和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

室生湖など

2012-05-21 04:41:27 | カメラ
室生湖から戒場の方面を走ってみました。
成果はありませんが、情報だけをお知らせします。
室生湖は水位が満水より1mほど下がっています。
そのためゴミが目立ち、撮影方向が限られます。

室生湖










額井

ここは霧と朝の光があったほうが・・・

竜王ヶ渕

畑の住人さんが上手く写されているので行ってみたくなりました。
ここは映り込みが美しいところですが、
杉の新芽がまだ小さいので10日後ぐらいに訪れたいところです。


フィルムから 10

6×9 (4×5のカメラに6×9判のフィルムホルダーをつけて撮影 フィルムサイズはブロニーです)

はちまき

以前にも載せました

ケショウヤナギ 冬になるとこんなに赤くなります


明神峰


カラマツ黄葉


ぶらりんこん


なんじゃもんじゃの花

2012-05-20 04:07:46 | カメラ
伊那佐文化センターから

右側の白い樹がなんじゃもんじゃの木

伊那佐文化センターから300ミリで

かなり大きい樹です。

近くに来ました

訪問客が一組ありました。
なんじゃもんじゃの樹の下で、もんじゃ焼きを食べようと思いつきましたが、
私はもんじゃ焼きを食べたことがなかったので、思いつきだけに終りました。

柿木との対比です。別に理由はありません。


近くにモミジがありましたので、これも対比です。




花の様子が分かって来ました。




近くに子もんじゃの木があったので、アップが撮れました。




近くで拾った風景











フィルムから 9

2012-05-19 04:10:01 | カメラ
毎日どこかへは行っているのですが、
アップするものはありません。
あるところに2日に1回行っていますが、
棚田の持ち主に会いました。
田植えの日を聞きましたが、20日と21日にするとのことでした。

今日はなんじゃもんじゃの木を見に行って来ます。



フィルムから 9  4×5インチ リンホフマスターテヒニカ

大日連峰


御岳 木曽馬の里


新雪立山

以前使いました

御岳


白樺林


立山硯池


三本滝


忍野富士


葛城山のツツジ

2012-05-18 03:56:39 | カメラ
ツツジがそろそろだろうと葛城山に行ってきました。
満開にはなっていませんが、そろそろ撮り頃になっています。
土日頃が満開でしょう。
昨年よりは良いと思います。
この時期、ロープウェイの始発時間が変わります。
6時45分が始発になります。以後10分間隔です。





林の中の一株のツツジを見つけるのもええもんです。








マムシ草


山フジ


ブナ



フィルムから 8

霧の上高地大正池 6×7








以前はこんな感じが好きでしたが


今はこんな感じが好きになりました。

一本のクスノキ

2012-05-17 02:16:37 | カメラ
奈良公園の飛火野に大好きなクスノキがあります。
飛火野を通る度にレンズを向けます。
昨日もそんな日でした。

古い葉が落ち新葉が出そろいました。
陽に照らされた新緑は、本当に美しいです。

西側から


南側から


東側から


北側から


西側からがいいですね。
鹿が休んでいるのが見えます。

この木は一本に見えますが、三本の木からなります。
樹齢は100年ほどです。意外に若いのです。

写真展のお知らせ

奈良県美術人協会展
日本画、洋画、彫刻、工芸、書芸、写真
5月16日(水)から20日(日)
奈良県文化会館 無料
興味ある写真を中心に観てきましたが
毎年、協会展は一人一点なので
点数が少なく、一人2点ぐらいは観たかったなー、の思い。
別開催の協会写真部展のほうが楽しめますなー。

奈良市写真美術館
入江泰吉の大和路の春夏秋冬
7月8日まで 500円
6月1日(写真の日)は無料です。


法起寺






當麻寺 お練り供養

2012-05-16 04:20:57 | カメラ
5月14日は中将姫の命日です。

お練り供養は国宝・當麻曼荼羅を一晩で織り上げたという伝承で知られる中将姫が
25菩薩に導かれて、西方浄土へ向かうようすを演劇風に再現した伝統行事です。
今年で1008回目を迎えます。

當麻寺の練供養は源信・寛印によって寛弘2年(1005)に始められたという。
中将姫がこの當麻寺で現身のまま往生されたという伝承を再現して演じるのがこの練供養であり、
真言宗と浄土宗が協力しておこなう。
当日本堂(曼荼羅堂)から娑婆堂に架けられた100メートルほどの来迎橋を僧が娑婆堂に赴き、
中将姫の像に勤行する。
その後、面をかぶり装束に身をかためた二十五菩薩が娑婆堂に赴く。
そのあとに観音菩薩(すくい仏)、勢至菩薩(おがみ仏)、普賢菩薩と続く。
帰りは観音菩薩を先頭に、蓮座に中将姫像を載せ、練りながら入堂する。(ロケタッチ新聞より)

初めてお練り供養に行きました。
知り合いの山田さんが勢至菩薩(おがみ仏)を演じられるのを直前に知りました。

先導


二十五菩薩


すくい仏(観音菩薩)とおがみ仏(勢至菩薩)


すくい仏(観音菩薩)蓮坐には中将姫の像がない


おがみ仏(勢至菩薩)


すくい仏(観音菩薩)蓮坐には中将姫の像がある




おがみ仏(勢至菩薩)重量感のある演技がいい










浄土に向かう


午後4時に始まって、5時過ぎに終りました。

人出の多いところが苦手な和尚は御所の大とんどに続き行ってきました。
場所取りに2時間待ちましたが、必要がなかったようです。

再び山添村へ

2012-05-15 04:18:15 | カメラ
お茶の刈穫りが始まっています。

紙技で無理矢理赤くしたような


今の茶摘み機械


旧式茶摘み機械


二人一組みで往路で畝の半分を刈り、復路で残りの半分を刈る。(下写真)

半分刈ったところ

許可を得て撮らせていただきましたが、
このご主人、80歳になるのでこの作業も今日で最後です、とのことでした。
こだわりのお茶の栽培で有機農法、昔からの作り方、お茶の本当の美味しいところ、覆い茶の本当の意味などを教えてくれました。(味よりも見栄えのいい茶が商品価値があるそうです)

新緑が本当に美しいです。


縦構図


途中の風景







真ん中上あたりに軽トラが停まっています。2人見えますが先ほどのご主人です。

渾身の一枚

2012-05-14 02:18:05 | カメラ
今日は當麻寺護念院の練り供養が行われます。
午後4時頃からだと思います。


フィルムから 7

渾身の一枚 談山神社十三重塔 4×5

渾身の一枚と言ったら言い過ぎでしょうが、
苦労して撮った覚えがあります。
4×5を始めて間もない頃です。
桜井の市街地は雨で談山神社はかろうじて雪でした。
重い雪で積るのと融けるのが同時のような雪でした。

待ちの一枚 北アルプス穂高涸沢 4×5

紅葉が終ってから初雪を撮るために登りました。
雪が積もるまでの予定での撮影です。
一週間ぐらい経った頃、小屋の主人(奥原さん)が
「いつまで居るんや」
「雪が積もるまで」
の会話のその日の夜、積りました。
ロケハンしてあったナナカマドの実の傍で撮影開始。
撮りながら上高地に下りました。

奥穂高岳 4×5