goo blogが終了するとのお知らせに
ネズミにミミズじゃなかった、寝耳に水と驚いています(オヤジギャグ)
Blog引っ越しを経験した事のないワタシは、この未知の事態にどうしたもんじゃろうか、と
終了は11月18日との事なので、まだちょっと先と云っても
10月1日には新規記事やコメント投稿が終了してしまうそうなので、
それまでにはお引越しして、運用・稼働させていないとマズイ事になります💦
この辺の知識の無さには自信が有る?ので
結局は言われるがまま、gooご推奨の二つの内のどれかにするとは思うのですが
ここで先走って引っ越しをした挙句、ブログ友と今生の別れとなるのも寂しいですし...
こうなると談合が必要かも知れませんね(笑)
まぁ取り敢えずは、模型を作りながら考えるとしましょうか
と云って油断しているとすぐ来ちゃうんですけどねぇ~
で、粛々?とノー天気にパンター製作です
朝ドラにあやかって、パン作りとでも略して言っておきましょうか(^^;
ケーブルを組み立てました

ケーブルはテレビの同軸ケーブルと同じ材質で、細い銅線を編んだもの
これをプラ製の止め具?部分に付けるのですが、ここが切れ込みではなく止め具の穴に入れるようになっています
当然ですが入りません
手回しドリルで少しずつ穴を拡げ、ケーブルの方は先を尖らせたうえで瞬着で固めて入れましたが
それでもかなりキツキツでした
このキット、だいたい合わせる(勘合させる)ところがタイト気味です
場所によってはタイトそのもの以上、入らない事も有りますがここがそうでした
その上、材質が銅線だから色もカッパー?
下地がこれではワイヤーの金属色になりませんから、ガッツリ塗装しなければなりません
箱絵を眺めていたら、シェルツェンを取り付けるサイドフェンダーの下に突起が有るのに気付きました

これはッ!(ワシでも何とかならせんかい?)
と、見せ場の無い事に悩んでいたワタシは、早速これを再現すべく作業に取り掛かる事に(;'∀')
の結果がコレです☟


アップで

0.1mmのプラ板を細い短冊上に切って工作しました
最初はPHの余りを細工しようと考えたのですが、切断が困難で断念しプラ板を使用する事に
これを折り曲げて再現しようとしたのですが、いとも簡単に折れてバラバラになってしまい
それなら最初からと、3分割して車体側⇒水平延長部⇒垂れ下がり部、の順に接着しています
車体迷彩に合わせて塗装し、久しぶり?にロコ組み転輪と砲塔を載せて撮ってみました



さして目立ちませんが、まぁ自己満足感だけは味わう事が出来ましたかね(笑)
【近況】
月曜日に息子夫婦の孫1号(♀)がアデノイドの手術しまして、火曜日に無事退院しました(^^)
耳もよく聞こえるようになり、めでたしめでたしだったのですが
何せ3歳2か月なので、病院には母親が付き添わなくてはなりません
下に6か月の孫3号(♂)がいるので、その間、朝から晩までは我が家で預かっていたのですが
大変だった...の一言です(^^;
補足:孫2号は娘のところの1歳1か月(♀)
眠たくなったりしてぐずり出すと、ワタシと妻とで交代に抱っこしていたのですが
成長曲線の天井辺りの体重なので結構重たい、かなり腕・腰にきます
それでも昼間はだっこすると寝てくれていたので、何とかなっていたのですが
夕方になり、抱っこしていて寝るかな?と思うと、フイにこっちの顔をガン見して泣き始めるのです(;'∀')
不安になってくるんでしょうか、顔をみてコイツは違うぞ、と
その繰り返しで、腕が萎えてくると抱っこ交代の繰り返しでした
退院して迎えに来た両親、姉の孫1号と一緒に帰って行った後は、本当にどっと疲れが出ました
世のお父さん、お母さん、本当にご苦労様です!<(_ _)>
ところで話は変わりますが前作のシーファイアMk47です
何時ものようにプロペラブィ~ンとやっていたら、コントラプロペラのスピナー部分が吹っ飛んでしまいました💦

モーターの延長軸にプラ棒(写真白く見えるもの)を使っていたのですが、ここが途中から折れたみたいで...
とにかく日課のブィ~ンが出来ないので修復作業中です(^^;
【続く】
ネズミにミミズじゃなかった、寝耳に水と驚いています(オヤジギャグ)
Blog引っ越しを経験した事のないワタシは、この未知の事態にどうしたもんじゃろうか、と
終了は11月18日との事なので、まだちょっと先と云っても
10月1日には新規記事やコメント投稿が終了してしまうそうなので、
それまでにはお引越しして、運用・稼働させていないとマズイ事になります💦
この辺の知識の無さには自信が有る?ので
結局は言われるがまま、gooご推奨の二つの内のどれかにするとは思うのですが
ここで先走って引っ越しをした挙句、ブログ友と今生の別れとなるのも寂しいですし...
こうなると談合が必要かも知れませんね(笑)
まぁ取り敢えずは、模型を作りながら考えるとしましょうか
と云って油断しているとすぐ来ちゃうんですけどねぇ~
で、粛々?とノー天気にパンター製作です
朝ドラにあやかって、パン作りとでも略して言っておきましょうか(^^;
ケーブルを組み立てました

ケーブルはテレビの同軸ケーブルと同じ材質で、細い銅線を編んだもの
これをプラ製の止め具?部分に付けるのですが、ここが切れ込みではなく止め具の穴に入れるようになっています
当然ですが入りません
手回しドリルで少しずつ穴を拡げ、ケーブルの方は先を尖らせたうえで瞬着で固めて入れましたが
それでもかなりキツキツでした
このキット、だいたい合わせる(勘合させる)ところがタイト気味です
場所によってはタイトそのもの以上、入らない事も有りますがここがそうでした
その上、材質が銅線だから色もカッパー?
下地がこれではワイヤーの金属色になりませんから、ガッツリ塗装しなければなりません
箱絵を眺めていたら、シェルツェンを取り付けるサイドフェンダーの下に突起が有るのに気付きました

これはッ!(ワシでも何とかならせんかい?)
と、見せ場の無い事に悩んでいたワタシは、早速これを再現すべく作業に取り掛かる事に(;'∀')
の結果がコレです☟


アップで

0.1mmのプラ板を細い短冊上に切って工作しました
最初はPHの余りを細工しようと考えたのですが、切断が困難で断念しプラ板を使用する事に
これを折り曲げて再現しようとしたのですが、いとも簡単に折れてバラバラになってしまい
それなら最初からと、3分割して車体側⇒水平延長部⇒垂れ下がり部、の順に接着しています
車体迷彩に合わせて塗装し、久しぶり?にロコ組み転輪と砲塔を載せて撮ってみました



さして目立ちませんが、まぁ自己満足感だけは味わう事が出来ましたかね(笑)
【近況】
月曜日に息子夫婦の孫1号(♀)がアデノイドの手術しまして、火曜日に無事退院しました(^^)
耳もよく聞こえるようになり、めでたしめでたしだったのですが
何せ3歳2か月なので、病院には母親が付き添わなくてはなりません
下に6か月の孫3号(♂)がいるので、その間、朝から晩までは我が家で預かっていたのですが
大変だった...の一言です(^^;
補足:孫2号は娘のところの1歳1か月(♀)
眠たくなったりしてぐずり出すと、ワタシと妻とで交代に抱っこしていたのですが
成長曲線の天井辺りの体重なので結構重たい、かなり腕・腰にきます
それでも昼間はだっこすると寝てくれていたので、何とかなっていたのですが
夕方になり、抱っこしていて寝るかな?と思うと、フイにこっちの顔をガン見して泣き始めるのです(;'∀')
不安になってくるんでしょうか、顔をみてコイツは違うぞ、と
その繰り返しで、腕が萎えてくると抱っこ交代の繰り返しでした
退院して迎えに来た両親、姉の孫1号と一緒に帰って行った後は、本当にどっと疲れが出ました
世のお父さん、お母さん、本当にご苦労様です!<(_ _)>
ところで話は変わりますが前作のシーファイアMk47です
何時ものようにプロペラブィ~ンとやっていたら、コントラプロペラのスピナー部分が吹っ飛んでしまいました💦

モーターの延長軸にプラ棒(写真白く見えるもの)を使っていたのですが、ここが途中から折れたみたいで...
とにかく日課のブィ~ンが出来ないので修復作業中です(^^;
【続く】