先ほどは我が家の蚤の額の庭のキンランとハンショウヅルをご紹介しましたけど、こんどは紛れもない、証明つきの雑草(もっとも最初は園芸種だったのでしょうけど)。
両方ともとても色気のある名前をもらっています。オオイヌノなんとかとかハキダメギクなんてあんな変な名前ではありません。
さて皆様、ヒルザキツキミソウちゃんと アカバナユウゲショウちゃんをご紹介します。両方とも同じマツヨイグサ属に属する花ですね。
ねぇ、竹下夢二が「待てど暮らせど来ぬ人を、宵待草のやるせなさ、、」なんて書いていますけど、ヨイマチグサではなくマツヨイグサですね。夢二は意図して間違ったのかかもしれませんけど。
トップはヒルザキツキミソウ。
もともとは北アメリカ産だそうです。
私の図鑑では中部地方以西に野生化しているって書いてありますけど、古いですね。もう房総ではあちこちの野原に咲いておりますよ。
可憐ですよね。なかなか風情があります。
でも夜だけでなく昼も花を開いて、稼いでいるのです。
生活力旺盛ですね~
ヒルザキツキミソウの中にはモモイロヒルザキツキミソウなんていうのもあります。なんかぞくぞくしてきません?
ところでツキミソウは白花で夜だけ花をつけますが、このタイプのものは日本の風土に適応しなくて今では殆ど絶滅したそうです。
今ではツキミソウはオオマツヨイグサなどのマツヨイグサ属の花を指しているそうです。
さてこちらはもっと色気のある名前をもらった幸運な花。
アカバナユウゲショウ。
でも、まちがいなくこの花でしょうか?
ユウゲショウの名前は夕方に花をつけるからということですけど、多摩川の河川敷でも、房総でも、真昼間から花をつけています。
もともとは南アメリカから来た花だそうです。