見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 タミヤ  Spitfire MkⅠa 映画のスチールシーンを作る(2)

2024年05月30日 | 1/72 スピットファイア(マーリン搭載)
週末のIH予選、帰宅してから発熱でダウン
まだ咳ゲボゲボと鼻水タラタラでティッシュ大量消費中ですが
何とか机に向かえるようになりました(^^;

お約束のコックピットです
ここをクリアしなければヒコーキ模型は先に進めません
まぁ所謂、工程管理で云うクリチカルパスというヤツですか(笑)

無事キャノピー切断が出来ましたので
と云ってもキットは第1風防が別になっており、後ろの部分は2タイプ入ってます
このスライドキャノピーと後ろの固定部分をそれぞれ切断して、ニコイチにすればいいのですから
早い話『楽です』(笑)

ガンサイトのリフレクターはフィルムの切れ端で自作しました

第1風防を付けてみましたが、ちゃんと見えますね~(;'∀')
BoB時のMkⅠのガンサイトはGM2Mk1というヤツでした
これの外見的特徴はリフレクターが円形で有る事です
キットのものは、リフレクターが方形なんですよね
これはMkⅤに装備されていたType1 Mk1を形にしているようです
そんな訳での自作だったのですが、下半分を黒く塗るのを忘れていました💦

コックピット周りが出来たので、機体塗装に入ります
まず上面の迷彩から
当時のRAFはAスキームとBスキームという
(面倒くさい)2つの迷彩パターンが有ったのはご存じだと思います
このスピットはどっちの方になるかと云えばAスキーム
1回目の写真、コックピット前側の迷彩塗り分けラインで判ります

因みにBスキームは、メーカーの箱絵ですがこうなります


パターンも判明、面相筆でペタペタ塗り始めます
使用色はC361ダークグリーンとC360ダークアース、いつものヤツです(^^;


5~6回塗り重ね、迷彩の境界を混色したものを極細面相筆でなぞったところ


スプレー塗装の感じを出したつもり...スケールとの兼ね合いも有ってここ難しいです💦

裏面はNo24:スカイでまた筆塗りです

明度の高い色は、ポッテリ盛りにならないよう気を使いますよね
この後上面と同様、色を重ねていきます。

【続く】


1/72 タミヤ  Spitfire MkⅠa 映画のスチールシーンを作る(1)

2024年05月23日 | 1/72 スピットファイア(マーリン搭載)
いつの間にか5月も後半、またBoB(BATTLE OF BRITAIN)の時期が近づいて参りました
蛇の目好き、スピット好きのワタシは、この時期BoBモノを恒例行事として作る事にしております

しかし、そうなると大抵はスピットファイアⅠa(当然?)か
たまにハリケーンⅠ(これも当然)となってしまい、毎度同じような機種の超マンネリ状態でした(^^;
今回もやはりスピットになるのですが、そこでちょっと趣向を替えて
映画のスチール写真に有ったシーンを再現してみようと云う事にしたのです

その写真とはコレです

ちょっと色褪せていますが、そこがまたいい味を出しているのではと...
マギー・ハーヴェイ役のスザンナ・ヨークさんと
ダクスフォード空軍基地司令官のベイカー大佐役だった、ケネス・モアさんは判りますよね
残る4人はそれぞれ映画の技術顧問を務めた往年のエース達です
まず、ヨークさんの後ろにいるのはジェームズ・'ジンジャー'・レイシーさん
モアさんの右、エンジンカバー上の一人目ははピーター・タウンゼントさん
そして一番右がロバート・タックさんと錚々たる面々、こっちの方が夢の競演のようです(^^)
ところでこの写真に写っている方たちは、皆さんもう既に鬼籍に入っておられるんですよねぇ...
そう思うと少年時代、この映画に胸躍らせた今蛇の目信者?としては
仏壇にそっと手を合わせたくなる心境になりました(^^;

キットはコレ用?に購入していた、タミヤのウォーバードシリーズのスピットMkⅠです
お馴染みのヤツで、ワタシも作るのはこれで3回目になります
もう機体の制作なんてわざわざ書く意味がない程です
そうなると、フィギュア改造だけみたいな話になってくるのですが
どっこい(笑)
スチール写真ではこの機体の識別(部隊、機体)コードが分からないのです

ヒントは一つあります、機体コードが”U”か”J”であったことです
それは、この写真を見て頂ければお分かりになると思いますが

機体コードの文字が、ケネスモアさんの左手辺りで直線がカーブしている事です
これで”I”や”H”ではないという事が判ります
すぐ左にラウンデルが位置していますので、これは機体コードで有ると云う事も判断できると思います。
”U”か”J”かは、彼の右肩辺りの見え方が微妙でどちらか判断できません
個人的には”J”ではないかと考えているのですが
そこで映画(DVD)をガン見して、それらしき機体が有るのか探そう、という事に(^^;

まずコレ

DO◎Uです
一瞬ですが、チェコ人飛行隊の”DU”312Sqnかと思いました(^^;

これをWikiのList of RAF squadron codesで照合してみると...何という事でしょう!?
No. 199 Squadronと云うのが判ったまでは良かったのですが
1942–1943 の間はVickers Wellington
1943–1945 の間はShort Stirlingをそれぞれ使用している爆撃機の飛行隊だったのです!
しかも1942年に編成されているって、もうBoB終わってんじゃん(;'∀')

待て待て、と気を取り直して次のコードを

BO◎Jです、これはどうだ!
No. 630 Squadron
またBommer Sqn! 使用機はLuncasterで編成は15 Nov 1943、18 July 1945に解散
どうなってんだこりゃ(-_-;)

何か不安になりつつも調査続行

で、AI◎Jなんですけど、これがNo. 20 Operational Training Unitって、あちゃー💦です

どうなってるんだこれはぁ~(怒)
こうなったら対象外の部隊コードも見てみないと!と

CDが見当たりません💦
CCからCEに識別コードが飛んでいます、CD欠番?

こうなりゃハリケーンはどうだ!

No. 264 Squadron 1939–1941 Boulton Paul Defiant I 1941–1942 Boulton Paul Defiant II...( ̄▽ ̄;)

結局、映画の中で描かれていた識別コードと機体が資料と一致せず
全て架空の飛行隊だったという事になります
これが知っていて敢えてだったのか、それとも知らずに適当に描いていたのか...
個人的には、BoBに参加した数多くの飛行隊の中で、
特定の飛行隊をピックアップして映像化するには色々差しさわりが有り
それで全て架空の飛行隊コードにした、と思いたいのですが(~_~;)

そうなると、じゃあこっちも好きにさせてもらいます、という事に(笑)
今までの写真を見てお分かりだと思いますが
映画に出ていたスピットは全てエンジンをマーリン60系にしたMkⅨの様でした
(MkⅦやⅧはないと思う(^^;)

主翼の20㎜機関砲のフェアリングをはずし、プロペラを3枚にしてMkⅠっぽくしていますが
MkⅠに比べ全長が長くなってスマートになっていますし
エンジンの換装による機首の形状や排気管、主翼下面のラジエターの形状等が違っているので
比べて見ればすぐわかります。

MkⅨは1942年6月には部隊配備が開始されているので、当然BoB時には飛んでいません
MkⅨを使用したのは、フライアブルなMkⅠが無かったためではないかと思います
では使用機はどうするのか!?
先ほど述べさせて頂いたように「こっちも好きにさせてもらいます」と云う訳で
歴史通り?にMkⅠにさせて頂く事にしました(笑)
MkⅨはエデュアルドを持っていますが使いませんよ~

早速コックピットを組み立て、合わせた胴体に組み込みます

お約束のように昇降ドアを切り取ってオープン状態にしています

主翼も上下張り合わせ

何とか機銃口をピンバイスで開けました

主翼と胴体を合体させます

後に伸びているシートベルトも、プリンタ用紙の細切りを使って後ろに伸ばしています

水平尾翼を付けて、あっという間?に士の字になりました

フィレット後端に隙間が出来たのでプラ板で埋めています

【農業通信】
前回、もう載せないって書いていたのですが...
21日収穫分

23日収穫分

嬉しい悲鳴どころでは無く、マジ腰が悲鳴を上げています💦
しゃがんだままの作業で、腰が痺れると云う感覚を初めて味わいました
後のヘタ取りが面倒なんですよねぇ、これで売れる程甘ければいう事ないのですが(贅沢)(;'∀')

【続く】


1/35 タミヤ TIGER Ⅰ 製作記(12)倒福について...

2024年05月20日 | 1/35 AFVその他車両
この度、ウン十年ぶりにTIGERⅠを作りました、本当に久しぶりです。
20代前半の頃、MM初代のTIGERⅠを後期型に改造しようとして途中挫折・放棄して以来です(笑)

コミックやノベルの影響もあり、『倒福』はゾーレッツ曹長が車長をしており、
砲塔番号は”S33”だとばかり思い込んでいましたが、
制作を進める過程で、この点について色々調べておられる方のブログなどの情報に当たり、
どうもそう単純ではないという事を知るようになりました。

そんな中、ひょんなことから入手出来たHEIMDEL社の『TIGER!』
本書は、Das Leich師団のSS第2戦車連隊第8中隊が、重戦車中隊となり
そしてSS第102重戦車大隊から番号が502になって敗戦を迎えるまでの歴史を、
豊富且つ貴重な写真と共に、詳細な記述がしてある素晴らしい資料です!
これが読めれば、の話ですけど...(^^;

なにせフランス語版、しかも1ページ当たりの文字数が尋常では有りません!
フランス語が文字通り、全く!読めないワタシにとっては困難などと云う生易しいものではなく
古代インカ文字を解読するのに等しいレベル?の難易度です(;'∀')
それでも何とか知りたい、読めなくても...
そこで本書に書いてある『倒福』関連の写真や図に限定して
大まかな内容を推察し、そのページNoと共に覚え書という形で記しておこうと考え
この記事を書くことにした次第です。
写真説明の拾い読みなので、勘違いも多々どころでは無い程あろうかと思います。
しかしながら、ワタシにはこれが限界です
そのような事情ですので、内容の薄っぺらさについてはどうかご容赦願いますようお願い致します<(_ _;)>

では、まず
29ページ
1942年8月1日付けの編成表では
TIGERⅠが10両、Ⅲ号戦車が12両
中隊本部にTIGERⅠが2両で番号は800、801
6個小隊編成で、1~4小隊がTIGERⅠが2両、Ⅲ号が1両
5,6小隊はⅢ号のみのそれぞれ4両編成です。
番号は中隊番号の8の後に、小隊番号と小隊内車輛番号が付く三桁番号です

99ページ

SS-Ustuf(SS少尉) Kaissが車長と云う説明の、砲塔No『831』の写真が有ります。
初めて『倒福』マークが描かれた写真が出てきました、
砲塔番号と『倒福』マークが、併せて確認出来るのも初めてです。

123ページ
1943年3月5日付けの編成表になると
装備戦車は全てTIGERⅠで、計14両となります
中隊本部にTIGERⅠが2両は変わらず
TIGERⅠが各4両の小隊で3個編成となりました。
ここでは、先に出たSS-Ustuf Kaissの名が編成表の『S31』の車長として出てきます。

第8中隊が重戦車中隊になる事によって、『831』が『S31』に変わり『倒福』を引き継いだのでしょうか?
『S33』の車長はSS-Oscha(SS曹長) Reinhardtになっていました。
我らがSoretzは車長では無かったようです、構成員名簿には名前が有りますが、車長の中に名前がありません。
階級がSS-Oscha(SS曹長) となっているのに、カッコ閉じで(SS-Stabsschartfuhrer)(SS先任曹長)と
追記されているので、本部スタッフとして勤務していたのではなかったかと想像するのですが。

158ページ

チタデレ作戦中
拡大しないと分かりませんが、『S33』と『倒福』が確認出来ます。
1943年7月5又は6日、車長はSS-Oscha Reinhardtと説明に有りました。

P123の編成表では、SS-Oscha Reinhardtは『S33』の車長になっており、
ここの辻褄は有っています。

165ページ

履帯交換中の『S33』の車長はSS-Oscha Reinhardtと云う説明が書いてあります。
具体的日付は書いて有りませんが、これもチタデレ作戦中だと思われます

188ページ

Soretz初登場?
ゴム引きのオーバーコートを着たSS-Hscha(SS上級曹長) Soretzが『S22』をバックに写っています。
日付は書いてありませんが、1943年9月~10月頃と思われます。
ここでなぜ『S22』の写真を取り上げたかと云うと、203ページとの関係が有るからです

202ページ

『S22』をバックに集合記念写真、砲塔番号は確認できるのですが『倒福』が隠れて?見えない💦

203ページ

有名な2000台撃破記念のあの写真、以降一連のショットがP207まで続きます
写真では『S22』と『倒福』が併せて確認出来ません
この『TIGER!』本の記事では、『倒福』を最後に描いていたのが『S22』だったと
記述してありますが、その肝心の写真を載せていないのです!
併せて写っている写真が見れるのはプラモデル35分様のブログ記事です
こちらにはその他、とても為になる情報が掲載されていますので、ぜひご覧になってみて下さい。

以降、もう『倒福』の写真を見出すことは出来ません。
仕方ない?ので、ここからはSoretz氏の写真を探しました

274ページ

1944年4月20日の日付が記してあります。
SS第102重戦車大隊になってから、隊員を前に訓示中のSS-Hscha, Hans Soretz

286ページ

日付無し
ツイメリットが塗られた後期型?上のHans Soretzの写真

298ページ

1944年6月21日の日付が有る
TIGERのキューポラに収まっているSS-Ustuf(SS少尉),Hans Soretzの写真
P286と続きだと思われます。

309ページ
1944年2月1日付けのSS第102重戦車大隊第1中隊の編成表が載っています
Soretzは第2小隊長で砲塔番号『121』の車長として名前が載っていました。

以上です<(_ _)>

で、おまけと云ってはナニですが、改造した個所をもう一度アップで(^^;
車体左側面と砲塔後部の雑具箱です

車体前部の予備履帯押さえとクランク棒、そして操縦席のペリスコープ用視察孔です

最後にサービスショット(笑)
ここが一番の改造個所かも(^^;


【おまけ】
イチゴ、相変わらずバカ取れです(;'∀')
16日サラダボウルいっぱい

18日ザルいっぱい(サラダボウル2つ分)

19日もザルいっぱい取れましたが、もう面倒くさいので写真止めます(笑)

【終了】

1/35 タミヤ TIGER Ⅰ 製作記(11)久々のレディース・Pzとり完です

2024年05月16日 | 1/35 AFVその他車両
『S33 Dao-Fu』schwere Kompanie/SS-Pz.Rgt.2 Das Leich May-June 1943

冒頭、勿体ぶった風に書いていますが
中身はタイトル通り久々のレディースです、自分でも前作がいつだったか忘れていて
タミヤのM48A3だったなぁ、とようやく記憶が蘇ったところです(;'∀')

ではまず、砲塔から体を乗り出しているお色気戦車長のアップから(笑)

実はこのポーズ空中浮遊しています、足先がシートに届いていないのです(^^;
空中浮遊と云えば同じドイツ物で、YUFAN MODELのTIGER BABYなんてのも有りましたが
どうもキューポラから露出度の高いポーズで覗かせようとすると、地に足が付かなくなるようで

そして、その車長が乗るTIGERⅠです






薄めたタミヤスミ入れ塗料ブラックでウォッシングし
同じくタミヤのウェザリングマスターAセットの3色を使って陰影を出しています
当初はフィギュアのベースぐらいに考えていたのですが
たまたま入手出来た資料のお陰で、それなりのバージョンアップは履かれたのではないかと...(^^;

フィギュアのアップです



カフバンドは『Das Leich』、階級章はSS中尉にしています
お顔をやや上下から

お顔のアップ...粗が目立ってきますけど(^^;


結局、砲塔の雑具箱はプラ板で改造しました

ウェザリングしてから追加改造すると云う体たらくです(^^;

転写に一部失敗した車輛番号も、フリーハンドの筆塗りで誤魔化しました


最後に
お色気車長を乗せてはいますが、TIGER自体は実車の『S33』に出来るだけ近づけたつもりです
設定を1943年5月~6月としたのは
証拠写真が見当たらない = 突っ込まれても言い逃れが出来る!?からです(^^;
この頃の車長はSS-Oscha Reinhardtだと、聖典(HEIMDAL社 TIGER!)に載っていました
OschaはOberscharführer(上級分隊指揮官:曹長相当)の略なので、ラインハルトSS曹長ですかね
でも、お色気を乗せていてそんな事全く関係ないですよね~(笑)

【農業通信】
今年もイチゴがバカ取れです
おいしそうな実に限ってかじってくる害虫と闘いながら
朝夕収穫というハイリターンな成果を満喫?


ただ問題は、地植えなのでしゃがんで作業していると腰にくるということと
採れた実があまり甘くないことですけど...(;'∀')

【終了】



1/35 タミヤ TIGER Ⅰ 製作記(10)

2024年05月13日 | 1/35 AFVその他車両
もういいでしょう(水戸の御老公)、と思ったのですが...

頬杖ついている、左ひじの下に来る双眼鏡の事をすっかり忘れていました(;'∀')

元イラストに描いてあったタイプはツァイスの10×5のようですが

手持ちの資料本にも説明が無いし、これがキット化されていない!
自作も面倒くさく自信も無い、諦めてジャンクから探すことにしますが
かなりどころでは無い処分をしているので、残ってるのかなぁ~と不安です💦

そんな双眼鏡は後回しにして、取り敢えず写真撮りました




前回から、車体を薄くウオッシング兼スミ入れしました

車長を左右から


左腰のP08のホルスター(ドラゴン製)が全く分からないですね
そして後

この位置からだとハッチの陰になって見えません(笑)
先に載せたイラストと比較して頂ければ判ると思いますが
イラストのように開けたハッチが体の後ろに来るようにすると、手が砲塔上面に置けなくなります
そこで手が上面に置けるギリギリのところまで、体を砲塔左側に向けたのがこの位置取りでした

タミヤキットは、実際のS33号車と砲塔後部の雑具箱の形状が違っています
Des Reich師団の第2SS戦車連隊第8中隊(重戦車中隊の車両)はこんな形のを付けています

どうしようかなぁ~、やっぱ無理だよね~、と諦めていたのですが
制作も終盤になった途端、俄然やる気が出て来て!?
今になってから、資料本(HEIMDAL社TIGER)を元にプラ板で箱組みを始め出してしまいます(^^;
当初はキットの形状をそのままに延長していったのですが

端が車体に平行したラインであると判断し、修正します


こんな感じです


切り欠き形状も変、詰め物だらけでみっともない限りですが、これから整形していきます
残るは車体前部のクランクぐらいですかねぇ~

【続く】