榮山寺は五條市小島町にあります。
創建は古く、鎌足の孫?武智麻呂が建立とあります。
塀がなく、何処からでも入れそうな佇まいは、
由緒ある寺のわりにサビれた感じがします。
真言宗豊山派。
そうです、和尚がよく行く長谷寺は
真言宗豊山派の総本山です。
しかも
このお寺には2つの国宝と5つの重文があります。
国宝を紹介します。
国宝梵鐘

菅原道真と小野道風の銘文があります。
国宝八角円堂

天平時代のもので、唐招提寺と同じくらいの古さを感じます。
風雨にさらされながらも、残っていたことにびっくりです。
国宝八角円堂の中

内陣は釈迦(?)如来座像が安置され、
天蓋の極彩色であった絵画はひどく剥がれ落ちている。
和尚は十二神像(重文)を見たかったのですが、
見あたりませんでした。
榮山寺の前は吉野川(紀ノ川)が流れており、
えびちゃんのブログで拝見するカヌーのゲレンデになっています。
変化に富んだ流れは、門外漢にもイメージが持てます。
吉野川

今日、本当は最後の到着銀河を撮りに行く予定でしたが、
昨日の混雑を考えたら行く気が失せました。
朝一番、阿騎野へ行きました。
その後、ここ榮山寺に来たのです。
阿騎野の空

斜光

ホトケノザ

ホトケノザは春の七草の一つですね。
創建は古く、鎌足の孫?武智麻呂が建立とあります。
塀がなく、何処からでも入れそうな佇まいは、
由緒ある寺のわりにサビれた感じがします。
真言宗豊山派。
そうです、和尚がよく行く長谷寺は
真言宗豊山派の総本山です。
しかも
このお寺には2つの国宝と5つの重文があります。
国宝を紹介します。
国宝梵鐘

菅原道真と小野道風の銘文があります。
国宝八角円堂

天平時代のもので、唐招提寺と同じくらいの古さを感じます。
風雨にさらされながらも、残っていたことにびっくりです。
国宝八角円堂の中

内陣は釈迦(?)如来座像が安置され、
天蓋の極彩色であった絵画はひどく剥がれ落ちている。
和尚は十二神像(重文)を見たかったのですが、
見あたりませんでした。
榮山寺の前は吉野川(紀ノ川)が流れており、
えびちゃんのブログで拝見するカヌーのゲレンデになっています。
変化に富んだ流れは、門外漢にもイメージが持てます。
吉野川

今日、本当は最後の到着銀河を撮りに行く予定でしたが、
昨日の混雑を考えたら行く気が失せました。
朝一番、阿騎野へ行きました。
その後、ここ榮山寺に来たのです。
阿騎野の空

斜光

ホトケノザ

ホトケノザは春の七草の一つですね。