インクルーシブな社会のために

障害の有無程度に関わらず支え合う社会へ ~ハマジョブネットワーク~

7月30日(木)のつぶやき

2015年07月31日 | Weblog

いいな!Lonely Butterfly/Cotton Time/真夏の雨/Monotone Boy/Raspberry Dream/フレンズ→再結成REBECCA、20年ぶりライブ「ひさしぶりに恋人に会ったみたい」-音楽ナタリー natalie.mu/music/news/155…


基本的に医療の視点でしか議論されない難病者、その人権も考えるべき。→日本弁護士連合会│Japan Federation of Bar Associations:シンポジウム「難病者の人権の確立を考える」 nichibenren.or.jp/event/year/201…


参照。→てんかんをもつ人の就労・就職の問題点について~第56回日本神経学会学術大会シンポジウムレポート【1/4】 - 医療ニュース特集 QLifePro qlifepro.com/special/2015/0…


参照。→【タウンニュース保土ケ谷区版】 がん患者の就労支援強化 市民病院内に相談窓口 townnews.co.jp/0115/i/2015/07…



7月28日(火)のつぶやき

2015年07月29日 | Weblog

7月27日(月)のつぶやき

2015年07月28日 | Weblog

高齢の方や障害のある方のスポーツ大会と似た事業スキームだが、そこまで盛り上がっていない印象。有効活用したい。→山形で「アビリンピック」 障がい者が技を競う yamagata.keizai.biz/headline/151/


医療観察法の集会を契機に読む。鳴り物入りで始まった制度だが、見直しがなされているのだろうか。しかしただ制度をなくすだけではダメで、地域の福祉サービスを増やすこと。→浅野詠子 ルポ 刑期なき収容―医療観察法という社会防衛体制 現代書館 amazon.co.jp/dp/4768457290/…



7月26日(日)のつぶやき

2015年07月27日 | Weblog

今年のねんりんピックは山口県。宇部ではソフトテニスをやると知り、では会場は恩田だなと思ったらやはりそうだった。 nenrin2015.net/taikai/softten…


参考までに。→障害者雇用は京都が先導 中小、全国大きく上回る:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLZO…


医療観察法廃止全国集会に顔を出す。オランダの当事者による講演や、イタリアの視察の報告など。日本では重大な事件が契機になりできた制度だが、精神障害の誤解や偏見をはらんでいる。一部の市民も、危険という理由で障害者差別を歴然と行っている。 pic.twitter.com/xck7s4E78H


貧困は作られるという言葉が印象的だった。作るのは経済成長の元に庶民の犠牲は仕方ないと考える国、社会、企業。元厚生省職員が、日本の社会保障は家族の扶養を前提とする後進国型だと自省する場面など非常に見応えがあった。  twitter.com/nhk_docudocu/s…



7月25日(土)のつぶやき

2015年07月26日 | Weblog

福祉展「ヨッテク」。展示自体面白いのだが、毎年ここに来ると久々の方に何人も会える。今回は去年初めて開催されたパラトリエンナーレのブースがある。アート活動は今後も広げたい。昨日は高次脳機能障害のある方の就労支援セミナーに顔を出した。 pic.twitter.com/lXgT360aGp


歓送迎会のおみやげは18区の中途障害者地域活動センターの製品ということで、一つ選んで開けたら、たまたま前職の区のセンターだった。ラッキー。 pic.twitter.com/L9hXyzGYHE


フェローアートギャラリー、いいな。むふふなカタチというタイトルもいい。 twitter.com/artazamino/sta…


面白かった。障害があるとされる人々が、訴えや要望を出すのではなく、ユーモアを交えながら生活の様子を発信。 twitter.com/nhk_heart/stat…


横浜市民ギャラリーあざみ野で「まんなかのパンやさん」として作業所による販売が開催。こうした催しは公民に関わらずあちこちの場所で行われており、役所が仲介したものもそうでないものもある。それを調べ上げて公表するのも面白いかもしれない。 artazamino.jp/citizen-partic…



7月22日(水)のつぶやき

2015年07月23日 | Weblog

「戸締まり」の例えがわかりやすかったかどうかはともかく、侵略して来るかも知れない「よこしまな考えを持っている人」ってなんだろう? 危機が現実的だからこそ、急いで法案を成立する必要がある訳だから、その相手を想定していることになる。それを具体的に説明すべきでは? 例えは不要。


エリック・サティとその時代展。ジムノペディの曲調から、勝手に孤高の音楽家だと思っていたが、ジャン・コクトーやピカソとも交流のある面白い人。彼が既に20代前半で作曲したジムノペディを練習して、瞑想に耽ってみたい。 pic.twitter.com/veMGs9ijx2


出版すべきか否かというより、なぜ出版社は事前に被害者家族に確認しなかったのか。本人の文章を読むと、やはり知能は高いが、精神やコミュニケーションに凸凹が伺える。監視や隔離でなく支援やシステムが必要では。→元少年A 絶歌 太田出版 amazon.co.jp/dp/4778314506/…



7月21日(火)のつぶやき

2015年07月22日 | Weblog

映画「あん」を見て、ハンセン病患者の療養所のことは知っていたが、療養の名の元に隔離が正当化されていることに気付く。彼らは死ぬまでそこにいるしかないのか?もちろん、若い頃から人生のほとんどを過ごした場所から、高齢になった今出るのは本人も望んでないかも知れない。だがそれでいいのか?


らい予防法が廃止され、大臣が謝罪し、我々社会は解決したと思い込んでいないか?当事者が高齢になり声が小さくなっただけ。過去を忘れないようにしよう、ではない。まだある現実を見なければならない。このことは、仮設住宅に住む被災者にも言える。全く解決していない。死ぬのを待つだけでいいのか?


ユニークフェイス解散とのこと。障害は社会がもたらしていることを如実に表す活動であり注目していた。いわゆる弱体化形骸化ということでなく、発展的解消と前向きに捉えたい。同時に差別自体はなくなった訳ではない、忘れてはいけない。 twitter.com/nhk_docudocu/s…


ノーマライゼーションよりダイバーシティを重視。→第一生命経済研究所、企業の障害者雇用に対する取り組み姿勢の現... - 『日本の人事部』 jinjibu.jp/news/detl/9071/ @jinjbujpから



7月20日(月)のつぶやき

2015年07月21日 | Weblog

岸総理の国民を見る姿勢が、現政府と驚くほど同じに見えた。番組の紹介文はフラットに書いてあるが、内容は直近の支持率の変化を暗示するかのようだった。 twitter.com/nhk_n_sp/statu…


ちょうど関連の本を読んでいるところで、関心あり。→ご案内 7/26 医療観察法廃止!全国集会 ―再検討される世界の保安処分制度と医療観察法の現状― blog.canpan.info/advocacy-osaka…


職場の人権研修のネタにでもという下心もあって見たのだが、樹木希林の些細な動きや言葉、内田伽羅の瑞々しい演技に引き込まれ、自然の美しさ、ハンセン病患者が置かれた状況への怒りと相まって猛感動。号泣するのを必死に堪えた。→映画『あん』 an-movie.com



7月19日(日)のつぶやき

2015年07月20日 | Weblog

精神保健福祉ボラネットよこはま主催の連続講座の最終回として行われた特別講演会に顔を出す。とても面白かったし、公私両面で勉強になった。主催者が中心にやっている勉強会にも久々に参加してみたい。 twitter.com/KanalocoLocal/…


当事者研究の集会。面白そうだが見本市二番搾りってなんだろう…。 twitter.com/kohji_ishihara…



7月14日(火)のつぶやき

2015年07月15日 | Weblog

福島にて。民家に車両が突っ込み、その手前にタンスが転がり、押し入れから布団がはみ出、床には靴が散乱。震災直後はよく見られたが、もう4年も時が止まっている。いや家は朽ちつつあるから時が止まっている訳ではない。誰も手を着けてないのだ。 pic.twitter.com/YZxhNJKFts



7月13日(月)のつぶやき

2015年07月14日 | Weblog

肉眼では遥か彼方に見えた、いちえふこと福島第一原発。ここの事故により未だに住民は帰れていない。放射線量は今も高く、野は荒れ、おびただしい数の汚染物の黒い袋の山がそこかしこに。百歩譲ってこの事故は仕方ないとしても、また繰り返すのか? pic.twitter.com/x288vxaKF6


福島の被災地には去年も来たが、汚染物の黒い袋はどんどん増えている。車内から撮影。こうした広場だけでなく、家屋の周囲や小川のほとりにも並んでいる。中には小川に浸かっているものも。非常に怖い。危険の感覚が麻痺していないか? pic.twitter.com/XOx7vANQnE


被災地見学の移動中に読む。3,40年前の運動に敬意をもって。差別解消法施行を前に当事者の声に耳を傾けよう。支援者や親、または社会がさも配慮しているように見えて実は侵害している可能性を自問しよう。→横田弘 障害者殺しの思想 現代書館 amazon.co.jp/dp/4768435424/…