今回のトラックバック練習板のお題がミカンの食べ方なんでした。
ミカンについては、おいちゃんはちょっと煩いよ。。

なんせ、生まれ育ちが長崎。
東京に来ても、その辺の八百屋さんにも、ブランド品として伊木力ミカンなんて麗々しく売っている。
長崎で食べる伊木力は、西日をバリバリ受けて、もっと皮が厚くて、大玉(東向きのところには茂木ビワを植えるんですよ)
とにかく、甘いんです。
でも、今や長崎でもいくつかのブランドミカンができていて、それを統一する動きもあるみたいですね。
長崎のミカンはそのほかにもボンタンがありますよね。
実はパサパサして美味しくないけど、あの厚い皮を砂糖漬けにしたものが古くからの長崎銘菓。
夏ミカンも、甘ナツも採れるけど、これを使って砂糖漬けをしたのを書いていましたよね。
2008年4月28日でした。こちらをどうぞ。
ちなみに、このときの記事、一年半もたったある日、一日で100人以上人が検索をかけてきている。

70とか80とかいうのはままあるのだけど、さすがに一つの記事が一日で100を軽くオーバーするってのは私のような弱小ブログでは、いまだに破られていない記録になっています。
ギェ~ィってか

お正月の金柑の甘煮。
そして、お飾りに使うしか使い道を知らなかった小ミカン。
ユズやスダチ。
家にもミカンの類は結構あったんですよね。

でも、食べたことは覚えていても、ミカンの花のあの香り、実家にいたころにはそれに気がつかなかった、、、、
子供だったからね、、、花より団子(男子じゃないよ)だったんですね~
昔々のことですからね~
なんて、花より団子はそのまま、お呼びを待つ歳になるまで変わらなかった。
というより、そんなオプションが目の前に出てこなかったってのが現実か。
チビ太なんか、メールや口コミで、あそこの家の子はキャワイイとか

こっちには美味しいものがあるとか、努力して探すもんね。

メールもバンバン入るし、オフでも情報満載よ。
忙しいんだから。若さを満喫しているんだからね。

まぁ、ときどきやりすぎて、おいちゃんに叱られてしょんぼりってこともあるけどさ~

おいちゃん、それもないみたい、、
残された日々って、もうそんなにないのにね~

寂しいね~
可哀想だね~

なんて、今日の写真は再掲のものばかり。
今日は、近くの地デジの中継局の試験放送が始まるというので、アンテナを買ってきて、あちこち振り回していたんだけど、結局取れなかった。
そんなこんなで一日過ぎちゃったから、今日はカメラを手にすることがなかったんですよ。
でも総務庁の出している中継局のサービスエリアにも入っていないのに、難視聴リスト(ホワイトリスト)からも除外されている。
どうしたもんじゃろね~

ねぇ、おみゃーさん

みかんの皮の
砂糖漬け屋さん
できます
やっぱりあくぬきが
大切なんですね。
私もお土産などで
戴いたことがありますが、
ポッテリしたのや
すこしドライな感じのもの
いろいろですけど
いずれも、爽やかに甘く
懐かしいお味でした。
あのお砂糖の
ざらざら感も
いいですね^-^
今夜もあたたかく
お過ごしくださいね
「小鳥達は何を騒ぐの、、、甘い果実がほしのですか」
なんて歌思い出しちゃった。
液晶が付いていていろいろやってくれます。
天気予報とか、頭の体操とかね。
その中で「マーマレードとジャムの違いはなんだ?」と言う問題が。
答えは「皮のあるなし」心の中で挙手。
正解は、「果皮」のあるなしだそうです。
皮じゃ駄目???
ただ、仕上げをどこで止めるかがちょっと慣れがいるかも。
以前の日記にも書きましたが、出来立ては砂糖がしみこんでいないので多少苦味が残っていても、おいておくとその苦味が減っていきます。
あまり、苦くないのも、みかんの皮の砂糖漬けって感じとは違いますので、、その辺の好みを見つけることですかね。
どんなんだろう、後で調べておきますね。
赤い実を食べた、、、なんてのはありましたけどね。
こちらは鳥ではなく、人間が狙っていますので、あっというまに、とりやすいところは亡くなってしまいます。
去年も、川にせり出した枝についていたのをちょっとだけ焼酎につけましたが、、、
クコのお酒ってあまり美味しくない。。。
お薬だと思わなきゃいけないみたいです。
でも、私はマーマレードを作るときに果肉も適宜入れますし、、、、
ジャムの時にはどうするかな、、、でも、みかんの果肉だけのジャムって、ちょっとイメージしにくい。夏みかんなら酸っぱいから、ジャムにするにはいいでしょうけど、、、、
ジャムなどに加工したものも美味しいけれども、原則、果実のまま食べるのが一番美味しくいただけます。
鳥たちも、甘い実は分かるみたいで、美味しくないものはつつきませんね。
なんて。
魚も野菜も、新鮮なうちは生で食べる方が美味しいのでしょうけど、日持ちのことを考えて、干して食べますよね。生とはまた違う味になります。
みかんも、火を通すことによって、違う食べ物へ、、、、
一本の木がいろいろと楽しめる。
それもいいのじゃないでしょうか。