。しかし、やがて斜面に沿って南東に導かれる。やがて斜度がなくなりスキーを脱ぐ。東側の尾根に沿って進んでいくと、再び下りの斜面が現れる。この東側の尾根が東峰に繋がる尾根のようだ。まだ、時間も早いので登ろうかとも思ったが、午後になって雪が緩み、スノーシューを着けないと登れない状況になっていた。このまま下れば、アストリアホテル前に来るバスの時間に間に合いそうということもあって、下ることにした。

尾根沿いに東へ少しトラバースしたところから滑り出す。出だしはかなりの急斜面になる。午後になって雪が緩み、くされ雪状態になって足に力が入り、疲れて息を入れる。しかし、滑るうちにくされ雪のだまし方のコツをつかんできて、後半は気持ちよく滑れた。この斜面は斜度が一定していて長く、三岳の中ではスキーに向いているコースといえる。樹林があるので雪崩は起こりにくく、また、じゃまになるほど密ではなく、単調にならなくてちょうど良い。

最後は沢状に滑り込み、斜度が無くなったところでスノーシューに履き替えた。ちょうどアストリアホテル前のバスの時間に間に合い、いつもよりかなり早く帰路に着いた。