剣山1954.7mからの次郎笈(じろうぎゅう)1929mです。
剣山(つるぎさん)と言うと富山県の剣岳と間違われるので、
徳島の剣山、あるいは〝けんざん〟と言っています。
昨日、石鎚山を取り上げたので
今日、剣山を取り上げないわけにはいきません。
この山も簡単に行けます。
貞光から国道438号を通って、見ノ越まで。
観光リフトを利用すれば、
30分の歩きで頂上に立てます。
どういうわけか、剣山の写真がありません。
頂上直下に小屋があり、木道が続いているせいか、
写真にならなかったのです。
時間があれば隣の山から撮れたのですが・・・。
でも、
展望はいいです。
気持ちのいい笹山です。
表紙写真は剣山から次郎笈を見ました。
圧倒的な存在感があります。
剣山の中腹から見ました。
剣山はなだらかな女性的な山で、
剣的なところはありません。
どうして剣山というのかわかりません。
ただ、御神水の所でこんな岩塔を見ました。
大剣岩です。
この岩の存在が剣山の名前の由来だと
勝手に判断しています。
誰か知っていたら教えて下さい。
頂上から北の山を見ました。
四国には魅力的な山が多いです。
三嶺(みうね)、東赤石山、笹ヶ峰、筒上山など。
剣山(つるぎさん)と言うと富山県の剣岳と間違われるので、
徳島の剣山、あるいは〝けんざん〟と言っています。
昨日、石鎚山を取り上げたので
今日、剣山を取り上げないわけにはいきません。
この山も簡単に行けます。
貞光から国道438号を通って、見ノ越まで。
観光リフトを利用すれば、
30分の歩きで頂上に立てます。
どういうわけか、剣山の写真がありません。
頂上直下に小屋があり、木道が続いているせいか、
写真にならなかったのです。
時間があれば隣の山から撮れたのですが・・・。
でも、
展望はいいです。
気持ちのいい笹山です。
表紙写真は剣山から次郎笈を見ました。
圧倒的な存在感があります。
剣山の中腹から見ました。
剣山はなだらかな女性的な山で、
剣的なところはありません。
どうして剣山というのかわかりません。
ただ、御神水の所でこんな岩塔を見ました。
大剣岩です。
この岩の存在が剣山の名前の由来だと
勝手に判断しています。
誰か知っていたら教えて下さい。
頂上から北の山を見ました。
四国には魅力的な山が多いです。
三嶺(みうね)、東赤石山、笹ヶ峰、筒上山など。