⇒最初にクリックお願いします
■立憲民主党「分配なくして成長なし」⇒間違い
立民「分配なくして成長なし」 富裕層に課税、公約を発表
■自民党「成長なくして分配なし」⇒正解
岸田首相「成長なくして分配はない」成長戦略優先の考え示す
[表層深層]かみ合わない経済論争 不利な話題は語らず 主要争点 各党の訴え
衆院選は30日で12日間の選挙戦を終える。街頭に立った各党党首は、新型コロナウイルス対策や経済回復策をアピール。岸田文雄首相(自民党総裁)は「成長の果実を実感してもらえる経済実現」を訴えた。ただ印象論先行で具体策は置き去り。立憲民主党の枝野幸男代表との論戦はかみ合わないままだ。安倍、菅両政権の「負の遺産」については事実上黙殺。枝野氏も共産党との政権像への言及は封印した。主要な争点の訴えをまとめた。
■経済政策
共同通信社の世論調査で重視する政策のトップだった「経済」。「新しい資本主義」を提示した首相は、成長と分配の好循環を目指すと繰り返し、デジタル化や技術革新を「成長のエンジン」と位置付ける。首相周辺も「新しいことをやるという意思を伝えたかった」と解説するが、項目列挙にとどまり生煮え感が付きまとう。
アベノミクスが格差を広げたと非難する枝野氏は「再分配なくして成長なし」と呼び掛け、超大企業への課税強化による財源確保を主張した。「新しい資本主義と言っても、何が新しいのか何も言ってない。私たちには具体的な提案がある」と当てこすった。共産の志位和夫委員長は「弱肉強食の新自由主義からの脱却」など四つのチェンジを提唱し、最低賃金の引き上げを迫る。
日本維新の会の松井一郎代表は「成長のため規制改革する」と約束し、身を切る改革で分配原資を生み出すと発信。国民民主党の玉木雄一郎代表は「給料が上がる経済」へ積極財政を提起し、れいわ新選組の山本太郎代表は消費税廃止を求めた。
■コロナ対応
流行の「第6波」が懸念されるコロナ対応も焦点となった。首相は「最悪の事態に備えて病床を用意する」と表明。重症化防止に向け経口治療薬の早期開発を後押しする姿勢を示す。公明党の山口那津男代表はコロナ禍で苦しむ0~18歳の子どもを応援するため一律10万円相当を支給する「未来応援給付」を掲げた。
枝野氏は、政府の水際対策の甘さが「第5波」の大きな要因だと指摘。検査態勢も弱いと力説した。社民党の福島瑞穂党首は手厚い医療体制の確立を、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」の立花孝志党首は行動制限の撤廃を唱えた。
■争点回避
今回は、安倍、菅両政権を含む自公政権への評価も問われる。首相は安倍政権以降の「負の遺産」である森友、加計学園や桜を見る会を巡る問題に口を閉ざす。
野党は「忖度(そんたく)が続いた政治を変えよう」(立民の福山哲郎幹事長)と詰め寄るが、首相は「信頼と共感に基づく政治を進める」と触れる程度。自民に相次いだ政治とカネ問題に関しても参院選広島選挙区買収事件の舞台となった広島3区で陳謝した以外は素通りだ。
不利な話題に立ち入らないのは野党も同じだ。立民、共産を軸とした野党共闘に対し、山口氏は「票だけ融通し合う人に日本を任せられない」と攻撃する。
枝野氏は野党協力の意義や政権奪取後の連携の在り方をほとんど語っていない。自公から安全保障政策が違う共産との協力は野合だと批判が出ているのを意識しているのは明らかだ。立民幹部は「反論すれば、また反発を呼び込む。得策ではない」と説明する。逆に志位氏は「共闘で政権交代を実現しよう」と重要性を強調し、立ち位置の違いが鮮明になっている。
(写図説明)主な与野党党首の主張
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒の「ぼくも私も」除く)。
「空港観光案内所に活気戻れ」の宜野湾市・金城美代子さん(74)は、6月20日、7月22日、8月20日、9月7日、10月15日に続き今年6回目の掲載。
「学ぶ意欲こそ希望への一歩」の宮古島市・西永浩士さん(60)は、4月26日、5月20日に続き今年3回目の掲載。
「海辺で食べる妻の弁当格別」のうるま市・伊波正博さん(78)は、1月13日、2月26日、3月26日、4月19日、6月7日に続き今年6回目の掲載。
「民守らぬ軍 忘れられる史実」の奈良市・黒澤弘光さん(64)は、今年初掲載。
「最高裁裁判官の国民審査 判決内容で不適格に×」の那覇市・赤嶺朝子さん(42)は、今年初掲載。
「しまくとぅば」の那覇市・宮城和美さん(73)は、1月26日、5月31日、8月24日に続き今年4回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
.
「成長しなくても分配する」と言うトンデモ経済原論を唱えたのが稀代の経済音痴思想立憲共産党。
給料さえも分配思想で上げたら、韓国の今の不況を見れば、もしも日本の政治家なら判るはずです。
文在寅大統領が4年前に最低時給を1500円に上げたので、韓国マスコミ「日本に勝った、勝った」と大喜びしたが・・・1年後に大統領を責めた。
「人・物・カネ」とする企業活動の結果が支出分の付加価値とされる。業種に関係なく基準が在る。
原料を仕入れてどれだけの価値を造れたかの指標で在るが、せっかくの付加価値を人件費が占めると、企業は新規設備投資と銀行からの借入調達が困難(=物・カネの不足)になり、脆弱になる。
経済音痴の弁護士大統領が給料を大統領令発布で上げれば国民が豊かにと考えたが、企業は逆だった。
人件費コスト増で、「新規採用停止、早期退職勧告、操業規模縮小、時短、原価と経費の節約」を執って企業経営防衛に走った結果が、1年後の「前より所得が減った」とする社会不安の醸成だった。
なお、それでも足りずに遊休不動産などの固定資産を売却し出したら、経営危機化の兆候で在る。それが収益不動産事業の中國恒大グループの今です。
トンデモ立憲共産党どころか、資本家主義社会でねじ曲がった「表向きが社会論」で在るその実「家計簿さえ付けたことが無い人」の想い付きで在る。
これを随分前から言い出したのが、マルクスレーニン共産主義(その実、好いとこだけをパクり)を執る日本共産党志位委員長です。
マルクス資本論 「資本主義社会ゆえんの貧富の格差拡大を縮小させる能力を資本主義が持っている、資本主義社会が高度化すると社会が緩やかに高度福祉国家に移行する」
(㊟「緩やかに」が生温いとして、いっそのこと社会転覆させてしまえと考えたのが共産主義思想)
即ち、現在の高度福祉国家北欧3カ国の出現を江戸時代のマルクスが予告していたこと。
岸田総理の公約「新資本主義の構築」とはマルクス資本論と相通じる社会福祉論で在るが、立憲共産党のご両人が「意味不明」と不満たらたらで在る。
その理由は、共産主義者にとって最悪の資本主義の肯定になるからだ。
資本主義を否定する共産主義が、いま資本主義を肯定するなんてコペルニクス的な逆転思想で在り、立憲共産党の看板差し替えに相当する“事件”で在る。
そもそも、社会に「分配」論こそが共産原論です。
ところが、企業は経常利益から納税と言う社会還元責務をやっていることに、見向きもしていない。
社民党も分配に恭順したから資本主義の敵で在る。恭順二番目の立憲民主党も、敵の仲間入りした。
そして、衆院選に合せ「志位委員長よりも真正な共産主義思想家が枝野幸男代表」も共産主義の起点思想で在る「分配」に恭順して分配を連呼する。
思想革命家の志位委員長と、更に革命の上を行く暴力で社会転覆思想家の小池委員長の極悪クーデター・コンビの「分配」思想言質とは下記の通り。
志位委員長 資本主義社会所以の矛盾である「貧富の格差が拡大する社会」を解決するためには、「社会生産手段を擁する資本家の内部留保(蓄積した自己資金)を奪い、資本家から労働対価の安月給で暮らす労働者に分配すれば貧富の格差が縮小出来る」とした呆れて笑い飛ばされる詭弁そのものです。
それを共産主義者は「プロレタリア革命(労働者が牛耳る社会)」と呼ぶ。即ち、クーデターだ。
中國は統治を共産主義政治にして、市場を田中角栄宰相の勧めで半世紀前から資本主義にして自由競争開放を促し、それまでの社会主義計画経済の悪夢=万年不況から脱出することが出来て、今が在る。
社会主義計画経済 21世紀でも天候を人類が「計画」統制が出来ないのに、なにゆえ人が生きる術を計画が出来ると嘘が吐けるのか、気が知れん。
共産主義の中國が、経済を資本主義に変えてGDP世界第二位大国中國と来た、いずれ1位を伺う。
即ち、統治だけを共産主義一党独裁政治にした中國が、それまでの社会主義計画経済が人類にとって過ちだったことを自ら証明してくれた。
立憲共産党 この、お隣さんの現実を直視せよ。
人類が生み出した18世紀からの資本主義社会は中世の貨幣経済の発展を礎とした長い歴史が在る。
もっと言えば2500年前ギリシャ・アテネを中心とした都市国家経済を端に発する。カネが出来たから、資本社会だから、パルテノン神殿が造れた。
もっとも、今年8月に習近平主席が中國社会の深刻な貧富の格差社会是正のために「共同富裕」とする国是を掲げた、国是だから国民に責務を負った。
「共同富裕」 これも共産主義起点思想で在る「分配=収奪思想」と同じこと。
共同とは名ばかりで、政府が執ったのが「大企業から重税などの形で溜まった自己資金を強制吸収する国策」で在る。
だから、共同が単なる資本家から収奪に過ぎない。
ところが、自己資金を収奪されて財務脆弱な企業が災害疫病戦争などの有事で、経営が立ち行かなくなる国の悲劇に共産党が気付かないので在る。
当然だが、「分配」の結果が社会経済の悪化で在る。だから、戦後、共産主義国家が次々倒産して資本主義社会に舞い戻った。この史実も立憲共産党が知らんぷりして、共産原理主義を貫いている。
なお、習近平主席の共同富裕国是に企業や富裕層が逆らうなら、アリババ社長の様に沙汰が在る。
更に、先では在中國外国企業も収奪対象になる危険性が在ること、これで日本企業もやられてしまう。
その共産主義起点思想を21世紀の今、習近平主席(=世界同時プロレタリア革命と自称するから、狂ってる)が再現の意図だが、最初から失敗するに決まっているさ。
その試金石が、今度の資金繰り悪化で青息吐息の恒大グループをどうするかの問題。政府が助けたら共同富裕に背く(=実際には政府外郭機関が救命処置に勤しんでいる)、助けなかったら金融体系そのもの崩壊に繋がるリスクが拡大する、資本流出だ。
「分配」とする聞こえが良い、その実、大衆迎合策だが立憲共産党衆院選立候補者も「期間限定で消費税ゼロ」等と出来もしない公約を彼方此方の遊説で宣っている。それは唯一国会の権限で在る。
そして、立憲共産党の悲劇に気付かないのが実は枝野幸男代表と志位委員長の当の本人たちで在る。
志位委員長が社会の所得格差是正策で「分配」を掲げた根拠が、習近平主席の共同富裕国是と同じく「大企業に溜まった自己資本(自己資金)」を社会にはき出せと予算委で恥も外聞もなく宣う。
この男は、大企業の決算書を見て『こんなにも自己資本が溜まっているなんて!』喜びの収奪思想を表したこと、馬鹿々々しいことを自覚が無い。
革命思想家志位委員長さん その決算書は最初に【貸借対照表】と書いて在るでしょうが!!
負債が資産にどう現れているかを示すのが貸借対照表決算書で在り、現金だけではないことを枝野幸男代表と同じく本当に知らないから最悪の悲劇だ。
自己資本比率 理想は50%以上で在り、これが在る企業は倒産し難いから社会還元が出来る。
ところが、銀行の融資先は良くて30%台在れば良いが、20%台以下と言う経営不安先が融資先の80%以上を占めるのが日本の現実で在ること。
だから、大企業を中國式共同富裕並みに虐めたら、そのしわ寄せが来る中小零細企業事業者が資金繰りで回らなくなるじゃ在りませんか。
結果、世界で共産主義国が誕生した時期と同じ経済不況が21世紀の日本で繰り返される事に成る。