goo blog サービス終了のお知らせ 

和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

大和路写真365景242・243・244・245

2016-09-05 01:01:22 | 風景写真
大和路写真365景242・243・244・245

室生寺シャクナゲ


失われた風景 宇陀市阿紀神社

この画像は何回も登場しています。
この15年間、このような風景を捜し求めて来たような気がします。

失われた風景 長谷寺

壁と石段はありますが・・・。
以上フィルムです。

やっと届いた 奈良市飛火野

東大寺のおかっぱサクラもこのようにして出来るのです。

大和路写真365景238・239・240・241

2016-09-04 01:05:24 | 風景写真
撮影に出なくなってかなりになります。

やっと撮影中毒から脱出出来ました。
次回からのブログの材料(基礎データ)集めも半分ぐらい済みました。

奈良県で一番不案内な所が生駒市と平城ニュータウンです。
先日バイクで走りました。
近鉄けいはんな線沿いはええとこですなー。

地元でもブラックホールみたいなところがあります。
近鉄吉野線の大阿太駅です。
吉野線に乗るので駅自体は知っていますが、
駅の周辺は未知の場所でした。
この辺りは花吉野カンツリー沿いの道を走るので、
谷筋の駅辺りは用のない場所でもありました。
新しい発見でした。


大和路写真365景238・239・240・241

天理市夜都伎神社1


天理市夜都伎神社2


明日香村稲淵


香芝市千股池夜景



大和路写真365景218・219・220・221・222

2016-08-31 06:10:08 | 風景写真
大和路写真365景218・219・220・221・222

岩船寺は京都府にありますが、私は大和路に入れております。
浄瑠璃寺も、その他石仏の多い当尾の里も同様です。

岩船寺



明日香村稲淵の田植え祭り


長谷寺


ササユリ
大神神社の花の代名詞ササユリです。
野生のものは非常に少なくなりました。
大神神社と宇陀市の深野で保護されております。
写真に撮るときは花びらに花粉が落ちていない(付いていない)ことを確認します。


明日香村八釣

大和路写真365景212・213・214

2016-08-29 07:44:12 | 風景写真
昨日、茨木市で日本山岳写真協会関西支部の
デジタル技術研究会がありました。
部外者ながらも参加させていただきました。
山岳写真ではいまだフィルムの使用が多く、
デジタル化への速度が遅いことなどから行われたようです。
フィルムでは撮影とプリントは分業されていましたが、
デジタルでは撮影からプリントまで自己で完結させるのが本道。
ということで作例も含めて、質疑応答など活発でした。
私はというと部外者なのでおとなしくしておりました。
懇親会にもお誘いを受けましたが、朝刊配達もあるので
辞退しました。

帰りにあべのハルカスの地下デパであるものを見つけました。
あるものとは昨年、奈良のスーパーで見つけて気に入ったもので、
ここ半年ほど見かけなくなりました。
地下デパにパントリーというスーパーがありました。
ひょとしてここにないかなと全棚を見ました。
諦めて帰ろうとした時に見つけました。

これです。

雲丹醤(うにひしお)


140g 約1200円 魚醤調味料

製造:小浜海産物醗酵工房

卵かけご飯の醤油替わりに最高です。
イカのお刺身の醤油替わりにも合います。

雲丹が好きな者にとっては最高ですが、
そうではない者にとっては求めないでしょうね。



大和路写真365景212・213・214

勝間田池(大池)1



勝間田池(大池)2



奈良市六条



ナラ枯れ

2016-08-27 22:29:35 | 風景写真
生駒山系を走ってみました。
ナラ枯れの発見から注意をして山を見るようになりました。
気づいたのは二上山ですが
二上山の南のほうはナラ枯れが少ないのですが、
北のほうに行くにしたがって多いような感じがします。

法隆寺の裏山です


平群町元山上口駅付近

古木に枯れが多いような気がします。



大和路写真365景205・206・207・208

コアジサイ1


コアジサイ2


宇陀市安田の里1


宇陀市安田の里2