
※お願い
人気ブログランキングの投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックをお願いします。

今朝の沖縄タイムス一面の見出し紹介。
安保法案あす採決方針
衆院特別委 自民党幹事長、表明
民主拒否 攻防ヤマ場へ
「国民理解進まず」10人
県関係国会議員 12人にアンケート
土砂規制条例が成立
県議会 辺野古移設けん制
【速報】県外土砂規制条例を可決 辺野古埋め立ても対象
沖縄タイムス 2015年7月13日 12:01
県議会(喜納昌春議長)は13日午前の6月定例会最終本会議で、与党提案の埋め立てによる外来生物の侵入防止を目的とした県外土砂規制条例案を賛成多数で可決した。
条例は11月1日から施行される。公有水面埋め立て事業は沖縄防衛局による名護市辺野古の新基地建設、沖縄総合事務局による那覇空港第2滑走路建設が予定され、直近の対象は2事業となる。
最終本会議では来年6月予定の県議選の選挙区割り見直しのための議員定数条例改正案、米軍人・軍属などに対する綱紀粛正の徹底を求める抗議決議・意見書の両案の採決も予定され、いずれも可決される見通し。
☆
MBSニュース
菅官房長官が沖縄けん制、土砂規制条例成立で
菅官房長官は、沖縄県議会で埋め立てに使う土砂の県外からの搬入を制限する条例が可決・成立したことについて、「特定の事業を狙い撃ちしたものにならないようにすべきだ」と述べ、アメリカ軍・普天間基地の名護市辺野古沖への移設工事などに影響が出ないよう、沖縄側をけん制しました。
「今回の条例というのは、外来生物に伴うリスクに対する総合的な対応の一環であるべきであって、特定の事業を狙い撃ちにしたものとならないよう、その運用等について慎重に見守っていきたい」(菅義偉官房長官)
今回の条例は、アメリカ軍・普天間基地の名護市辺野古沖への移設工事をけん制しようとする社民や共産などの与党側の賛成多数で可決・成立したものですが、菅長官は「どういうふうに運用していくか、そこに尽きる」と沖縄県側をけん制しました。
また、条例によって同様に工事スケジュールに遅れが出る可能性がある那覇空港の第二滑走路について、「沖縄県側の要請で工期を7年から5年10か月に前倒しをした。こうしたことについて、知事がどのように考えているか、ぜひ機会があったら伺ってみたい」と語りました。(13日18:19)
☆
>特定の事業を狙い撃ちにしたものとならないよう
菅官房長官は言葉を濁しているが、本条例が「辺野古埋め立て」を狙い撃ちしていることは、誰の明らかな事実。
那覇空港の第二滑走路について、「沖縄県側の要請で工期を7年から5年10か月に前倒しをした。
本条例で第二滑走路の工事が遅れたらどうするつもりか。
県側はどのように説明するのか菅氏でなくても是非聞いてみたいものである。
■県に調査権・強制力なし
この条例で辺野古埋め立てが中止になるかのような印象だが、沖縄タイムスによると条例施行後も「知事は外来生物の付着・混入の恐れがあれば立ち入り調査し、搬入・使用の勧告ができる」とのことだが、「県調査はあくまで業者の協力を得て実施することが前提。 条例は許可制ではなく届出を求める性質上、強制力はなく、県調査や事前の届出確認を根拠に作業を止めることは出来ない」とのこと。
ということは、折角の条例も「県に調査権も強制力もない」張子のトラのようなものということになる。
時事通信記者「国は沖縄見限れ」土砂規制で発言
【東京】時事通信の記者が13日の菅義偉官房長官の会見で、県外土砂規制条例は沖縄県が求める那覇空港第2滑走路建設事業の工期短縮に逆行するとの認識を示した上で、「そんな連中はほっといてもいいと思う」と発言した。
目的のためには手段を選ばぬ強引な沖縄県議会の条例制定にたいし、ほとんどの記者が本音では「好い加減にしろ」という怒りが燻っているのではないか。 時事通信の記者の不用意な発言はその本音の表れだと、県議会は受取るべきだが・・・。
夜郎自大の県議らに反省の一欠けらでもあれば少しは救われるのだが・・・。
【追記】
琉球新報を解約して10か月。
不自由になった事といえば、スーパーや家電のチラシが入らないこと。
死亡広告が見れないこと。
くらいですか。
私の投稿をキャプチャし投稿、誹謗中傷するしか能のない前科2犯のうるま市在住のT氏に言わせれば、「新聞の購読を止めたといいながら引用している」のが悪いとか。...
さて、そんな盗撮マニアらが熱狂的に支持する革新系の先生方はとうとう、こんな条例を可決してしまいました。
害をなす外来生物の移入を阻止しようという趣旨であれば問題はないと思うのですが、辺野古へ作られる新滑走路の建設を妨害するための理由として、外来生物云々が利用されているとしか思えないのは私だけでしょうか?
そもそも、先生方は特定外来生物の意味も知っているのでしょうか?
もし、外来生物が問題であれば、ホームセンターの腐葉土や培養土、中国から輸入する墓石の原材料、龍柱のパーツ、そして甲子園で球児が持ち帰る甲子園の土も外来生物が付着していないか検査をしないといけなくなりますね。
アリ一匹でも見つかれば、甲子園の土は空港で廃棄処分ですか?
百円均一で売られている中国製の石の置物も検査対象ですな。
その条例をぜひ、辺野古に沸いている「特定外来プロ市民」に適用してください。
地元の方々にとって害悪だけを巻き散らかしているのですから。
責任ある方々による基地移設阻止ありきの言い掛かりは大人気ありません。

2)百田発言の余韻・・・恥さらしの西原町議会
百田発言に関し豊見城市議会だけが「百田氏にも言論の自由はあるとして、抗議決議を否決したが、報道の自由の意味を履き違えた西原市議会が抗議決議を可決した。
沖縄タイムス 2015年7月13日 19:01
【西原】自民党議員らによる報道圧力問題で、西原町議会(新川喜男議長)は13日に臨時議会を開き、安倍晋三首相あての「報道弾圧等発言に対する撤回と憲法順守を求める意見書」と自民党総裁あての「自民党内の勉強会での報道弾圧発言撤回等と憲法順守を求める抗議決議」を9対6の賛成多数で可決した。2人は退席、1人は欠席した。
意見書と抗議決議は「沖縄戦で多くの住民が犠牲となった要因として言論を含めた国家による統制があったことを忘れてはならない」「政権政党の要職にある者が主催した勉強会での発言であり、その影響は計り知れない」とした。
- 報道圧力、那覇市議会が抗議決議 安保法制廃案の意見書も(2015年7月8日 12:52)
- 報道圧力:自民沖縄県連が抗議 谷垣幹事長「県民に迷惑掛けた」(2015年7月8日 10:22)
- 報道圧力問題:沖縄市議会も抗議決議可決(2015年7月8日 05:25)
- 【言論・表現・報道の自由を守る沖縄県民集会決議文(全文)(2015年7月5日 07:00)
- 言論・表現・報道の自由を守る沖縄県民集会(2015年7月4日 21:46)
■無法者は強制排除だろうが
琉球新報 2015年7月13日 12:01
工事用車両の進入を止めようとゲート前に座り込む市民と、それを排除する県警機動隊=13日午前10時30分、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前
【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設計画をめぐり、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では13日早朝から新基地建設に反対する市民ら約50人が抗議活動を続けている。午前10時半すぎには、工事用車両の基地内進入を阻止しようと約30人がゲート前に座り込み、県警が車両を通すために市民らを強制排除するなど、一時混乱した。
建設予定地の大浦湾では午前11時現在、沖縄防衛局の警戒船などは確認されず、建設反対の海上行動も行われていない。一方、台風9号の影響で沖合から流されたとみられる油防止膜(オイルフェンス)の一部は沿岸部に漂ったままになっている。
シュワブのゲート前には沖縄キリスト教学院大の学生約20人が授業の一環として訪れ、座り込みを続ける人たちの話を聞いた。【琉球新報電子版】
☆
>、工事用車両の基地内進入を阻止しようと約30人がゲート前に座り込み、県警が車両を通すために市民らを強制排除するなど、一時混乱した。
法令を意図的に踏みにじる無法者を強制排除するのは法治国家として当然のこと。
沖縄タイムスに掛かると「犯罪者も正義の人になる」という週刊新潮の指摘が言いえて妙である。
【おまけ】
警備側を暴力団並みに報道する捏造新聞の本領発揮の記事。
【名護】無抵抗なのに海に突き落とされ、長時間羽交い締めにされた。名護市辺野古沖で21日、抗議の市民らが「暴力的だ」と訴えると、海上保安官は「あなたたちは一般市民じゃない」と言い放った。
前日、佐藤雄二長官が海保の対応を「冷静かつ丁寧な対応」としたが、市民らは「やっていることは逆だ」と憤る。翁長雄志知事が海外メディアに訴えた「海上での銃剣とブルドーザーの様相」が、わずか1日で証明されたかたちだ。
東村の女性(26)の乗ったカヌーは、海中に飛び込んだ保安官に押さえられた。普段なら海保のゴムボートがカヌーを引き上げるまで、そのまま待機させられる。しかし今回、「落とせ」の声とともに体を捕まれ、海に落とされた。「落とせ」との指示は初めて聞いたという。
ゴムボートの上でも、長時間羽交い締めにされ、離してもらえなかった。「なぜこんなに暴力的なのか」と訴えると、保安官から「あなたたちは一般市民ではないから」との発言があったという。女性は「転覆させる必要はない。明らかに過剰だ」と怒りをあらわにした。
宜野湾市の女性(49)のカヌーにも通告なく保安官が飛び乗り、転覆させられた。海水を飲んだ上、海中で羽交い締めにされて首に赤いあざが残った。
過去にも、別の市民が同じ保安官から暴力的な行為を受けていた。それを批判すると「みなさんが同じことをするなら、こっちも同じことをする。これが安全確保だ」と答えたという。
女性は長官発言を踏まえ、「一部の保安官の暴力行為がひどすぎる。長官は命に対する責任感を持っていない。だから現場でそれが正当化されている」と批判した。
「犯罪者を正義の人と報じる沖縄2紙」by週刊新潮

>条例は許可制ではなく届出を求める性質上、強制力はなく、県調査や事前の届出確認を根拠に作業を止めることは出来ない」
あれだけ大騒ぎした条例に調査権も強制力もないとは、大爆笑ですね。
まさに泰山鳴動鼠一匹、いや、蟻一匹ですかね。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-245707-storytopic-11.html
国と地方は「対等」なのに、何上から目線なの?
「<翁長知事冒頭発言全文>「粛々」は上から目線 2015年4月6日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-241475-storytopic-3.html
「<社説>日本復帰43年 圧政はね返す正念場 将来世代に責任果たそう 2015年5月15日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242954-storytopic-11.html
>「中央と地方との対等をうたう地方自治の侵害にもなりかねない」
「<社説>知事意見書 正当性を真摯に受け止めよ 2015年3月29日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-241085-storytopic-11.html
>地方分権改革は、国と地方の対等な関係を目指していた。
>しかし、安倍政権は沖縄県を対等な関係ではなく、国に従属させる対象としてしか見ていないようだ。
「文科省通知 越権行為も甚だしい/沖縄の自治力を示そう 2011年9月17日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-181744-storytopic-11.html
>国と地方は対等
>2000年の地方自治法改正で、国と地方自治体の関係は対等ということになった。
滑走路建設でOKになった土砂を、辺野古で使えば良いと思う。
(強いことを言っているうちに、国は工事を自主的に中止してくれないかな~ チラチラ)
遡及は流石に無理と知ったか、引っ込めた。
次に「許可制」にするかも~と、言ってみた。
(「許可制」は県に権限できて困るでしょ 国は工事を自主的に中止してくれないかな~ チラチラ)
国は止めないから、作る!と言った手前、条例を作らざるを得なくなった。
滑走路建設に影響があることがわかっているので、張りぼてにするしかない。
「沖縄県議会 辺野古阻止へ、土砂搬入規制 2015年4月26日」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015042602000131.html
>辺野古沿岸部の埋め立てに使う土砂の県外からの搬入を規制する条例案を、六月議会に議員提案で提出する方向で調整に入った。
>知事選で翁長氏を推した社民、共産両党や沖縄の地域政党「沖縄社会大衆党」など計五会派が策定に関わる。
>条例案では、沖縄独自の環境を保護する観点から、外来種生物が混入する可能性のある土砂の持ち込みを知事が厳しくチェックする仕組みをつくる。
>土砂搬入の部分をあらためて規制の対象にするため、条例の効力をさかのぼって適用可能とするよう、詰めの議論をしている。
「新基地土砂条例 県議会与党が6月議会提出へ 2015-5-26」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-243388-storytopic-3.html
>県議会与党は6月定例会に県外からの土砂の搬入を制限する条例案を提出する方針を固めた。
>県議会与党が検討している条例案は県外から土砂を搬入した際に外来生物が混入することで生態系に影響が生じることを防ぐことを大きな目的としている。
>関係者らによると、制限の方法として「届け出制」とするか「許可制」とするかなどについて、与党県議と県の担当部局や法律の専門家との間で詰めの議論が行われている。
逆に排除しないで、寝転ばせておくのはどうだろう。
熱中症者でもでれば、運動側の問題となる。
それとも、熱中症者が出る前に「排除して~~」か?
トラック進入口を2~3か所にして、日によってどこから入るかわからないようにしておけば、人数をバラけさせて寝転がるか(1か所の寝転び人数が少なければ、排除は楽♪)、トラックを見て走り寄って行くか。
トラックもダミーを作っておけば、余計面白いことになるわ。
同時に、2か所、3か所進入の日だって、あって良いしぃ(笑)。
内閣官房長官記者会見「平成27年7月13日(月)午後」
http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201507/13_p.html
14:58~
を観て、どう思われますか?
タイムス、新報が「そんな連中はほっといてもいいと思う」を「これが本土の沖縄に対する態度」だと被害者意識面で喧伝したら、官房長官の発言が政府の沖縄に対する態度だから、政府のカット・編集無しの動画が公開されていますから、墓穴掘ると思いますよ~。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=124087
>1人当たりの市町村民所得(県民所得)は、前年度比0・4%増の203万5千円だった。
>市町村別では、人口に占める就業者数の割合が多い北大東村が最も高く436万7千円。
>南大東村が316万2千円、嘉手納町が278万8千円と続いた。
>15市町村が県平均を上回った。
収入のない子供も一人と勘定しますので、個人所得が高い家が多くても、子供が多い新興住宅地を抱える町は、「1人当たりの市町村民所得(県民所得)」が低くなるという傾向があります。
嘉手納町が多いといっても、「個人の給与や実収入などの所得水準を表すものではありません」ので、即軍用地主が多くて地代を何千万も貰っているからと、判断しないでください。
南北東村は人口が少ないので、「1人当たり市町村民所得」×人口=生産額 は、小さい。
他方、那覇市は人口が多いので、「1人当たり市町村民所得」×人口=生産額 は、大きい。
生産額同士で比べると、那覇市の方が稼いでいるようだが、一人当たりの稼ぎを比べると、南北東村は、多い。
個人所得の平均は那覇市の方が高いはずなのに、なぜ「1人当たり市町村民所得」が少なくなるかといえば、那覇市は供が多く、子供が稼がないが人口では一人と勘定されるので、稼がない子供を含む人口で生産額を割るので、「1人当たり市町村民所得」は低くなる。
記事中の「人口に占める就業者数の割合が多い」といういうのは、このことを意味する。
額の多寡を比べるのでなく、伸び率を比べるものなの?
余り材料費(光熱費や原料)がかからない産業が盛んと言えるわけ?
個人所得との差があるほど、住民が稼ぐ(売る)以外に土地等に価値があって不労所得や補助金が多いと言えるのか?
個人所得との差があるほど、サービス生産者(役所職員、警官、教員などの公務員、労働組合、政党、宗教団体など)が多いと言えるのか?
私、この統計から、どんなことを読み取れば良いのか、わからないですよ。
誰か、教えていただきたい。
【参考】
沖縄県「沖縄県市町村民所得」
http://www.pref.okinawa.jp/toukeika/ctv/ctv_index.html
>「1人当たり市町村民所得」は、雇用者報酬、財産所得および企業所得の合計である「市町村民所得」を、その年の各市町村人口で割った計数(指標)です。
>企業所得や政府部門などの財産所得も含んでおり、個人の給与や実収入などの所得水準を表すものではありません。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「『戦争推進法』 公明も反対を」の沖縄市・福田充さん(57)は1月11日、3月24日、4月7日、5月12日、6月3日、7月1日に続き今年7回目の掲載。
「田んぼフェス 孫も泥んこに」の金武町・新里均さん(60)は5月6日、6月14日、7月2日に続き今年4回目の掲載。
「出生率回復へ 減税徹底して」の高知市・小松憲司さん(56)は5月17日、7月2日続き今年3回目の掲載。
「関西に根張り 沖縄文化磨く」の宜野湾市・吉村武さん(76)は4月3、24日、5月26日、6月8日、7月13日に続き今年6回目の掲載。
「平和の風はきっと吹く」のうるま市・新里紹栄さん(63)は今年初掲載。
「したいひゃー、なまやさ!」の沖縄市・桑江テル子さん(76)は昨年12月16日以来の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
沖縄市・福田さんはついに「戦争推進法」とのたまう。
宜野湾市・吉村さんは2日連続の掲載。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH7F67GGH7FUTFK01R.html
でかい釣り針ですが、官房長官はうまくさばきましたね。これ沖タイ、琉新は抗議しないの?それとも釣竿垂れてたのはお仲間?
もしかすると報復的な対応といった発言を期待してたのかもしれませんが、結果的に記者だけの問題発言となってますから、政権にとっては大したことなかったようですが。
( まとめサイトなどをざっと見たら、「時事通信の鈴木という記者で鉢呂大臣の…」という書き込みがあり、ググってみると、・・・他人をハメるといった、緻密さとか知性があんまり感じられない猪突猛進的な印象… 爆 )
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-818.html