朝一、三輪山に行ったものの、次ぎどこへ行くか、迷いました。
雨が降るなら、コアジサイの森に行こうか、と思いましたが、
雨が降りそうにありません。
ならば、この近くで・・・。
葛城市の山麓線をあちこち回りました。
當麻寺付近


當麻寺黒門

當麻寺護念院


山田造園の社長さんがいましたので、色々お話を聞くことができました。
山田さんは今年のお練りで拝み仏を演じられました。
この時期、庭園の花は少なくアジサイが数本あるだけでした。

これは平岡のソバ畑です。

いつもは9月なのに、どうして?
たまたま地主さんがいましたので、聞きました。
「昨年の穫り入れで落ちた種が芽を吹いた」
種を蒔いたように生えています。
これは一旦刈って(実らないまま)、種を蒔き直すとのことでした。
葛城市にこうしたソバ畑は1町歩ほどあるそうです。
竹内街道

国道沿いの旧家ですが、吉野建て(1諧に見える所が2諧)になっています。
裏から

長尾街道を歩くと,道標が石垣の中にありました。

右よしの つぼさか と読めます。
石垣からでて来た道標には伊勢本街道の室生上田口の行悦道標があります。
石光寺参道

いい感じで撮れました。
祐泉寺のアジサイ

アジサイも下から撮ると、いい感じです。
寺口

ディサービスセンターのアジサイ


やまと流し撮り同好会





雨が降るなら、コアジサイの森に行こうか、と思いましたが、
雨が降りそうにありません。
ならば、この近くで・・・。
葛城市の山麓線をあちこち回りました。
當麻寺付近


當麻寺黒門

當麻寺護念院


山田造園の社長さんがいましたので、色々お話を聞くことができました。
山田さんは今年のお練りで拝み仏を演じられました。
この時期、庭園の花は少なくアジサイが数本あるだけでした。

これは平岡のソバ畑です。

いつもは9月なのに、どうして?
たまたま地主さんがいましたので、聞きました。
「昨年の穫り入れで落ちた種が芽を吹いた」
種を蒔いたように生えています。
これは一旦刈って(実らないまま)、種を蒔き直すとのことでした。
葛城市にこうしたソバ畑は1町歩ほどあるそうです。
竹内街道

国道沿いの旧家ですが、吉野建て(1諧に見える所が2諧)になっています。
裏から

長尾街道を歩くと,道標が石垣の中にありました。

右よしの つぼさか と読めます。
石垣からでて来た道標には伊勢本街道の室生上田口の行悦道標があります。
石光寺参道

いい感じで撮れました。
祐泉寺のアジサイ

アジサイも下から撮ると、いい感じです。
寺口

ディサービスセンターのアジサイ


やまと流し撮り同好会





これがなかなか難しい ・・・
やはり左右に見通しがきく場所でないと、心積もりができない。
左右の見通しが悪くても静かだと、電車の近づく音がわかるが、国道沿いでは最悪。
画角にもよるが、シャッタースピードは1/20~1/40くらいでないと、背景が流れない。
本日は以上3点を学びました。
会長が言っていました。これぐらいがやり易い。
スピードが遅くなるほど流れるから基本から。
流しているつもりでも、シャッターボタンを押す時は(流しを)止めているのではないか、と錯覚します。
三本松のあの場所が練習には良いと思います。
昨日の私は二上山の麓です。