見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 タミヤ MESSERSCHMITT Bf109G-6 (5)

2023年09月17日 | 1/72 ドイツ空軍機
やっと涼しくなったと思ったら、連休はまた盛夏に逆戻り!?
堪りませんねぇ~💦、昔は夏が好物だったのですが...
ワタシとは逆に元気なのが家庭菜園の野菜達です
オクラとキュウリはおしまいになりましたが
茄子とピーマンがスゲーのなんのって、また食べきれない程取れだして(笑)


そんな悪環境?の中ですが何とかフィギュアとり完しました
前回アップした機体に乗ってもらいました、ご覧下さいませ<(_ _)>

カノジョを愛機のコックピットに座らせ
『どうだい、オレの愛機の乗り心地は』みたいな感じ?
これ時代と乗り物を問わず、今でも有りそうな普遍的?シーンかも(笑)




時系列的にはこっちが初めになるんですけどね(^^;

これはセクハラか、はたまたそういう仲なのか!?
元写真の解説によると『Personliches Verhaltnis』(個人的な関係!?)が築かれていたそうです(^^;



当たり前のことながら、左側から乗り込んでいますので写真もほぼ左側だけです( ̄▽ ̄;)

両シーンをちょいとアップ!

如何なものでしょうか
当初B面的扱いだった左の方が良さそうに見えて個人的には( ̄▽ ̄;)

最後は恒例のフィギュア拡大です
コックピットに座る女性補助隊員

本来は主役になるはずだったのですが、顔の工作がイマイチで...(-_-;)

その傍で自慢している風の彼氏?パイロット

腕の階級章は伍長です

主翼の上に乗っけてもらった女性補助隊員

顔はほとんど弄っていません、ナイスポーズになりました(~_~;)

そのカノジョのお尻をプッシュ、なパイロットです(笑)


ここでフィギュアについてアレコレ
パイロットの服装と装備品は”ドイツ空軍装備大図鑑”(原書房)を参考にしています。
1942年頃からカナールヤッケ(Kanaljacke)と呼ばれたジャケットとズボンの
ツーピースのフライトスーツが導入されました
写真のパイロットはこれを着ていましたので、それ風に工作・塗装しています
上下ともベージュ(カーキ?)、グリーン、ダークブルー、ホワイト(冬季用)など色が数種ありましたが、
写真のコントラストも元にジャケットはNo21:ミドルストーン
ズボンは当初グリーン系にしていたのですが、見栄えでブルー系を混色して塗装やり直しました。

写真のパイロットが身に着けている救命胴着(Schwimmweste)は
モデル102-30B2というタイプで膨張式でした。
0.3mmプラ棒で炭酸ガスカートリッジのバルブと空気ホースをでっち上げています
工作が面倒になってきて、足もとは飛行ブーツでなく編み上げ靴(元キットのまま)に(;'∀')
これも前記の大図鑑ではその写真も有り、比較的普通の習慣だったと書かれていましたのでそのままにしました

空軍女性補助隊員は陸軍海軍併せてHelferin(補助者、助手の女性形)と呼ばれていたそうです
これがOsprey Men-at-Armsの”第2次大戦のドイツ婦人補助部隊”本では『補助婦』と云う和訳に!?
ワタシも一時期、それをそのまま使っていたのですが「やっぱり何か変でしょ!」
で、これから当ブログでは女性補助隊員と書かせて頂きます(;'∀')

調べてみると女性隊員の制服の実物カラー写真が見当たらないんですよね
やっと見つけたと思ったら、リナクターのレプリカものだったり着色だったりして
前述の本には”ブルーグレー”としか書いてないし...ブルーグレーって一言で云うけどさぁ~みたいな
結局パイロットの電熱ズボンもあわせて、No72:ミディアムブルー+No331:ダークシーグレー+No67:パープルを
適当に混ぜこぜして塗りました(^^;

前述のMen-at-Arms本によると
舟形帽には1940年11月以降、銅茶色のパイピングが施されていたそうです
これも描かなくてはいけないので、これはNo9:ゴールド+No7:茶で(そのまんまやないか!)
腕の階級章と兵科章はもう面倒くさくなってNo8:銀をそのまま塗りました
写真の女性補助隊員はシェブロンが一本の、階級が最下級の単なるHelferinで早い話がヒラ(笑)
兵科(職種)は映りが悪くはっきり断言できないのですが、テレタイプ操作手と思われます

結局、このBf109の所属部隊は分からずじまいでした
1944年と云うだけで、撮影月日も場所も不明のままです
機種さえも推測するしかなく...
女性補助隊員が彼氏?の基地を記者やカメラマン連れで訪問していますので
ドイツ本国ではないかと思いますが、分かるのはそこまででした

最後にもう一度、”Britz Medchen”に載っていた元ネタ写真で締めたいと思います


因みに”Medchen”は、書き物ではよく”メートヒェン”て表現されていますけど
今回、翻訳サイトで発音を聞いてみたら”メッチェン”って言っているように聞こえました。

【終了】


1/72 タミヤ MESSERSCHMITT Bf109G-6 (4)

2023年09月14日 | 1/72 ドイツ空軍機
朝晩涼しくなってきましたねぇ~(^^)
これで生き返ると云えば、却って溜まった疲れがドッと出てきた感じで...💦
お陰で夜は早く朝は遅く、おまけに昼寝まで(^^;
寝てばっかり老人になっちゃってます(笑)

スミ入れ兼ウォッシングしました



ここまで着てやっとアンテナとアンテナ線を付けました


アンテナ線は、いつものINFINI Model製0.055mmブラックリギングを使っています
引き込み穴は0.3mmドリルで開けて差し込み、瞬着で固定してから上を渡っている線に接着しました
胴体への引き込みを張り過ぎて線がY字になってしまい、この写真は全てやり直した後です(^^;

最後にトリムタブとピトー管の取付、排気管の錆・翼端灯の塗り分けをしてやっと機体はとり完しました
あっそうだ、プロペラスピナーも差し込んでます(笑)





キャノピーもでした(^^;
これも差し込んでいるだけで取り外せます
フィギュアの工作が残っていますので、これは助かりますね

そのフィギュアですが、これが現在の進捗状況です
まず①

そして②

これはこの写真を元にしています

お尻に手を当てて押しているのがミソかと(;'∀')
時間軸的には② ⇒ ①の順になりますので、同じ機体でこれを表現するために
機体に接着出来ないというハードルは有りますが
まだ体調がイマイチな中、頑張って?ます(^^;

【続く】


1/72 タミヤ MESSERSCHMITT Bf109G-6 (3)

2023年09月11日 | 1/72 ドイツ空軍機
どうも体調が今一つです
咳とそれに付随した痰はかなり回復したのですが、間欠的に微熱が出たりして
出るとてきめん下半身(臀部・膝下)にダルさや鈍い痛みを感じるので
『アッ出たな!?』と直ぐ判ります
そんな訳でなかなか気合が入りませんが、何とか少しずつでも...
最近、雨が適当に降ってくれているので、この体調で菜園の水遣りをしなくて済むのがありがたい( ̄▽ ̄;)

モットリンク、塗装完了です

上蓋のカラー図を見ながら、マスク無しで面相筆(細)と(小)を使った筆塗りです

そしてデカール貼り終えました

スピナーの白部分はデカールが付いていたので、ためらうことなく使用しています(^^;

キャノピー枠はアップで、ノーマスキングで面相筆(極細)を使いました


まず機内色のNo116:RLM66ブラックグレーで
そしてNo36:RLM74グレーグリーンを上から重ねています
こうやってアップすると、モットリンクのボケ加減をもうちょっと何とかしないといけませんね

ここでやっと胴体・主翼が合体(接着)です

キャノピーを覆う様にマスキングして、つや消しクリアを吹きました

パイロットはこの格好で機上でじっとしてくれるようになりました(;'∀')

空軍補助婦も乗っけてみました

位置関係もまあまあかな?と思います(^^;

【続く】

1/72 タミヤ MESSERSCHMITT Bf109G-6 (2)

2023年09月07日 | 1/72 ドイツ空軍機
朝夕めっきり涼しくなってなってきましたね
ペネロープ号とフィギュアに精魂尽き果たしてしまったのか!?
暫く咳と熱で寝込んでいました(笑)

5類になった今も『風邪の症状のある方』は外で待ちです
入れてもらえません
指定の待機場所で、診療明細書に院内トリアージと抗体検出・免疫学的検査判断料と書かれている
PCR検査(今はインフルエンザと同時に検査できるそうです)を受けて
結果が陰性でようやく本来の診断治療に入るのですが
ワタシの場合は、症状が今多いコロナ患者と極めてよく似ていると云われ
結果が陰性なのに中に入れてもらえずじまい
結局『風邪だろう』と云うご宣告で診察は打ち切り( ̄▽ ̄;)
お会計のお釣りまで外でビニール袋渡しになってしまいました

今も感染者は多いようで医療機関側もピリピリしているようですが
待機場所でぐったりしているところに蚊が襲ってくるのには閉口しました
シンドくて行ったのだから、待機場所ももう少し考えて欲しいです(-_-;)

因みに今現在、PCR検査は有料です(^^;

さて、何とか作る元気だけは戻ってきたのでBf109の再開です
主脚を組み込みました

下写真の通り、主脚は後から差し込むことが出来ない作りになっていますのでご用心

主翼下端、ラダー、エンジンカウリング下にエアブラシでNo33:つや消し白を吹きました
更にカウリング下にNo113:RLM04イエローを吹いてマスキングしました


No117:RLM76ライトブルーを下面と胴体側面にエアブラシしました


まだ仮組み状態です、フィレットと主翼の間なんて本当にツライチ状態です
あまりのパチピタさにこのままでどこまで進めることが出来るのかチャレンジ!
なんちゃって(^^;

塗装の都合上、分離して迷彩色を塗りました

No36:RLM74グレーグリーンとNo37:RLM75グレーバイオレットです
こちらは面相筆と平筆(細)を使っています、モットリンクはこれからです

パイロットと空軍補助婦もボチボチ手掛けています
主役?の空軍補助婦は残部少のイチイプライザーから

下半身はほぼ見えなくなるので切り取り、スカート部はランナーで代用しています
顔の改造と云うか、彫り直しはちょいと苦労しました(~_~;)

パイロットは本家プライザーのNATOパイロット/グランドクルーセットから

こちらはポーズの関係でニコイチになりましたけど

空軍補助婦の左腕を付け、位置確認のためコックピットに乗せてみました

ついでですが左写真は計器盤を写したものです
デカールですが1/72でこれなら十分すぎると思います

【続く】

1/72 タミヤ MESSERSCHMITT Bf109G-6 (1)

2023年08月21日 | 1/72 ドイツ空軍機


久しぶりのドイツ機です
2021年のFw190A-8以来ではないでしょうか?

これまた傑作の名も高いグスタフ、サクサクと組み立てが進みます
コックピット側壁を組み立て塗装しました


その胴体を合体させます

13mm機銃のボイレを含むパーツ割は、バリエーションを考慮しているようにも
そうでないようにも...とにかく合体します(^^;


パイロットシートも組み上げてデカールを貼りました

シートベルトと計器盤はデカールです

コックピット部は胴体を貼り合わせた後から差し込めるようになっています


主翼を上下張り合わせ、尾翼も胴体に組み込みました

まったくノーストレスです!

主翼とコックピットを胴体と(仮)合体させてみました

この状態で仮組みですよ、恐るべきパチピタです💦

実は入手から4年近くも手を付けていなかったのには理由がありました
あるシーンを再現したくて、でも自信が無くてそれで積んだままにしていたのです
それはコレ、この本のページにあるシーンを再現したくて...


このシーンなんですよ

何と、お尻を手で支えている!!

写真の解説によるとパイロットと空軍補助婦の間には
『Personliches Verhaltnis』(個人的な関係!?)が築かれていたそうです(^^;
このシーン、未だに作り上げることが出来るか自信は無いのですが
いつまでもなぁ~と云う訳で( ̄▽ ̄;)

ところが製作に関してフィギュア以外にも問題があります
それは、このBf109自体なのです
写真が撮られた場所も日付も(1944年しか書いてない)、所属部隊も機種も何もかも記載されていません
唯一、夜間戦闘部隊(Nachtjagern)という単語が書かれているのと
1944年という事から機体はF型ではなくG型の可能性が高い?
ボイレの有無は不明ですが、微かに見えるアンテナ線の引き込み位置やループアンテナが無いことから
G6ではなくG2~5ではないか、と云うことぐらいしかワタシには分かりません

色々探して見たのですが、全く参考になるような資料を見つけることが出来ませんでした
そんな訳で、あくまで写真の再現を目指して機体を改造するか
機体をG-6のままで、なんちゃってシーンにするか、未だに迷っています
取り敢えず、暫しフィギュア作りで時間を稼ぐことにしましょうか(笑)

【続く】