実は昨日も今日も安田に行きました。
寒波も予想はずれでした。
積雪を期待していたのですが、
全くのハズレでした。
皆勤賞のTさんと
「今日もダメですね」
と三脚も出さずに別れました。
岩清水に立ち寄りました。


その後、
風景探しに松山城跡(秋山城跡とも言う)に登りました。
松山城は秋山氏の居城として、栄えました。
江戸時代になって織田氏の居城になりましたが、
現在の遺構はその頃のものです。
松山城跡は歴史保存地区の東にある山の上にあります。
春日神社から徒歩20分の登りです。
急阪なので空身でも息が上がります。
以下の写真は雲海が出たことを想定して、
見て下さい。
太陽の出る方向です。左端が高見山です。

額井岳の方向を見ました。朝は斜め順光になりますが、写真にはなるでしょう。

城跡です。

頂上部は広いです。額井岳が見えています。

西側(又兵衛桜の方向)は樹がじゃまで展望が悪いです。
東北には杉林があります。
朝,一度は行ってみたい所です。
寒波も予想はずれでした。
積雪を期待していたのですが、
全くのハズレでした。
皆勤賞のTさんと
「今日もダメですね」
と三脚も出さずに別れました。
岩清水に立ち寄りました。


その後、
風景探しに松山城跡(秋山城跡とも言う)に登りました。
松山城は秋山氏の居城として、栄えました。
江戸時代になって織田氏の居城になりましたが、
現在の遺構はその頃のものです。
松山城跡は歴史保存地区の東にある山の上にあります。
春日神社から徒歩20分の登りです。
急阪なので空身でも息が上がります。
以下の写真は雲海が出たことを想定して、
見て下さい。
太陽の出る方向です。左端が高見山です。

額井岳の方向を見ました。朝は斜め順光になりますが、写真にはなるでしょう。

城跡です。

頂上部は広いです。額井岳が見えています。

西側(又兵衛桜の方向)は樹がじゃまで展望が悪いです。
東北には杉林があります。
朝,一度は行ってみたい所です。