インクルーシブな社会のために

障害の有無程度に関わらず支え合う社会へ ~ハマジョブネットワーク~

2006年を振り返って

2006年12月31日 | 記事
あと数時間で2007年。ここで2006年を振り返ってみたい。

1月に開催したシンポジウムをきっかけに、
市が補助している就労援助センターとの連携が強まった。
これには、同僚のソーシャルワーカーが長年築き上げてきた
信頼関係によるところが大きい。
(当時の記事はこちら

5月には、横浜市の建物の一部を企業に有償でお貸しし、
数十人の障害者雇用事業所が設立された。
これはこの1年で最も大きい出来事であり、
(障害)福祉行政にとってもコペルニクス的転回だと思う。
(当時の記事はこちら

7月には、厚労省の職業能力開発プロモート事業の委託を受け、
横浜市障害者就労支援検討会議を立ち上げた。
これは、有識者を集めて施策を検討する審議会とは違い、
当事者や企業、NPOの方にも集まっていただき、意見交換する。
これにより、地域連携の考えを実行に移すための基盤ができた。
(当時の記事はこちら

8月には、障害のある方の自立を、結婚・育児という面で取上げる
番組の放送があり、その企画に携わった。
従来のように、頑張って働いていてる様子を撮影するのではなく、
愛するパートナーや子ども、周囲の支える人を取上げることで、
行政としては画期的な番組を作ることが出来た。
(当時の記事はこちら

同じく8月には、社会起業家ワークショップにて事業プレゼンをした。
自分の事業計画の出来栄えははっきり言って不十分だったが、
ある資源をどう活用して事業を回して利益(お金ではなくとも)を生むか
という考え方が身についた気がする。
志の高い受講者たちと知り合えたのも大きな収穫だ。
(当時の記事はこちら

10月には、知的障害のある方向けの生涯学習講座がはじまった。
これは市の社会福祉協議会の主催であるが、
障害のある方が支援の対象ではなく
自ら考え行動する主体として参加する場を応援していきたい。
(当時の記事はこちら

11月には、公有建物をNPOなどに無償提供し
障害のある方が働く喫茶店を運営していただくとう事業で、
初めて運営主体として企業が選定された。
これも5月の事業所設立と同様、非常に大きな転換点となるだろう。
全国で同様の取組みをする自治体にも影響があるだろう。
(当時の記事はこちら

12月には、知的障害のある方々の社員旅行に同行して
大好きな韓国に行ったことが印象に残っている。
(当時の記事はこちら

また、人前で話す機会も多く与えられた。

3月には県社協の福祉施設向け研修、
(ジョブコーチネットワークのセミナーでもパネル展示した)
7月にはFM横浜にて簡単に事業説明、
8月の地方自治体トップマネジメント特別集会、
9月は栄区職員の人権研修、11月は特別区職員研修、
12月は養護学校主催のフォーラム、ハマリバ収穫祭。
『ガバナンス』という雑誌にも取上げていただいた。

拙い話で、毎回顔から火が出ているが、大きな宣伝になるので
今後も恥を顧みずお話をしにうかがいたい。

印象に残っているできごとはまだ多くある。
また、今は印象に残っていなくても、
後々になって大きな意味を持つ事件があったかもしれない。

いずれにしても、いろんな人たちと、単なるつながりから連携相手となって
一緒に仕事をし、社会をよくしようと努力してきた。
来年もこの姿勢を続けていきたい。来年はどんな連携ができるか楽しみだ。

雇用開発協会に行く

2006年12月30日 | 記事
12月27日、神奈川県雇用開発協会に行く。
ここが、障害者就労に関する助成金の窓口になっていて、
NPOの人が相談したいというので、同席したのだ。

協会の職員によると、NPOが申請を検討している助成金は、
最近、目玉として宣伝されていたにも関わらず、
まだ神奈川県では活用されていないとのこと。
これはもったいない。活用できるものは活用しないと。

その後、そのNPOの方と、作戦会議&意見交換。
社会福祉法人のあり方について話す。
具体的なことは書けないけど、やはり、僕が最近考えているのは、
膨大な補助を行政から得ている福祉の業界の、
その成果をどのようにして評価するか、ということ。

別に成果を疑うということではなくて、
お金しかも公費のやりとりがある以上、必要なことだ。
それが明らかでないと、税金を納めてくれている市民に対して
責任を果たしていないことになる。

福祉は、行政と、事業者だけが作るのではない。
当事者もいるし、税金を納める市民もいる。
当事者や一般市民がハッピーでないと意味がない。

企業との連携

2006年12月30日 | 記事
12月26日。

午前中、ある企業の方々が来て、意見交換。
障害者雇用・就労を広げるための提案があった。
そのために市役所もやれることをやろうと。

同席した上司が、いろいろハードルはあるだろうが、
やれるところからやっていこうと言ってくれる。

企業の方々も、非常にアツイ人たちだった。
仕事以外でも、社会的活動に積極的に取り組んでいる。

彼らが言うには、企業だから、当然、赤は出せない。
しかし、大きな利益を上げる必要はないのだと。
つまり、社会がよくなることが、彼らの利益なのだろう。
こういう人たちと話をするのは気持ちがいい。

夕方、南区のサンクステンプ・よこはま夢工房にて、
今年就職した、障害のある社員の支援者たちが集まり
サンクステンプさんと意見交換した。

こちらでは、いきなり数十人を雇用したため、
また、多様な支援者がいるという横浜独特の事情もあり、
会社と社員との円滑な関係を続けるために、
問題が起こってから個々に支援者に話をするだけでなく、
ふだんから意見交換会をしようという趣旨で開いたもの。

まったく問題がないわけではないが、
それでも社員さんたちが頑張っているという報告を会社から聞き、
支援者はみなほっとして胸をなでおろす。

こういう会があると、支援者同士もつながりができ、
いざというときに、横の連携・意見交換もできるので、うれしい。

会の後、就労援助センターの数人とお茶を飲む。
当然、意見・情報交換に花が咲く。
2月4日に開催する予定のシンポジウムについても
協力をお願いした。面白くなりそうだ。

開港祭へ

2006年12月30日 | 記事
12月25日、昨年の横浜経済人会議でお世話になった、
横浜青年会議所の方が来て、来年6月に行われる開港祭へのお誘い。
もちろん、客としてではなく、参加者として。

開港祭は、毎年数十万人が訪れるビッグイベント。
福祉とか関係なく、多くのお客さんが楽しみに来る。
これは大きなチャンスだ。

シンポジウムを開催します

2006年12月28日 | ハマジョブネットワーク
2007年2月4日(日)、「☆働きたい!あなたのためのシンポジウムin横浜☆」を開催します。

これは、毎年開催しているイベントであると同時に、
厚労省の「職業能力開発プロモート事業」の説明会とセミナーを兼ねており、
障害のある方、ご家族、支援者、教師の方々に参加していただきたいと思っています。

テーマは、「ネットワークで応援します」
ご期待ください。

壁を塗れ

2006年12月25日 | 記事
12月22日、市役所の鉄道事業課にて、NPOと福祉事業者とで面会。

このNPO(NPO法人KOMPOSITION)は、渋谷を中心にアートに取り組んでいる。
今回、鉄道事業課が実施する、桜木町駅そばの高架下の壁面を
市民自らアートで飾ろうというプロジェクトの事務局をやっている。
桜木町ON THE WALL

一方、福祉事業者(アートかれん)は、港北区にてギャラリーを開き、
障害のある施設利用者がそこでアート活動を行っているのだが、
そこが、関西の福祉事業者と一緒に、渋谷にてギャラリーをやるというので
上記のNPOと何か連携できるかもしれない、ということでお呼びしたのだ。

なお、この関西の福祉事業者つまり社会福祉法人の理事を
ある企業の社長が務めており、企業の仕事を福祉法人に発注しているらしい。
これは面白そうなのでいずれ詳しく調べてみたい。

(なおタイトルはRolling StonesのPaint It Blackの邦題「黒く塗れ」から想起)

役所よ、思考停止に陥るな、社会を切り開こう

2006年12月25日 | 記事
12月20日、僕が籍を置く健康福祉局で、
前日のハマリバ収穫祭に関わった者の打ち上げ。

部長や課長と話をしていると非常に楽しいのが、
この人たちは50代前後だと思うんだけど、
かつてハチャメチャな仕事をしている。

ハチャメチャというのは、もちろん金をプールとか、談合とかそういうことではなく、
まず理念が先にあって、そのために、ゴリゴリと手段のキレイさに関わらず、実行する。

でも役所にはどうしても規則とか要らぬマナーに縛られている人がいて
せっかくのチャンスをムダにしたり、社会のニーズに答えられなかったり
ということが多い。

繰り返すが、規則を破れと言っているわけではない。
理念を生かすために、知恵を絞り、手段を講じろと言いたいのだ。

打ち上げの後、市の社会福祉協議会と社会福祉法人の知り合いがいる
忘年会に合流。

そこでこんな話を聞いた。
ある先進的な市民団体が、それまでは市の補助を受けていたが、
NPO法人化したのに伴い、補助が受けられなくなった。
法人化する前は、任意団体ということで支援されやすかったが、
法人化したら、他の法人が数多くある中で補助することの意思決定ができない。

実は他にもいろいろ事情があるのかもしれないが、
この話だけ聞くと、本末転倒だ。

市内どころか全国的にも進んだことをしている団体が、
より組織の基盤を整え、社会の信用を得るために法人化した。
ならばそれだけ支援がより活用される可能性が高まり、投資のし甲斐があるわけだ。

ところが特に福祉の分野では、この投資という概念が弱い。
投資といっても、お金の配当とか回収があるわけじゃない。
お金を補助した分、社会がよくなっているかという程度で投資の成功失敗が判断される。
したがって、同じ金額を補助した場合、その成果つまり社会へのインパクトによって
その「投資」の成否が評価されることになる。
だが、現実はそうなっていない。お金を出したら出したで終わり。
監査はするが、それは法や規定に合っているかどうかでしかない。

こういう社会へのインパクトという観点がなければ、
事業や団体を評価することもできず、
法や規定に縛られ、思考停止に陥る。これではいけない。

ハマリバ収穫祭に見る役所の変化

2006年12月24日 | 記事
12月19日、横浜市役所職員の改革改善事例発表会、
「第3回ハマリバ収穫祭」が行われた。
(ハマリバのサイトはこちら

これは、2年前、横浜市のリバイバルプランを振り返るために
職員の職員による市民のために始めたイベント。
第1回では、イベントにパン屋さんブースを入れたいという野望から
実行委員を務めたが、その後は新しい発想を尊重して関わっていなかった。

とはいえ、毎年パン屋さんブースを出してきたし、
昨年度はそのパン屋さんの取組みを発表した。

今年度は、市役所の建物を障害者雇用を条件に企業に貸付する事業を発表した。
発表では、その企業で製造しているクッキーのセットを客席に配ったり、
パン屋さんブースの店員に発表中のセリフを喋ってもらったりした。
そんな協力のおかげで、発表事例は準グランプリをいただくことができた。

僕は、仕事は自分(公務員)だけでやるものではないという信念があるので
その姿勢で発表したのがよかったのかもしれない。

なんだかんだで3年連続このイベントに関わっているが、
毎年実行委員が一新するにも関わらず、あるいはそのためか、
毎年委員が工夫を凝らしているのが垣間見られて、感心する。

また、発表も、2年前は、規定時間を守れないケースが目立ったが
今ではほぼないようだし、パワーポイントはじめ発表の技術が格段に上がっている。
市役所のプレゼンといえば、問題がないように情報を詰め込んだ紙を
使うのが主流だったが、
相手にわかりやすいように、そして心に響くように発表すべきだという
感覚が広がってきたのではないだろうか。

今では、この発表会を参考に、
市役所の中の多くの局・区も発表会をおこなうようになった。
それまでは、各局区に改革推進委員会が設けられ、
個々に改善の取組みを行ってはいたものの、その実感がなかった。

しかし、発表会という、アウトプットの機会(しかも楽しくやる)が
できたことで、地味な改善に前向きに取り組めるようになった。

これは市民のかたにとっても、幸せなことだと思う。
(写真は前日のリハーサルの風景)

クリスマスパーティ

2006年12月24日 | 記事
12月17日、社会福祉法人のクリスマスパーティに飛入り参加。
プロのミュージシャンの演奏で盛り上がるとともに、
パーティ出席者も舞台に上がり、セッション。
久々に楽器をやりたくなってきた。
(学生時代にドラムをかじってたんです。今はエアードラムですが)

タイトル刷新!

2006年12月19日 | Weblog
メインタイトル変更は2回目…だと思うのですが。

旧 心のショウガイをなくそうよ!ENJOYブログ

新 キーワードは協立!ENJOYブログ

のように変更しました。
そのココロは、いつも読んでくださっている方ならお分かりかもしれません。
いずれ書くつもりです。

養護学校グループ主催のフォーラム

2006年12月18日 | 記事
12月16日、神奈川養護学校就労促進の会が主催するフォーラム。
(チラシはこちら

湘南おやじの会の方のお話。
就労促進のためには、お袋より親父の力のほうが大事。
横浜でもおやじの会をやりたいと思っている人がいたら応援したい。

伊勢丹の方のお話と、ビデオ。
百貨店の販売に欠かせない、裏方の多種多様な作業を、
工夫したツールを使いつつ、立派な仕事にしている企業の姿勢がいい。
重い障害のある人が大きな戦力になっている。
大きな可能性を見せてもらった。

厚木職安の方のお話。
消極的な企業を説得し、消極的な教師を煽る力に感服。
最近、職安のすごい人によく会えるようになった。

その後の懇親会も、えらく盛り上がった。
当初は体調不良で休む予定が、ついつい最後まで引き込まれた。

僕もがんばるぞ!

子育て支援の勉強

2006年12月18日 | 記事
12月15日、世田谷区を中心に子育て支援のNPOをやっている方が
横浜市役所まで話をしに来てくれた。
この方は、以前、特別区職員研修の講師をやらせてもらったときに知り合った。

ジャンルは少し違うけど、理念ややり方は一緒。
要するに、子育ても、障害のある人も支援が必要で、
そのためには、支え合いの地域をどう作っていくか、ということなのだ。

この方には、その日、市役所で販売した「私は街のパン屋さん」の
パンを買ってもらった。

お返しに、市役所の地域子育て支援課の担当に会ってもらった。
横浜と世田谷とで、つながるといいなと思う。

職安にて意見交換

2006年12月18日 | 記事
12月14日、新横浜にあるハローワーク港北にて
NPO、就労援助センターの人を交え意見交換。
NPOやセンターの人が現場の思いを熱く語ってくれた。

障害があるから、あるいは重いからと就職できないと決めるのはおかしい。
その人ができる仕事があるはず。そんな思いを共有した。

それにしても、現場から信頼される人が
職安にいるというのは、地域にとって大きな幸せだ。
市役所もそういう存在であるべきと反省。

夢工房オープン、アビリティーズ社、新橋で丸の内、ニューヨーク

2006年12月18日 | 記事
12月13日。
市の建物を使って事業を行っているサンクステンプの
よこはま夢工房が、本格オープンということで式があった。
ようやく工事が完成し、クッキー工房らしくなってきた。

味も以前に比べると、格段に美味しくなっている。
いろんな種類も出てきた。見た目も変わってきた。
今後の事業展開に期待したい。

その後、同じ建物の別フロアに入居している
アビリティーズ・ケアネットの事業所ARC横浜に寄る。

こちらも、やはり市の建物を借りており、
子育て支援、高齢者のデイケアなどを行っている。

社員さんに聞くところでは、この会社は、
かつてアメリカで身体障害者が働くための工場として1950年代にできた
アビリティーズ社の理念に賛同しているらしい。

今、その工場設立について創立者が書いた本を読んでいるのだが
現代の日本ではそのビジネスは古いスキームかもしれないけれど、
困難に挑戦するその姿勢から大きな勇気をもらっている。

その日の夜は、今年受講していた丸の内の社会起業家セミナーの
同窓会?が行われた。
場所は銀座のレストランバーCats&Dogs
受講生の一人が、新しいビジネスで関わっているとのこと。
美味しい食事に、みんなの話で盛り上がった。

僕は上記のよこはま夢工房の開所式でいただいた
クッキーをみんなに配った。

また、上記のアビリティーズ社のことについて、
同席していたコロンビア大の先生と話す。
この先生に、将来ニューヨークに行くことがあるかもしれないと話すと
では、そのときには知らせてくれと言ってくれた。

もちろん遊びでニューヨークに行くわけではない。
果たしてブログで報告できるような話になるかな?

パン屋さんのスタンプラリーやってます

2006年12月17日 | 記事
このブログで何度も取り上げているが、
市内の施設・作業所と協働で、横浜市庁舎1階広間にて
毎週金曜日のお昼休みにパン屋さんを開店している。

昨年の夏から、モデルとして市庁舎7階の会議室ではじめ、
市庁舎管理部署との調整を経て、冬に1階広間に移ってから1年。

今では、市職員だけじゃなく、市民も買ってくれている。
威勢のいい声で販売し、長蛇の列ができるので、活気のある風景ができる。

今回、1周年を記念し、スタンプラリーを行うことになった。
12箇所のパン屋さんのうち、3箇所に行ってスタンプをもらえば、
抽選で記念品をゲットできるのだ。

このアイデアも、そして上記のページにあるマップの製作も
パン屋さんが行ったものだ。

パン屋さんの目的は、単なる普及啓発や収入増ではなく、
これを機に地元でもより一層展開できること。
だからスタンプラリーがそのきっかけになればと願っている。