玉城デニー氏の選挙母体が事務所開き 沖縄県知事選
9月30日の沖縄県知事選に出馬する玉城デニー氏(58)の選挙母体「平和・誇りある豊かさを! ひやみかち・うまんちゅの会」の事務所開きが31日、那覇市の教育福祉会館で開かれた。冒頭、8日に膵臓(すいぞう)がんで亡くなった翁長雄志前知事に黙とうをささげた。
玉城氏は翁長前知事の「これ以上沖縄の未来に禍根を残さない、子や孫たちに負の遺産を残さない、これ以上沖縄に平和や自然を壊す米軍基地はいらない」という遺志を引き継ぐ決意を述べ、31日に県が行った承認撤回を支持する考えを示した。
玉城氏は沖縄を「自然環境を大事にし、誇りある豊かな平和な島にしよう」と強調した。「あらゆる人を受け入れる、子どもたちがどんどん世界へ飛び立っていく拠点にしていこう」と呼び掛けた上で「新時代沖縄をつくりたい」と力を込めた。
選挙母体の会長には金秀グループの呉屋守將氏、選対本部長には仲里利信前衆院議員、顧問に照正組会長の照屋義実氏が就任した。
☆
上記記事には報じられていないが、テレビ報道によると参加者の中に謝花、富川両副知事の顔を確認できた。
謝花副知事は8月31日の「撤回実施」の際、「行政手続き」であり「政治判断ではない」と強調した。
「行政手続き」を強調するがあまり30分間の会見で10回も繰り返した。
「撤回実施」が単なる「行政手続き」の一環なら、粛々と実施表明すればすむ。
30分間で10回も繰り返したことは、副知事自身が「政治判断」と意識していた。
公務員の立場の謝花副知事は選挙の洗礼を受けていないので「政治判断」は副知事としての越権行為と認識していたからだ。
では公務員の副知事が政治活動をして問題は無いのか。
大いに問題ありだ。
翁長知事の場合、行政府の最高責任者であると同時に選挙で選ばれた「政治家」の側面もあり「政治判断」も可能である。 当然自分の「後継者」である玉城デニー氏の選挙事務所開きに参加しても公務員関連法に抵触しない。
だが、謝花、富川両副知事の場合は別問題だ。 両副知事が選挙事務所開きに参加することは行政手続きの一環ではない。 政治判断で出席したはずだが、これは公務員関連法に抵触するのではないか。
そもそも「政治判断」の出来ない公務員のトップが何を根拠に出席を判断したのか。
政治判断で決めたことは否定できないだろう。
沖縄県は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐって、仲井眞弘多前知事による埋め立て承認を撤回した。
9月13日に告示される県知事選を前に「移設反対」の機運を高める狙いだろう。しかし、辺野古移設は普天間飛行場の危険性を除去しつつ抑止力を維持するための唯一の方法であり、この問題の政治利用は極めて無責任だ。
翁長氏の遺志踏まえ
承認撤回は8月8日に死去した故翁長雄志知事の遺志を踏まえたものだ。謝花喜一郎副知事は、埋め立て区域に軟弱地盤が見つかったことやサンゴの環境保全対策に問題があることなどを根拠として列挙した。
謝花氏は「政治的な判断は一切ない」としている。だが、この時期の撤回は知事選に大きな影響を与えよう。
翁長氏の「後継」として知事選への立候補を表明している自由党の玉城デニー幹事長は「県の判断を強く尊重し、支持したい」と述べた。撤回を受け、「辺野古新基地建設阻止」を前面に掲げて「弔い合戦」に臨む考えだろう。移設問題を政治利用しようとする姿勢は無責任極まりない。
辺野古移設は日米両国の合意に基づくものだ。実現できなければ両国間の信頼が損なわれ、日米安保体制が大きく揺らぎかねない。
普天間飛行場の危険性除去も喫緊の課題だ。昨年12月には、米軍ヘリコプターの窓枠が普天間飛行場に隣接する小学校の校庭に落下する事故も起きた。辺野古移設に抵抗してきた翁長県政が、結果的に危険性除去を遅らせているのである。
辺野古移設を「米軍基地の県内たらい回し」と批判する向きもある。しかし、沖縄が戦略的要衝であることを忘れてはならない。沖縄の米軍が日本の抑止力維持や地域の安定に果たす役割は大きい。
日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増す一方だ。北朝鮮は6月の米朝首脳会談後も核物質の生産や大陸間弾道ミサイル(ICBM)の製造を続けている。中国は沖縄の島である尖閣諸島の領有権を一方的に主張し、
尖閣周辺で領海侵入を繰り返している。北朝鮮や中国ににらみを利かせる在沖米軍の存在は欠かすことができない。
沖縄県の承認撤回に対し、政府は近く執行停止を裁判所に求める方針だ。裁判には数週間から数カ月かかる見通しで、政府側の主張が認められれば工事再開が可能となる。政府は県知事選に配慮し、工事再開を10月以降に先送りする考えだ。辺野古移設を着実に進めるとともに沖縄県民の理解を得るための取り組みを続ける必要がある。
基地負担軽減も進めよ
もちろん、抑止力を損なわない範囲で沖縄の基地負担軽減も進めなければならない。2016年12月には、米軍北部訓練場の面積の半分以上に当たる約4000㌶の土地が日本に返還された。
そして辺野古移設も負担軽減の一環である。安全性向上や騒音の軽減だけでなく、普天間飛行場の跡地活用は県の振興にもつながろう。
ひとえに知事判断による。
だから、「取消」の法的根拠を探した第三者委員会のの委員長も、委員会初日に「取消は検討しても、撤回は検討しない」と言っている。
>玉城氏は沖縄を「自然環境を大事にし、誇りある豊かな平和な島にしよう」と強調した。
----------------------------------------------------
>自然環境を大事にし・・・だってー?
じゃーオナガさんが進めた「那覇軍港(米軍)の浦添移転の埋め立て」や、「那覇空港第二滑走路の埋め立て」は、ヤラナイ」のか?、、、ハッキリしろよなー
>誇りある豊かな平和な島にしよう・・・だって?
計画も予算も示さないで・共産党の「各教室にクーラーを設置」って言うのと同じか、これより酷い・誰でも言えるわ!
--------------------------------------------------
>選挙母体の会長には金秀グループの呉屋守將氏、選対本部長には仲里利信前衆院議員、顧問に照正組会長の照屋義実氏が就任した。
---------------------------------------------------
れれ?「共産・サヨク色が強くなって」一抜けたーしたんじゃーなかったの??金秀
誰かに唆されて(そそのかされて)舞い戻り?
結構意思軟弱・優柔不断なんだ・サヨク色は余計に強くなってるのに?
そー言えば「会派かりりゆし・・アランタン・・沖縄」が録音どーでもよくてOKになったあの時点で「変心した」のかな・かりゆし共々、、、小沢が来た時期だったっけ?
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒の「ぼくも私も」など除く)。
「片目失明者も 障がい認定を」の西原町・古堅幸雄さん(77)は、今年初掲載。
「過去のけんか 亡き母に謝る」のうるま市・松田栄さん(57)は、今年初掲載。
「安室さんの道 引退後も注目」の南風原町・国吉真永さん(83)は、昨年12月28日以来の掲載。
「県に賠償請求 国はあべこべ」の浦添市・比嘉政喜さん(80)は、1月7日、2月11日、4月3日、5月18日、7月8日に続き今年6回目の掲載。
「基地に反対 友から勇気」の本部町・原田みき子さん(69)は、4月22日、6月6日に続き今年3回目の掲載。
「思い出のエイサー」の糸満市・山下久雄さん(89)は、1月1日、2月4日、5月14日、6月10日に続き今年5回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
9/3(月) 22:22 Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180903-00000613-san-pol
沖縄県による米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐる埋め立て承認撤回を受け、辺野古で活動を続ける反対派のボルテージが上がっている。撤回翌日に開いた集会には、死去した翁長雄志(おなが・たけし)知事の後継者として県知事選(13日告示、30日投開票)に出馬する玉城デニー衆院議員(58)も駆け付けた。しかし、辺野古の地元住民には、デモ活動に伴う交通渋滞や違法駐車に反発する声が根強い。県も過激な行動を「腫れ物」扱いしているのが実態だ。
県の承認撤回から一夜明けた1日午前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、移設反対派による抗議集会が開かれていた。
主催者によると約800人が集結。活動家の一人がマイクを握り「県が承認を撤回した。国をここまで追い詰めた。この大きな喜びを確認しようじゃありませんか」と気勢を上げると、一斉に拍手が沸き起こった。別の活動家は「この海を私たちの手で取り戻そう」と強調。参加者は「違法工事をやめろ」などとシュプレヒコールを繰り返した。
玉城氏が姿を現すと、拍手や指笛で歓待を受けた。女性の参加者は「玉城氏は最高の候補者。翁長知事は大きな心を持つ優れたリーダーだったけど、勢いは落ちていた。玉城氏の存在は翁長氏からのプレゼントだと思う」と高揚しながら語った。
しかし、辺野古の住民の反応は冷ややかだ。
これまで土砂を搬入するダンプを活動家が阻止しようとするため渋滞が常態化し、沖縄バスは一時、辺野古周辺のバス停を迂回(うかい)する措置を取った。活動家らは「警察がちゃんとした措置を取らないから渋滞が発生する」と反論するが、地元の30代女性は「辺野古のためというなら、せめて地元住民のことを考えてほしい」と語る。
地元住民によると、民家の駐車場に無断駐車する車もあり、家主が駐車できないこともあるという。辺野古に住む50代の男性は「デモに参加している地元の人間なんてほとんどいない。外から来た人らが勝手に騒いで国とけんかしているだけ。正直、うんざりしている」と語る。
移設先の地元3区長は政府の計画を容認し、国とのパイプを生かした地元振興を優先してきた。男性住民は「私たちは生活が第一だ。県のリーダーも活動家ではなく、国としっかり会話ができる人が良い」と切実に訴える。
政府は辺野古での土砂投入に向けた準備を終えており、8月に入ってからは辺野古周辺の運動も激しさを失っていた。こうした状況を変えたのが、県による埋め立ての承認撤回だった。
玉城氏の支持母体「オール沖縄」の現地闘争部長を務める山城博治・沖縄平和運動センター議長は、1日の集会に多くの人が集まったことについて「やっぱり撤回をしたことの効果だ」と顔をほころばせた。活動家らは早期撤回を求めて県庁に座り込むなどしてきた。山城氏は「私が早く撤回してくれって言ったのは、知事選を勝ちたかったからだ」と、選挙に与える効果を当て込む。
「多くの方々が県庁に押しかけて熱いエールを送った。翁長知事はその一つ一つの行動をしっかり受け止めていたと思う」
玉城氏は1日、道路脇に違法設置されたテントでこう述べ、直接行動を鼓舞した。
しかし、「エール」を受けた県庁職員や県議らは、活動家の行動を必ずしも歓迎しているとはいえない。埋め立て承認撤回をめぐり、防衛省の反論を聞く「聴聞」が8月9日に県庁で行われた際は活動家の侵入を防ぐため、エレベーターが会場階に止まれないようにし、階段にもバリケードを設置して県職員を配置した。
早期撤回を求めて押しかけられた経験を持つ県議も少なくない。オール沖縄系の県議の一人は「あの人たちに3時間も問い詰められた。もういいかげんにしてほしい」とため息を漏らす。
活動家らと玉城氏との間にも溝がある。「保守中道」を自任する玉城氏が日米同盟や自衛隊の存在を容認しているのに対し、活動家の多くは否定的だ。実際、1日の集会では「日米安保粉砕」「自衛隊は出ていけ」などと書かれたプラカードもあった。この矛盾について集会の参加者に聞くと「違いは乗り越えられる」「産経はいらん。あっち行け」と返ってきた。(石鍋圭、杉本康士)
〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
>女性の参加者は「玉城氏は最高の候補者。翁長知事は大きな心を持つ優れたリーダーだったけど、勢いは落ちていた。
>玉城氏の存在は翁長氏からのプレゼントだと思う」と高揚しながら語った。
故翁長知事はだいぶ前から辺野古の自称・市民の皆様からは「賞味期限間近」と思われていたとは!
翁長知事が存命して知事選に出たら負けると分かっていたのか?
「遺言詐欺」によって突如出現した玉城デニー氏!ニューヒーロー誕生で狂喜乱舞といったところでしょうか!?
自称・市民の皆様も息を吹き返したようです。
この調子だと「承認撤回」が裁判所により取り下げられ、辺野古の工事が再開された時の辺野古が大混乱になるのは目に見えている!
国側はどんなに抵抗されようが、先ずは辺野古の違法テント(ゲート前、海側)を強制的に撤去を行うべき!
しかし、知事候補者が辺野古の違法テントで活動家と一緒に座り込むとは、普通は考えられない!
これで「保守中道」を自認しているようだが、誰が見ても「極左主導」にしか見えない!(笑)
玉城氏は、出馬会見で「翁長知事は生前、辺野古の新基地建設で万策尽きたら妻と一緒に辺野古で座り込む!と言ってましたが、玉城氏は万策尽きたらどうしますか?」の記者からの質問に、横に座っている妻に「どうしますか?」と聞き、玉城夫人は「一緒に座ります」と答えた。
普通、負ける事を暗示する発言する?っと思ったが、玉城氏のその軽さが、命取りになるだろうね!