goo blog サービス終了のお知らせ 

見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

FineMolds アジトのポルコ(Porco Rosso al Nascondiglio) (2)

2025年04月10日 | フィギュア_キャラクター
桜でも入学式でも有りません
朝晩の暖かさに、春になった...と実感できているこの頃です(^^)

デッキチェアを仮組みしました、無塗装です


脚が歪んでいるように見えますがこれで正解(^^) なので慌てて弄らぬように

ベースにはめ込んでみると、ホレこの通りです

どこもちゃんと計算されているので、心配ご無用です

組み立てたテーブルもベースに仮載せ


ポルコを座らせてみました


ランナーに付いているパーツ番号を見て下さい

”6”や”9”には間違えないようにアンダーバーが刻印されているのです!
イイですねぇ~こういう心遣い、好感度爆上がりです(^^)
それにしてもブーツの造形、これもイイ~♡
上質な皮を使った、柔らかく滑らかな感じがよく出ていると思います

まず苦手なベース関係から塗っていきます
そのベース、右のNo62:つや消し白で塗ったトンガリは打ち寄せる波です

暖かく乾燥している地中海(アドリアかエーゲ)の海岸の表現が難しい
冬の日本海海岸なら見慣れていて簡単?なのですが(笑)
結局、No19:サンディブラウン+No39:ダークイエロー+No62:つや消し白の混色で表現しました
ココだけの話、試行錯誤でかなり塗り直しています(^^;

そして家具類の接着&塗装に入ります
テーブル

色はあくまでも箱絵、と云うかアニメに忠実に?
と云う訳で、自家製茶色の下地にNo39:ダークイエローを塗りました

デッキチェアです

シート部はNo62:つや消し白、脚は自家製茶色で塗りました。
デカールは青のラインだけで間の白地部分は印刷されておらず透明です
従って下地の白は必須ですからね

何やかやで忙しく、これ位しか出来ていません💦
リタイア暇人のはずなのに、何でこんなに忙しいんだ!?

【続く】



FineMolds アジトのポルコ(Porco Rosso al Nascondiglio) (1)

2025年04月06日 | フィギュア_キャラクター
パンターG型のスプリンター?迷彩がドツボに嵌ってしまいました( ̄▽ ̄;)
で、こちらに一時退避して頭を冷やすことにします
鬼太郎以来のアニメキャラ物になりますかねぇ~

キャラ物なので当然?ノンスケールで、キャラメル箱に入っています(^^;

ですが中は引き出し式になっていました

箱表の左中ほどに協力:海洋堂と有り、
原型製作:香川雅彦、デジタル調整:海洋堂造形部、と続けて記載されていました
更にその下に企画はスタジオジブリ・ファインモールド、販売はファインモールドと記載されています
スタジオジブリやファインモールドより、海洋堂が上に書かれているのです
しかも香川さんて、本まで出されている海洋堂の(超)匠ではないですか!(名前でググって見て下さい)
という事はこのキット、ほぼ海洋堂製といっても過言ではない、いやそのものかも(;'∀')
なんて大人の事情は置いといて(笑)いよいよ組み立てにゴ~です
と、その前に肝心な中身の紹介を忘れていました(^^;
ランナーです

左上の薄いピンク色はポルコの顔や腕と雑誌
右のサンド色はベースの砂浜、ポルコの体(飛行服)、デッキチェアなど


左のカーキ色はデッキチェアの脚、机、電話機、ラジオ、飛行帽、日傘を支える棒など
右のブルーグレー色は、日傘、ポルコのブーツ・ゴーグルとバケツなどです

組説です


1枚両面印刷の中折です
使用塗料の対応表はクレオスの水性・Mr.カラー・アクリジョンと
タミヤのアクリル・エナメル・ラッカー、そしてガイアカラーが載っています

最後にデカール

水色の縞はデッキチェアの布部とバスタオル?の模様です
ポルコの鼻とメガネ、ゴーグルは2つずつ入っています
残りは雑誌の表紙、ボトルのラベル、ラジオの目盛りでした

まずポルコ

モナカの皮の貼り合わせです、ホゾとホゾ穴の合いはきつ過ぎも緩すぎもせず、程よい感じでした

左脚は別パーツになっています

これを合体させ
デッキチェアの布部分に座らせてみました

ピッタシです

【近況】
土曜日は娘一家とワタシ達夫婦で、市の公園に花見に行きました
今日は早朝漕いでから帰宅後に地域一斉清掃に参加、それから息子のところの孫のお守りでした
...今のところ肩こりは大丈夫そうです、やっぱりデスクワーク(模型作り)が良くない?(笑)

【続く】

1/35 干支ネタ バニーガール (2)

2023年01月01日 | フィギュア_キャラクター
2023年元旦
皆さまあけましておめでとうございます<(_ _)>
無事、干支娘もとり完を迎えることが出来ました
これもひとえに皆様のご声援のお陰と感謝しております
本年も黒猫2号のブログをよろしくお願い致します。

と言う訳で、Happy New Year~♬


お約束の手乗りで正面撮りです


ぐるりと




尻尾はエポパテを丸めたものにリューターで傷を付け、毛を表現しました

お顔のアップです


前回の(1)の記事では書き忘れていましたが、
眼窩の出っ張りが目立ったので、目じりの上を中心に結構均しています

最後に
背後の先輩バニーの凍るような視線(怖っ)に気付かず
お客のリクエストに浮かれてポーズとりまくっている、の図です(笑)

浮かれてチョーシに乗り過ぎると『因幡の白兎』みたいになりますよ
と言う教訓めいた話、気を付けたいと思います(自戒)(^^;

【終了】


1/35 干支ネタ バニーガール (1)

2022年12月30日 | フィギュア_キャラクター
12年に一度しかないバニー年?
これを逃しては自称フィギュアモデラーの名が廃ります?
と云うか、12年後生きているかどうか分からないし(笑)

当初は、M48A3にバニーのデカールを付けて投稿しようかとも思ったのですが
やっぱ、これしかないよねぇと言う訳で、製作に取り掛かる事に

思い立ったのは早かったのですが、合う様な出来のキットがなく審査は困難を極めました
最近の1/35女性フィギュアは、改造不可能な超リアルキットしか市場になく
手持ちと云えばポーズなどに難ありなどで、選考にどんどん時間だけが過ぎていきます
それでも、ようやくジャンク箱からピックアップした
昔購入した韓国のレジェンド製フィギュア、その名も「ホットボディ」(笑)に決定する事が出来ました

しかし、埋もれている間に別パーツだった右腕と右脚が行方不明に(汗)
探しても見つかりません(泣)
そこで、その再生から作業は始まりました

左がキットのパッケージ画像、右がなくなった腕と脚を再生したものです
右脚は洋白線を芯にエポパテで再生
右腕はMB製と思われるジャンクを、左腕とバランスが取れるようにスリム化しました
右肩の部分はエポパテで整形しています

頭は一旦坊主にしエポパテで髪を作り直しました

まだ、顔怖ぇ~です(汗)

その後、メィクアップしてようやく人間らしい顔に(^^;

襟はプリンター用紙をカットして付けました
同じ白色で良く見えないですが、蝶ネクタイはプラ板の切れ端で作っています

ウサギの耳はまず芯になる洋白線を頭の位置を決めて植えます
後の作業を考えて、ここでは差し込んだだけです

マグマ大使では有りませんよ(笑)

次に襟と同じプリンター用紙で外形を作って洋白線に貼り付けます

それをイージーサンディングで肉付けしていきます

ストッキング塗装の関係で、右手は別に塗装しています

ここはプラ製なのでこうやって持ち手にくっ付けて作業しました
袖はプリンター用紙で、カフスボタンは洋白線を短くカットしたものです

下左、いよいよ見せ場のストッキング塗装に入ります
顔にエアブラシが吹込ま無いように厳重にマスキングしていますが
それより気を使ったのが左手のマスキングです
これを取って塗装すれば簡単なのですが、そうなると再生にエライ手間が掛かります
マスキングもヘタすると、一発勝負のストッキング塗装をやり直さなくてはいけないかも...(汗)
ゾルとテープで覆いましたが、目立たないけど一番気を使ったところではないでしょうか

上右、何とか成功しました\(^0^)/

前後、一応記念写真です


そして右手を合体、お耳を含む上半身の仕上げ工作&塗装に入る前に
大事なストッキングを台所用ラップで巻いて保護します

ここが破れたら(塗装が傷ついたら)正月投稿はパーですから(^^;

【続く】

VOLKS ”塗るプラ”シリーズNo1 鬼太郎 (2)

2021年03月12日 | フィギュア_キャラクター
鬼太郎 & 目玉おやじ、とり完です




髪の毛をどんな色にしようかと調べてみたら、最近は茶髪になっているんでビックリしました
実写映画化された時のウェンツ瑛二さんまでは、銀髪だったと思うのですが...
「鬼太郎、いつから髪を染めたのじゃ」(ここ、目玉おやじの声で(^^;)

作例兼箱絵と一緒に

ちょっとボケました(^^;

細部をアップしましたけど...


脚(足の表裏)


爪の『表現はまだ上手く出来ません(_ _)

目玉おやじ

茶碗風呂に浸かっている体?をちょっと色付で表現してみましたが...

ゲタ

背もたれの墓石

そう言えば、当初の題名は「墓場の鬼太郎」だったなぁ

そして、細部じゃないけど管理人の(悪)趣味で(洋物)エロ雑誌込み(笑)


(エロ本にも飽きて)春のうたた寝というところ、と行きたいのですが
いいじゃないですか!鬼太郎だって思春期?なんですから!!
ましてや目玉おやじはりっぱなオトナ(意味不明だぁ~)
と言いながら実のところ、管理人のコレクションにはこんなNAMしかなかった訳で(^^;

番外編ですが、このペントハウスはこちらからです

チェコのメーカーです、こういうのって独壇場ですね

でも鬼太郎のポストに突っ込んだTIME紙はこの出来!

もうピクセル?ビット?荒過ぎです(怒)

それに比べ、愛読書?のあちら系雑誌はこの通り

事なきを得ました(笑)
最後に、水木センセーこんなんでごめんなさい<(^^;)>

【終了】