見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 ハセガワ Hawker Hurricane Mk1a & Mk2c (6)

2023年05月31日 | 1/72 イギリス空軍機
識別用白黒塗装(エアブラシ使用)を終え、やっと目途がついたと思ったのに

大失敗です(泣)
この下面塗装まるまる勘違い(もしくは事前確認不足)💦

このキット、箱絵にも描かれているタック少佐の機体は”Battle of Britain”と銘打っているにも拘らず
1940年11月27日付の規定で胴体後部に描かれたスカイ-Sの帯と、
40年11月から翌4月まで一時的に導入された左翼の黒ペイントが指定されています
こちらがそのキットの塗装例の元になった写真です

写真はこちらから

”Battle of Britain”は日本語版、英語版Wikiともに1940年7月10日から10月31日までと記述されており
スカイ‐Sの帯も左翼だけの黒ペイントも時期がズレて合っていません(怒)
そこでスカイ地に左翼だけ黒、ではなく
1938年末から40年6月までの間、塗られていた
機体下面の左半分を黒、右半分を白で塗る味方識別塗装にした訳なのですが

ここでハタと気付きました
6月には機体下面にスカイ-Sの塗装が導入されてはず...( ̄▽ ̄;)
しかも257Sqnは 当初ヘンドンでスピットの戦闘飛行隊として再編され
6月からハリケーンに置き換えられたのち、7月1日に運用を開始した部隊

要は、機体下面にスカイ-Sの塗装が導入されてから、ハリケーンを使い始めたという事です
おまけにタック少佐(当時たしか大尉)がNo257Sqnの指揮官に任命されたのは
バトル・オブ・ブリテン最盛期の9月11日!?
「エエ~!?!?!?」(大汗)

当初は塗料の供給が滞っていたそうで、現地調合などで代用していたそうですがそれも8月下旬まで
それ以降の機体はスカイ-Sで統一されていたと考えるのが自然

本当に頭が真っ白状態(塗装は白黒だけど)
何とか塗り直さなくても済む証拠(と云うか言い訳)を見つけようと探しまくったのですが
出てくる出てくるもの塗り替えを迫るものばかり(-_-;)

遂に観念して塗り直し作業に入りました
ラッカー薄め液を平筆に含み、No33:つや消しブラックで塗った箇所を拭い取る作業に


白い部分に貼ってしまったラウンデルとステンシルはそれでもマスキング


No24:スカイ+ちょい緑をエアブラシしました


これでとにかくクリアした、ちょい犠牲は出ましたが
あ~ヤレヤレと思ったのですが
マスキングテープにラウンデルを持って行かれました(T T)

なかなか終わらせてくれません、誰か助けて下さぁ~い(T0T)

残ったデカールを除去します、とうとう最初に塗った白まで削り取りました


もう一度と云うか削ったところ辺りだけ、また前述のスカイ混色をエアブラシしました

これでかんべんしてくだせぇ~<(_ _;)>

ラウンデルを貼りました

何とか危機脱出?
XTRADECALの”Battle of Britain 75th Anniversary Pt2”というものを持っていたので
そちらを使って見たのですが、ちょいとオーバーサイズで載せてから取り止めました
しかもこういう時に限ってジャンクに適当なものが有りません
幸いキットには、中央の赤丸が別になったラウンデルのデカールが別にセットされている事を思い出し
これを使う事で何とか凌げました(^^;

最終的にスカイへの塗り替えを決意させた写真はコレです

よく参考にさせて頂いているbritmodellerさんからです
後列向かって左から5人目のちょび髭?制服さんはタック少佐ですよね(笑)
機体は操縦席横のスワスチカマークから彼の機体だと云う事が判ります
スピナーはナイト(黒)で、これは1940年11月27日付発令でスカイになるまでの塗装
しかも少し見える機首左下は黒ではなく明るい色なので
下面は白黒の識別塗装ではなくスカイである事が判ります
これだけでは左翼下が黒かどうかは判りかねますね(^^;
ただ、この写真の下面塗装がどちらにしても
ワタシが作りたいのは、BoB真っ盛り?(9、10月)中の257Sqn隊長としての機体ですので
下面スカイ一色で行く事にしました

ついでにプロペラブレードはロートル社製でのようで、ここはキットと同じです
さすがハセガワですね(^^)

因みにこの写真が撮られたのは、1940年11月11日だという事がほぼ断定出来ています
それが何故かと云うと、写真の説明で書いてあるからなのですが(笑)
中央前であぐらをかいている、何となく表情の硬い人物はイタリア軍のパイロットらしいです
なぜ彼がここに映っているかと云うと、1940年11月11日(10日?)の空戦で257Sqnに撃墜されたため
その戦闘に関する概要が載っているのは英語版Wikiの記事です
ここには”the pilot (Salvatori) was captured”と書かれているので
恐らくはその時撃墜されて捕虜になった、サルバトーリという人物ではないかと思われます
それが判るまで、イギリス軍にしてはおかしなヘルメットを被っているなと思っていたのですが
そんな訳でどうもこれはイタリア軍のものらしい
アメリカ軍でもドイツ軍でも、爆撃機の乗員がスチールヘルメットを被っていた例が有るはず
これが彼のものだとしたら、彼は爆撃機のパイロットだったのでしょうか?

下面塗装はエイヤッと強引に片づけましたが
まだフィンフラッシュとシリアル番号で悩んでいますが、今回はここまで
疲れました...( ̄▽ ̄;)


【続く】





1/72 ハセガワ Hawker Hurricane Mk1a & Mk2c (5)

2023年05月27日 | 1/72 イギリス空軍機
もうイチゴがバカ取れ状態で💦
これは東京有明に行く前の一日の収穫

それが帰ってきたら一日でこの調子で

数がこうもなると取り入れも大変ですし、ヘタ取りの数も半端ではなくなります(;'∀')
売る程取れるが売る程出来は良くない、食べきれず子供たちに押し売りするのですが
とうとうまだ残っていると、やんわり拒絶される次第です(笑)

で 本題、いよいよ(やっと)外部塗装に入ることが出来ました
まず面相筆で、迷彩のラインを描きます


C361:ダークグリーンから塗り始めます、筆塗りです
MkⅠaはこれにC369:ダークアースを、MkⅡcにはC362:オーシャングレイを塗っていきます


塗装途中のMkⅠc

窓枠の件は後程説明を(^^;

こちらも塗装中のMkⅡc

ジャンク利用のスライドキャノピーも擦ってのっぺらぼうに
薄くなり過ぎて触るのが怖いです💦

繊細なハセガワのスジボリを潰してはなりません
面倒臭いですがパネル毎に色を載せ、パネルラインには塗料を入れないように塗っていきました

窓枠の件です、またまた泥縄(^^;
この窓枠の太さが気になって仕方なかったのですが


エエイ!っと、この段階になってから擦り取りました

タック少佐が良く見えるようになりました(^^;

ここで、やっと窓枠塗装に入ります


迷彩を塗り終えたMkⅡcは、面倒くさい主翼前縁の識別帯の塗装に入りました
まずマスキングです

下地のNo62:つや消しホワイト、そして自家製トレーナーイエローを吹きました

出来上がりました
【表】

【裏】

まぁまぁの出来かと(;'∀')

という事で、これからIH予選の審判業務に行ってまいります
有明行に続きまたも製作はしばし休憩です

【続く】

1/72 ハセガワ Hawker Hurricane Mk1a & Mk2c (4)

2023年05月23日 | 1/72 イギリス空軍機
何とかヘロヘロになりながら有明から戻ってまいりました💦
会場を後にしたのが午後3時半、自宅に辿り付いたのが翌日の午前3時半( ̄▽ ̄;)

気を付けて途中休憩を多めにとるようにしたという事情は有りましたが
やはり夕方近くになってからの出発と、夜中の長距離運転は(老体に)堪えましたです(-_-;)
ともかくも、会計処理などは残っていますがこれでやっと日常に復活です(^^)

入手時から、かっこいいボックスアートのエルロンの微妙な描写が気になってなりません


どの道モーターぶっこんで飛行姿勢にするし、こうなりゃやっちまえ!?
と、今になってからエルロン分離手術にとりかかる呆れた段取り悪さです(^^;
まず右翼から

刀傷は負いましたが何とか(;'∀')
これを見ていると『旦那はもうダメ、ワタシは手傷』というあの有名な電報文を思い出して(笑)

左翼も切り離して、両翼とも無事?切断完了しました

写真撮り忘れましたが、カットした後は主翼の上下の間にガッツリ隙間が空きます
切り離したエルロン側も同様
ここをプラ材を細くカットしたものと、タミヤのイージーサンディングで埋め整形しています

これにそれぞれ角度を付けます、ボックスアートのようになるべく浅めに(したつもり(^^;)

全体像


プロペラブレードは1枚づつのパーツ構成です
これ角度決めが難しくていやですよねぇ~
スピナー部の中央にある穴を拡げ、そこに軸穴を開けたプラ棒を短くカットして埋め込みました
前方から

後方から

いまのところ順調と云えるのではないでしょうか(^^;

ちょいと塗装のお話です
MkⅡcの下面を塗ろうかという事になって、試しに新旧No363ミディアムシーグレーを比較してみました

試しに塗ってみたところです

右が旧、左が新です
写真ではかなり違いがあるように見えますが、乾燥具合や光の当たり方の違いなども有り
実際はこのようにここまではっきりとは違いが感じられませんでした

プロペラを付けた工作スピナーを、機体と仮合体させて試運転させてみました
MkⅠa

MkⅡc

今のところ、ワタシの体調と違い快調に回っています(笑)
スピナーカバーは最後の最後
塗装もすべて終え、モーター軸とスピナー基部を固定してから付ける予定です

【続く】

1/72 ハセガワ Hawker Hurricane Mk1a & Mk2c (3)

2023年05月17日 | 1/72 イギリス空軍機
今現在、ワタシがいるのは東京有明でございます
今年もマネージャーとしてトレーラーをけん引して大会にやってまいりまして
選手と二人、交代しながら休憩入れて11時間かかりました💦

この記事は記録保存や、Zoom代表者会議用に持ち込んだPCで
こちらに来る前に撮り貯めた写真を加工しながら書いたものです

連休前に保育園から孫が貰って来た風邪
おすそ分けに頂戴したものがいまだに治りません
特に夜の咳が止まらず寝た気がしません(本当は寝ているのでしょうけど)
そんな体調不調のなかのマネージャーとして遠征準備、その上模型製作まで(;'∀')
病膏肓とはこの事ですね(笑)

まず前回、似ても似つかぬと書いたタック少佐
色々弄りましたが、これ以上やると元も子もなくす恐れがあり、ここらで手打ちに( ̄▽ ̄;)

下左)写真を元にゴーグルにつく遮光グラスみたいなものをプリンタ紙をカットして作りました

上右)色を塗ったらまったく目立たなくなりました(;'∀')

Last~のMkⅡcのキャノピーも無事切断出来ました


下左)Last ~のMkⅡcは戦後の記念機なので、ガンサイトはキットのまま弄っていません

上右)タック少佐の乗るMkⅠaは実戦機なのでリフレクターはフィルムで自作しましたが
Last ~MkⅡcも自作しておいた方が良かったような(^^;

で、士の字になりました


翼端灯もでっち上げてます
MkⅠa

MkⅡc


MkⅠaの主翼裏にある7.7mmMGの薬きょう排出孔を閉じるように指示が有ります

ここは7.7mmMGが12門になったMkⅡb用の造形ですね
MkⅡbまでキット化していたのかハセガワ!?

今朝、ホテルで準備をしていると息子から電話が掛かってきました
孫が熱を出したので預かって欲しい、との内容です
息子夫婦は共働きなのです
しかしながら電話を受けた当方はお江戸の埋め立て地の真っただ中、とってもじゃないけど無理です💦
結局、お嫁さんが仕事を休んで病院に連れていく事になったのですが...
これからもこんな事で家を空けていてもいいのか、そんな事をしていていいのか
今、けっこう真剣に悩んでいます(-_-;)

【続く】

1/72 Special hobby Fairey firefly FR.Mk.1 ”ASH Radar”(8)

2023年05月10日 | 1/72 イギリス海軍機
レーダーの支持架を切り縮めました


両水平尾翼下面に何か分からんアンテナのようなPEを付けました


バックミラー(PE)も付け、アンテナ線も貼りました


機体への引き込み線が途中で妙なカーブを描いているのは
瞬着が付いてしまったためです、痛恨のミスでした(-_-;)

で、もう勘弁して下せぇ(泣)と言う訳で、ファイアフライMk1”ASH RADER”とり完です<(^^;)>


ヴィ~ンとエアブラシ風でグリフォンⅡBエンジンを回しております

裏面です

(ほぼ)真上から


後は適当にぐるりと(^^;







作る際に参考になる作例がないかWebで探したのですが
どこかに『手を入れないで済ところはない』なんて書かれててビビったのですが
「仰られる通りでしたァ!」なキット(^^;
久しぶりに簡易インジェクションを堪能しました(笑)

こちら(YouTubeです)に良く分かる映像が有りました、ちょいと長めですがお勧めですよ
最初の方に歩いている水兵服姿のWREN(後姿です)が写っています(^^)

【終了】