教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

国立がん研究センター発表:肝臓がん:青魚やウナギでリスク4割低下

2012年06月08日 14時11分51秒 | ブログ

テーマ:サイエンス

***********************
ミラーサイトの記事

http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2025.html
はトラックバックが可能です。
***********************



私は肉よりお魚
大好き人間なので
この記事読んで
別段困りませんが。

肝臓がん:青魚やウナギでリスク4割低下

青魚やウナギなどをよく
食べる人は、あまり食べ
ない人に比べて肝臓がん
になるリスクが約4割
低下するとの研究結果を、
国立がん研究センターが
7日発表した。
魚の油に含まれるドコサ
ヘキサエン酸(DHA)など
の不飽和脂肪酸を多く
取っているグループほど
リスクが低下。


理科系人間で論文
なども書いていると
疫学的な発表は
すぐ疑りたくなっちゃいます。

TVが正しく伝えて
いるかわやや??ですが。

サケのおにぎりで10グラム
以下サケを食べている
人と、70グラウムのサバ
味噌煮を食べている
人で後者は肝臓ガンに
なる確率が低いと言われて
もねえ。

大体、同じ量食べて比較
した結果、青魚の方が
いいというなら納得は
いたしますが。

おにぎりのノリやごはんの
影響があるじゃない?

というより、おにぎりだけ
食べる食生活の人って
何なん?

要は、一つの要素以外の
条件を皆同じにしなければ
何ともいえないんでは
ということです。

だから、ちゃんとした研究
ですと、一卵性双生児を
使って調べたりもする
ですよ。

とはいえ、ケチをつけても
仕方ありません。

国立がんセンターの
研究チームのせっかくの
調査をもうちょっとご紹介。

HP見てもどこにあるか
わかりませんでしたので
いろんなメディアから。

1995~2008年の13年間、
全国の約9万人を追跡調査
したんです。

エイコサペンタエン酸(EPA)や
ドコサヘキサエン酸(DHA)など
のn―3不飽和脂肪酸を多く含む
魚をよく食べる人からほとんど
食べない人まで5グループに
分け、肝がんになるリスクを
調べたんですね。

不飽和脂肪酸を多く含む
8種類の魚(サケ、マス、アジ、
イワシ、タイ、サンマ、サバ、
ウナギ)でみると、1日当たり
約70・6グラムを食べる人の
グループは、約9・6グラムの
グループに比べ、発症リスクは
36%低かったんです。

お魚って高いですから、
そうそう毎日食べられません。

塩サバあたりが一番
安いのかな。

油ののった塩サバを、
ただ焼いて、それを
つまみにビールなんて
なかなかいいかも。

自分なりの判断のご紹介-鯵のたたき

でも、やはり右の
写真のように、
鯵のたたきで日本酒
の方がいいかなあ。

最高ですよ。o(^-^)o

あれ?結局肝臓に
負担をかけちゃう?o(;△;)o

えーっとおまけ。

鯵の三枚のおろし方と
たたきのレシピは
こちらをどうぞ。o(^-^)o

http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/e5c247c52b4672c3799ab364b5af4cec.html
最近の画像つき記事

引用元http://ameblo.jp/sansiroh

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が「ばらまき」か?山内康一『蟷螂の斧』

2012年06月08日 13時06分32秒 | 国際・政治

何が「ばらまき」か?

消費税増税に関する民主・自民の協議が始まりました。
民主党が掲げる低所得者対策の給付付き税額控除に対し、
自民党は「ばらまき」を助長するとして反対しています。

消費税の逆進性緩和のためには、給付付き税額控除が、
もっとも効果的であり、望ましいと思います。

食料品などの軽減税率で低所得者対策をやろうとすると、
富裕層にも適用されるので、効率が悪くなります。
給付付き税額控除なら、低所得者だけに適用できます。

また、何を「生活必需品」とするかの判断も難しく、
その線引きを行う財務省の権限・裁量が大きくなり、
既得権化し、官業の癒着を招きかねません。

そもそも「ばらまき」批判をしている自民党こそが、
公共事業200兆円計画を提案しています。

人口減少時代は、インフラの維持管理費だけでも負担で、
新規のインフラ建設には相当慎重になるべきです。

既存のインフラの更新にあたっても、一回り小さくし、
建設費用と維持管理費を節約する努力が必要です。

1990年代の公共事業の大盤振る舞いでは、
日本経済は立ち直りませんでした。

自民党は当時の政権政党として反省すべきです。
自民党が政権に復帰しては、ろくなことになりません。

自民党内にも2006年の骨太方針のときのように、
歳出削減に熱心に取り組んだ人たちが一部います。
こういう議員が主流にいないのが、自民党の不幸です。

|

? 自然エネルギーの潜在性 | トップページ

引用元yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog

<script src="http://analytics.cocolog-nifty.com/entry_ax.js" type="text/javascript"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<不法侵入>容疑の教諭逮捕 教え子盗撮目的で教室に 愛知

2012年06月08日 12時54分19秒 | 受験・学校

毎日新聞 6月8日(金)1時40分配信 『教え子を隠し撮りするため教室に不法侵入したとして、愛知県警一宮署は7日、一宮市立大和東小教諭、Y容疑者(38)=同市浅井町=を建造物侵入の疑いで逮捕した。容疑を認め、「学校で1年くらい前から盗撮していた」と話しているといい、同署は児童ポルノ禁止法違反などの疑いでも調べる。 容疑は5日午後7時ごろ、隠し撮り用デジタルビデオカメラを設置するため、同校3階の第2学習室に侵入したとしている。 同署によると、第2学習室は7日の内科検診で、6年女子児童の更衣室になる予定だった。カメラは撮影用の直径2センチの穴を開けた段ボール箱に入れられ、スチール棚(高さ約1.5メートル)の上に置かれていたが、検診直前に同室の掃除をしていた児童が見つけた。【石山絵歩】』

この先生、学校で1年くらい前から盗撮していたらしいですが。勤務する学校を何と思っているのでしょうか。教え子を盗撮する為に小学校の先生をしているのでしょうか。教師の本分や学校の学び舎としての大切さを教育者として忘れているのでは有りませんか。ロリコン趣味のH先生では済まされない学校の先生です。児童や保護者からの信頼を失ったら教育者としてお終いです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川敏夫前法務大臣が検察当局の「身内に甘い」捜査と処分に「指揮権発動」を検討したのは、当然のことだ

2012年06月08日 12時17分02秒 | 国際・政治
2012年06月08日 01時07分41秒 | 政治
◆検察庁法(1947年4月16日法律第61号)の第14条は「法務大臣は、第4条及び第6条に規定する検察官の事務に関し、検察官を一般に指揮監督することができる。但し、個々の事件の取調又は処分については、検事総長のみを指揮することができる」と規定している。いわゆる「法務大臣の指揮権」だ。
 しかし、この指揮権発動は、慎重に扱われてきた。指揮権が発動されたと公に認識されているのは1例のみで、いまは「抜くに抜けない飾り物」の存在になっている。
 犬養健法務大臣が1954年4月21日、造船疑獄事件に関し、佐藤藤佐検事総長に対して重要法案審議中を理由に佐藤榮作自由党幹事長(後の首相)の収賄容疑の逮捕請求を無期限延期させて強制捜査から任意捜査への切り替えを命令した。指揮権発動に対し国民世論の厳しい批判を受けて、犬養健法務大臣は辞任に追い込まれている。
 佐藤藤佐検事総長は、後に国会で証人喚問された際、「指揮権発動によって、捜査に支障を来たした」と証言した。このため、長らく政界が検察に対して党派介入したものと批判された。だが、この命令は無効とはならず、政治的な批判の問題が残されただけである。もっとも、その後の資料によって、検察内部で証拠の評価などをめぐって捜査方針の対立があり、強行に捜査を進めていた特捜部の方針を危惧した検察幹部が政界に対して指揮権発動によって強制捜査を中止させる案を持ちかけたことが明らかになっている。逮捕を免れた結果となった佐藤栄作は、後に政治資金規正法違反で在宅起訴された。だが、国連加盟恩赦で免訴とされている。
 さて、小沢一郎元代表の「暗黒人民裁判」をめぐり、ウソの捜査報告書を作成して上司に報告したとして市民団体から虚偽有印公文書作成・同行使罪容疑で告発されたに元東京地検特捜部所属の田代政弘検事(法務総合研究所教官)と上司の元特捜部長、佐久間達哉検事(法務総合研究所国連研修協力部部長)ら数人の検事に対する捜査と処分(刑事処分と懲戒処分)をめぐり、「法務大臣の指揮権発動」の是非がいま、大問題になっている。
 小川敏夫前法務大臣が、法務・検察当局の捜査と処分(刑事処分と懲戒処分)について、「身内に甘い」と感じ、「指揮権発動」を検討していたと内閣再改造後に発言したからである。犬養健法務大臣が、造船疑獄事件に関し、佐藤藤佐検事総長に指揮権を発動したのは、政党要人(佐藤榮作自由党幹事長)に対する強制捜査を中止させたことが問題視されたのに対して、今回は、検察当局による「身内に対する捜査」である点が決定的に違うので、同列には扱えない。下手をすると、検察当局の威信と国民からの信頼が失われる。  
◆この問題に対して、朝日新聞と東京新聞の社説が真っ向から対立している。朝日新聞が6月6日付け朝刊の社説で「法相の指揮権―見識欠く危うい発言だ」という見出しをつけて、以下のように小川敏夫前法相をしていた。
 「いかにも軽い。積みかさねてきた議論を無視した、見識を欠く発言というほかない。
内閣改造で法相を退いた小川敏夫氏が「指揮権の発動を決意したが、首相の了承を得られなかった」と語った。小沢一郎・民主党元代表の政治資金事件に関連して、事実と違う捜査報告書をつくった検事を起訴するよう、検事総長に命じることを考えたのだろうか。この検事への処分の当否は、法務・検察当局の調査結果の公表をまって考えたい。現時点での問題は、政治の世界に身をおく法相と、司法権と密接不可分な関係にある検察権との関係をどうとらえるかだ。法相は個々の事件の処理については、検事総長を通じてのみ指揮できる。検察の独善をおさえて民主的なコントロールの下におくとともに、政治の都合で捜査が左右されるのを防ぐために設けられた規定だ。私たちは指揮権の発動を頭から否定するものではない。尖閣諸島沖事件のときも、外交などすぐれて政治的な問題に重大な影響をあたえる場合、内閣として判断をすることはありうる、ただしその場合は国民にしっかり説明し、評価を仰がなければならない――と主張した。逆にいえば、検察の任務をこえたそのような複雑・微妙な事情がからむときに、例外的に発動されるべきものである。今回はどうか。小川氏は『検察が身内に甘い形で幕引きすれば、信頼回復はならない』と考えたという。認識は共有するが、そのことと法相が捜査について具体的に命じることとは別である。起訴権限は検察のためにある道具ではない。起訴、不起訴はあくまでも証拠に基づいて判断されなければならない。そして不起訴処分がおかしいかどうかは、国民から選ばれた検察審査会の場で、やはり証拠に基づいてチェックされる。ほかにも、公務員の職権乱用行為をめぐって被害者などからの請求をうけ、裁判所が裁判にかけるかを決める制度もある。『身内に甘い幕引き』があれば、こうした仕組みのなかでただすのが筋で、法相の思惑による介入は厳に慎むべきだ。人々が検察に向ける不信感に乗じる形で、政治があれこれ口を出し、それを当たり前と受けとめる空気が醸し出されることを、私たちは恐れる。政治と検察が緊張感をもって適切な均衡を保たなければ、民主主義を支える土台はむしばまれていく。国民は、そんな事態を望んではいない」
 要するに、検察当局による「身内の捜査」であっても、法務大臣は指揮権を発動すべきではないという「検察に味方」する論調なのだ。
◆これに対して、東京新聞TOKYOWebは6月6日付けの「社説」で「指揮権発言 軽視せずに公正捜査を」という見出しをつけて、こう配信している。
 「検事の虚偽捜査報告書の作成問題で、小川敏夫前法相は検事総長への指揮権発動を考えたと公言した。検察は『身内に甘い』との指摘もあり、発言は軽視できない。公正な徹底捜査に務めるべきだ。検察庁法一四条に定めた法相の指揮権は、検察を民主的に統制する手段である。検察が独断に走り、ファッショ化した場合、それを止めることができない。そのため、国民に選ばれ、信任された内閣の法相にチェックする機能を持たせていると解釈されている。指揮権は検事総長に対してのみ発動されるが、その法相判断は正当でなければならず、国民が支持しない場合、内閣は命取りになる。実際に指揮権が振るわれたのは、一九五四年の造船疑獄のときだけとされ、内閣は総辞職に追い込まれた。小川氏が法相退任の会見で問題にしたのは、検事が作成した陸山会事件の虚偽捜査報告書だ。『適当に幕引きすれば、国民の信頼を得られないのではないかと心配した』『指揮権発動を考えたが、野田佳彦首相の了承を得られず、残念だ』などと述べた。検察捜査は公平公正で、政治に左右されてはならないのは当然だ。法相が捜査の現場を直接指揮できない仕組みになっているのは、政治の側からの不当な圧力を排除するためだ。それゆえ、法相の指揮権発動は軽々しいものであってはならない。今回、捜査の報告も受けておらず、証拠を見たわけでもない小川氏が、『指揮権』を口にしたのは不適当といえる。不当な圧力に当たりかねないからだ。ただし、このケースは、虚偽の捜査報告書を作成した検事の刑事処分について、検察当局が捜査中の事件である。身内が身内を調べている。『検察が内部のことについて消極的な場合に、積極的にさせるのは法務大臣の本来の姿ではないか』という小川氏の言葉は、検察組織に対する不信感を表している。自分の発言が、国民の支持を得られるとの政治的発言だろう。検察は常に公正でないと、政治からの介入の口実を与えてしまう。裁判官や検察官、弁護士の経験を持つ人物の計算した発言としても、検察当局は自らへの戒めとすべきだ。検事や幹部らへの徹底捜査は当然のことだ。『処分が身内に甘い』と国民が受け止めれば、検察審査会で厳しい判定が下されるシステムにもなっている」
 小川敏夫前法務大臣が、「『処分が身内に甘い』と国民が受け止められないように」と指揮権を発動しようと考えたことに一定の評価を与えている。つまり、ここまで指揮権発動を否定、あるいは抑制したのでは、「検察庁法第14条」が空文化してしまう危険があるからだ。
 夕刊紙「日刊ゲンダイ」は6月7日付け紙面(2面)で、「『指揮権発動』発言の真相」「小川敏夫前法相直撃インタビュー」「『記憶が混同』の言い訳は通用しません」「地に落ちた検察の信頼はこのままでは回復しない」という見出しをつけて、小川敏夫前法務大臣の真意をよく伝えている。 

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
小沢一郎元代表と緊密な欧州最大財閥ロスチャイルド系列の「ロイヤル・ダッチシェル」が日本の電力業界と原子力政策を「原発から火力へ」と根本的に改めることで合意した

◆〔特別情報①〕
 フリーメーソン・イルミナティ筋(ニューヨーク・マンハッタン島発)の情報によると、日本は原子力政策を根本的に改めることを決定したという。これは、日本の「核燃料製造と管理」について、根強い疑念と不安、さらに危険を痛感している米政府の強い圧力に日本政府が屈したものである。この背景には、米国がスリーマイル島での原発大事故以来、ストップしていた原発建設を再開し、核燃料(核兵器の燃料にもなる)のプルトニウムを自力で製造することに踏み切った状況の変化がある。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。
『国際金融資本の罠に嵌った日本』(1999年6月25日)日本文芸社刊



目次

おわりに―「永遠に栄える民族共同体」の建設に立ち上がれ

 アメリカ政府や英国政府、ロスチャイルド財閥、ロックフェラー財閥などが中国東北部を独立させ、新しいユダヤ人国家を建設しようとしていると聞いて、一瞬、わが耳を疑った。少なくとも私の頭のなかに中国東北部、旧満州のことは何もなかったからである。あるとすれば、いまだに解決しているとは言えない旧満州の残留孤児の問題くらいだった。この計画を聞いて、いまはむしろ、勝手にやってくれと言いたい気持ちである。そのために、日本はもとより、アジア諸国に迷惑をかけて欲しくない。軍事的に問題があるのなら、そちらも日本を巻き込まないで静かに処理してもらいたい。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


第6回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年6月16日(土)
『TPP参加で日本はどうなるか』
~還太平洋戦略的経済連携協定の真の狙いを解明する


板垣英憲マスコミ事務所
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

造船疑獄(ぞうせんぎごく)とは、第二次世界大戦後の日本における計画造船における利子軽減のための「外航船建造利子補給法」制定請願をめぐる贈収賄事件。1954年1月に強制捜査が開始された。政界財界官僚の被疑者多数が逮捕され、当時の吉田茂内閣が倒れる発端となった事件の一つ。

経緯

東京地検特捜部による海運造船業界幹部の逮捕から始まった捜査は政界・官僚におよび、捜査主任検事の河井信太郎による大野伴睦の取り調べからはじまり有田二郎国会議員4名の逮捕などを経てさらに発展する気配をみせた。

同年4月20日検察庁は当時与党自由党幹事長であった佐藤栄作収賄容疑により逮捕する方針を決定した。

しかし、翌4月21日犬養健法務大臣は重要法案(防衛庁設置法案と自衛隊法案)の審議中を理由に検察庁法第14条による指揮権を発動し、佐藤藤佐検事総長に逮捕中止と任意捜査を指示した。4月30日には参議院本会議で指揮権発動に関する内閣警告決議が可決された。衆議院は9月6日証人喚問をおこない、佐藤検事総長は「指揮権発動で捜査に支障が出た」と証言。その後、衆議院は吉田を証人喚問議決をするも、吉田は病気を理由に拒否。その後、衆議院は拒否事由が不十分として議院証言法違反で吉田を告発するも、不起訴処分となった。

逮捕者は71名にのぼり、起訴された主要な被告のうち7名が無罪、14名が執行猶予付きの有罪判決を受けた。佐藤栄作は後に政治資金規正法違反で在宅起訴されたが、国連加盟恩赦で免訴となった。

指揮権発動の是非

起訴する権限を独占している検察官を選挙による民主主義を基盤とする内閣の一員である法務大臣がチェックする仕組みだった指揮権が佐藤など一部の政治家を救うための手段に利用されてしまったため、制度の政治的正当性が完全に失われてしまい、日本の民主主義にとって手痛い失敗になったとする意見がある。逮捕こそ免れたものの後の総理大臣の佐藤に逮捕状が出された事で、政界が検察に党派介入したものとして敗戦後の日本政治史の一大汚点と考えられた。造船疑獄による指揮権発動問題が起こったことで政治が検察に関心を持つことさえもタブー視する状況につながったといわれている[1]

一方で、その後の関係者の資料によって、検察内部で証拠の評価などを巡って捜査方針の対立があり、強行に捜査を進めていた特捜部の方針を危惧した検察幹部が政界に対して指揮権発動によって強制捜査を中止させる案を持ちかけたことが明らかになっている[2]

佐藤栄作日記によると佐藤栄作は当初は指揮権発動を中々行わない犬養法相を罷免にして、新法相に指揮権発動させるよう吉田首相に要求していたという[3]

後に犬養は『文藝春秋』1960年5月号に、「指揮権発動により法務・検察幹部を軒並み引責辞任させ、意中の男を検事総長に据えようという某政治家と検察幹部の思惑があった」とする手記を寄せている[4]

余波

1954年3月26日、社会党の中田吉雄がこの問題の追及時に、「今五つの『五せる』接待方法がある」「飲ませる・食わせる・いばらせる・握らせる・抱かせるであるが…」と発言し、一部で流行語化した[5]

脚注

  1. ^ 中西輝政「子供の政治が国を滅ぼす」、『文藝春秋』第87巻第6号、文藝春秋、2009年5月、 p. 118、2009年5月31日閲覧。
  2. ^ 渡辺文幸「指揮権発動―造船疑獄と戦後検察の確立」(信山社出版)
  3. ^ 佐藤栄作 『佐藤栄作日記』第1巻、伊藤隆朝日新聞出版(原著1998年11月)。ISBN 9784022571410。2009年6月14日閲覧。
  4. ^ 読売新聞社会部 『ドキュメント検察官…揺れ動く「正義」』 中央公論新社中公新書〉(原著2006年9月25日)、初版、p. 135。ISBN 9784121018656。2009年7月19日閲覧。
  5. ^ 朝日新聞社編「'66 新聞語辞典」 特集:明治・大正・昭和の新語 P.530

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 6月4日の行われた内閣改造の本当の理由 new!!

2012年06月08日 12時03分47秒 | 国際・政治
<form action="http://www.amakiblog.com/search/index.html" method="get" target="_top"></form>

 

 6月4日の内閣改造が小沢切りの決意の表明だったということはさんざん
報道で解説されてきた。

 すなわち自民党との消費税増税法案協議に踏み切るために、そのネックに
なっていた防衛相、国土交通相の二人を更迭し、自民党との大連立を組んで
小沢一郎の消費税増税反対を封じるというわけだ。

 この解説は自体はそのとおりだと私も思う。

 しかし、なぜ2閣僚の更迭にとどまらず5閣僚を変えなければならなかったのか。

 野田首相は最強の内閣で消費税を断行するために改造したという。

 メディアもそれを垂れ流す。

 しかしその顔ぶれを見るとそれが嘘だということは明らかだ。

 このうち国民新党代表の自見庄三郎郵政改革・金融担当相が辞めて後任に
同党の松下忠洋復興副大臣(73)を充てたのは、国民新党の要求に野田首相が
応じた低次元の大臣職のたらいまわしであるが、なぜ鹿野農水相を更迭しなけれ
ばならなかったのか。

 それは突如堵した中国人スパイ事件の引責だ。

 やはり対中農産物輸出促進がらみのスキャンダルの追及が深刻で
やっかいなことになると見たのだろう。

 鹿野大臣があっさりとこれを了承したことで、これ以上この問題は追及されたく
ないと判断したからだろう。

 すなわち鹿野大臣の更迭で、この問題は終わりにするという政局がらみの了解
がなされたのだろう。

 しかし小川法務大臣の更迭はまったく解せない。

 その本当の理由は語られない。

 そこで突然出てきたのが小川法相退任記者会見における指揮権発動
発言だ。

 実はこれは重大で深刻な意味を持つのだが、メディアはその本当の深刻さを
詳しく報じることなく、小川法相の「最後っ屁」発言を不適切だと非難して封印した。

 何がそれほど深刻で衝撃的なのか・・・

 

 この続きはきょうの「天木直人のメールマガジン」で書いています。

  申し込みはこちらから ⇒ http://goo.gl/YMCeC

 定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てを購読できます。

 小沢一郎を一度はこの国の政権を任せてやらせてみたいと思う読者は
是非「天木直人のメールマガジン」に参加下さい。

 政局がらみの私の発言は、私自身が小沢一郎支援の動きの中に入って活動
することになりましたので、今後はブログで書くことを控え、専らメルマガの中で
慎重に書いていくことにしました。

<label>引用元http://www.amakiblog.com/</label>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑事事件としての手続き、終結…尖閣沖漁船衝突

2012年06月08日 11時18分18秒 | 国際・政治

読売新聞 6月7日(木)21時36分配信 『沖縄県・尖閣諸島沖で2010年9月に起きたで、那覇地裁(鈴木秀行裁判官)は7日、公務執行妨害罪で強制起訴されながら、起訴状が送達されずに公訴棄却となった中国人船長(42)について、「現状では再起訴しても送達は見込めない」とし、検察官役の指定弁護士2人の指定取り消しを決定した。 これで刑事事件としての手続きは事実上終結した。
 決定によると、地裁は日中刑事共助条約に基づき、中国の司法当局に起訴状送達への協力を要請したが、「尖閣諸島は自国の領土であり、日本の司法手続きは受け入れられない」と拒否された。再起訴しても送達は見込めず、指定弁護士の職務遂行は期待できないと判断した。 指定弁護士2人は同日、記者会見。大城真也弁護士は「再起訴して公判が開かれるのが望ましいが、今回の事案では仕方がなかった」と語った。』

菅内閣の司法介入によるうやむやで、中国漁船衝突事件はもね消されました。検察審査会も役目を果たしたとは言えません。検察外交の一つと揶揄された結果です。中国の司法当局に起訴状送達への協力を要請したが、『尖閣諸島は自国の領土であり、日本の司法手続きは受け入れられない。』との見解を日本国民は、平和ボケせず胸にしっかり刻んで置くべきです。日本の領土問題に無関心で。愛国心無き民主党の閣僚や準司法機関の責務を蔑ろにした検察官の日本国民への姿の具現化と思います。法は、社正義の実現にあると言うことと「正義を権力から護れと言った」児島 惟謙(、こじま これかた、1837年3月7日天保8年2月1日) - 1908年明治41年)7月1日)は、明治時代司法官。後述する大津事件の際には、大審院長として司法権の政治部門からの独立を守り抜き、「護法の神様」)』の名言が今の日本で 忘れられています。


YouTube: 尖閣諸島中国漁船衝突事件 流出ヒ?テ?オ コヒ?ー転載 4/6 よなくに衝突

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁船転覆、父死亡か=息子も不明―北海道・函館沖

2012年06月08日 10時15分49秒 | ニュース

時事通信 6月8日(金)8時51分配信 『7日午後8時55分ごろ、北海道函館市双見町の磯谷海岸で「無人の磯舟が漂着している」と110番があった。同町の漁業、一枚田勝晴さん(75)所有の漁船「第3恵丸」(1トン)が漂着し、乗っていた一枚田さんと息子の憲明さん(41)の姿が見えないことから、函館海上保安部などが2人を捜索。8日、現場から約2キロ北の海岸で一枚田さんとみられる男性が見つかり、病院で死亡が確認された。
 函館海保によると、2人は7日午後6時40分ごろ、タコ漁のため磯谷海岸を出発。同8時20分ごろ、船が高波にさらわれ転覆したとみられる。事故当時、現場海域は霧が出ていたという。』 

日本の第一次産業の漁業に携わる漁師の皆さんは、「板子(いたご)一枚下(した)は地獄」の 諺通り、危険な海の仕事に従事されているのが現実で、一つ間違えば命を失うことになります。日本の食卓の蛋白源を支える魚、第一次産業の漁業の予算を前原外相は、2010年10月19日の講演で、『TPP交渉参加を改めて主張した上で「日本の国内総生産(GDP)における第1次産業の割合は1.5%だ。1.5%を守るために98.5%のかなりの部分が犠牲になっているのではないか』と述べましたが、簡単に日本の伝統ある漁業を衰退させ切り捨てて良いのでしょうか。

「板子(いたご)一枚下(した)は地獄」の言葉

船乗りの仕事が危険であることのたとえ。一寸下は地獄。

提供元:「デジタル大辞泉」凡例
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする