goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいネットワークofHRSのブログ

人間関係づくり・人間力育成の授業

2015年8月6日PM 高知県土佐清水市立清水中学校 コーディネーション

2015-08-05 11:13:06 | コーディネーション

午後から土佐清水市立清水中学校のコーディネーション&研修会でした。

清水中学校に関わって1年半になります。

1年半前、はっきりと言って、「大変な学校」でした。

高知県のある教育関係者の言によれば「清水中は高知県の中で一番○○○○」であったという状態。

しかし、何でしょうこの成長ぶり。

わたしは「奇跡」と言ってもいいと思うのですが、

何と言っても「子どもに寄り添う姿勢」と「教員間の信頼」ということにつきると感じるのです。

今日は、それにふさわしい内容に・・・と思って、「わたし」→「内面」&「現れ」を集大成しました。

この集大成、初披露だったので、少々解説不足もあったかもしれないですが、

要は、スキルだけじゃなく「あり様」ってことなのですね。

主体的な人のあり様を明らかにし、それに向かっていこう!ということじゃないでしょうか。

「リフレーミング」や「4つのマトリクス(主体的な時間管理)」はその中に位置づけられなければなりません。

4つのマトリクスを語り合う皆さんの姿、なかなか素敵でした。

***

子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

  

Facebook「深美隆司」

  「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。

Aiainet

 

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年7月27日午後 島根県松江市立第一中学校 コーディネーション

2015-07-26 18:48:23 | コーディネーション

午後から引きつづいて松江一中さんの研修でした。

わたくし、へー! と感じたことが、アサーションのDESC法へのみなさんの理解度の高さでした。

「えっー、解説する必要ないがな・・」と心の中でつぶやきました。

引きつづいての「対話」と「乖離」も、そこに行く前に、それなりのものを持っておられたということですね。

わたくし、驚きました。ここまでプログラムが浸透しているとは・・。


リフレーミングの模擬授業、まぁ、それぞれの感じ方がよく出てましたね。

そのことを言う(自己開示する)ということが肝心なことで、実は「白々しい」ことが本質だったりするのですね。

もし、そこに気づきが生まれたなら、一気に自己受容がはじまっていくでしょう。

なにしろ、シェアしているみなさんの顔が素敵でした。

子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

  

Facebook「深美隆司」

  「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。

Aiainet

 

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年7月27日午前 島根県松江市立第二中学校 コーディネーション

2015-07-26 18:46:49 | コーディネーション

松江に着きました。午前は松江二中さん、午後は松江一中さんの研修です。

今日はどちらの研修もこれまでのまとめ+αということで、少々わたくしも勉強を積んで臨みました。

まずはかけ合いロールプレイングから、いつもいつもお手伝いをしてもらっている青戸先生が相手をしてくれました。

アサーションのDESC法から本日の核心に迫っていきます。


キーワードは「思いやり」。いったい誰を思いやるの? という問いから「わたくし」の「現れ」と「内面」に迫っていきます。

そこにあるのは「乖離(かいり)」か「対話」か。それで、成長する人かそうでない人かが決まってきます。

「ふりかえり」って大切ですね。それは、もっとも大切にしなければいけない「わたくしの内面」との「対話」ですからね。

今日は、わたくしがたくさんしゃべってしまいました。

最後まで辛抱強く聴いて下さってありがとうございました。

子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

  

Facebook「深美隆司」

  「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。

Aiainet

 

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年6月29日 島根県出雲市立北陽小学校 コーディネーション

2015-06-29 10:13:33 | コーディネーション

島根県出雲市へやってきました。出雲市立北陽小学校「さんさんタイム」のコーディネーションです。皆さん慣れたもので、ちゃんといつものようなかたちに座って迎えて下さいました。今日は、情報カード系の「アニメの村」とリフレーミングです。キャラクター紹介へ入っていくまでのウォーミングアップは、平田にあった喫茶店「マチエール」のお話から・・ランチで食べたカツサンドがあまりにも大きかった(多分4枚切り)のでその話題からです。知らず知らずのうちに本題に入っていく手法ですね。
リフレーミングは面白かったですね。短所を長所に変えるというワークショップですが、すべての人間関係プログラムの要素を含んでいます。フィードバック自体がプログラムの解説になっているという感じでしたね。ロールプレイング「ペットボトル半分のお茶」を急遽(無茶ぶり)お願いしたよし坊さん、ありがとうございました。

子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

  Facebook「深美隆司」

  「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。

Aiainet

 

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年6月10日 高知県土佐清水市立清水中学校 コーディネーション

2015-06-10 13:12:17 | コーディネーション

6月10日、昼からは土佐清水市立清水中学校のコーディネーションです。4ヶ月ぶりの研修でしたが、学校の様子は一変してました。「もめごとだって解決できるさ!」のコーディネーションでしたが、先生たちの様子は子どもたちの様子と比例して、活発なものでした。おかげで2本用意してた模擬授業を1本に絞り、ふりかえりの時間を多くとることができました。これはすごいことですね。深まりが大きいってことです。初めて清水中を訪れたのが去年の2月。一年半で決着がつきました。校長先生や先生方、人間関係プログラムの力ですね。
昼間の休憩中に「あしずり食堂」へ行きました。日替わりが900円(税込み)で、「高いなぁ」と感じていたのですが、さしみの中に、しっかりと弾力のある清水鯖のさしみが二切れ、やるなぁ「あしずり食堂」!

子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

  Facebook「深美隆司」

  「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。

Aiainet

 

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年5月8日 島根県松江市立第一中学校 コーディネーション

2015-05-08 16:24:06 | コーディネーション

松江市立第一中学校での16:30からのコーディネーション2連発でした。松江一中でのコーディネーションもいよいよ佳境をむかえております。おもに新人の先生方を対象にした模擬授業と三年生の山場のプログラムである「自分の成長時間」の授業の解説でした。今年驚いたことは若い先生方が多く来られたこと。一気に若返った感じですね。大阪ではあたりまえのことですが、松江にもその流れが来ましたね。これからが肝心です。
夜の会はその若い方がたくさん来て頂きました。そこで奮闘していた、奈良井教頭先生やガッツ伊藤さんであります。

子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

 Facebook「深美隆司」

  「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。

Aiainet

 

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年3月19日 高知県北川村立北川中学校 コーディネーション

2015-03-19 05:11:10 | コーディネーション

北川村立北川中学校の通算6回目の研修です。「4つのマトリクス」とは、普段の自分自身の行動を①緊急、②緊急でない(横軸)③重要、④重要でない(縦軸)の4つの箱に分類し、自分の行為、行動がどの部分に分布しているか・・ということを自己認知するためのものです。「7つの習慣」のコヴィー博士が開発しました。
①③の第一領域と③②の第二領域がどうなっているかを主に確かめるツールです。ついつい①緊急で②重要なこと(第一領域)に追われ、将来を見通した③重要で④緊急でないこと(第二領域)に取り組めているのか? ということを浮き彫りにしてくれます。第二領域が人間を育てるのです。
今日のお題は「人間関係プログラムと学力」という大きなお題でしたが、この点においては、非常に重要なことでしたので冒頭に実施しました。人間関係プログラムとファシリテーションは、人間の根本、根幹をつくるものです。まず、先生たちからそんな人になってくださいね。結果は自然とついてきます。さて、これから高知市内へ移動して、明日早朝、松江に向かいます。

子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

 Facebook「深美隆司」

  「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。

Aiainet

 

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年2月13日 大阪府松原市立松原第四中学校 コーディネーション

2015-02-13 06:40:49 | コーディネーション

穏やかな気候が続いている大阪ですが、今日は雪がちらついて風も冷たく、外を歩くと耳が痛いです。本日は、松原市立松原第四中学校の授業コーディネーションです。「南国の島」と「なんでもキャッチ」をまず参観させていただきました。「南国の島」で首藤先生が終わるなり「失敗した-。」と嘆いておられましたが、なんのなんの、子どもたちはしっかりと「双方向のコミュニケーション」の大切さを語ってましたね。大きく枠組みをひろげて、子どもたちが気づくスペースをしっかりと確保しておくこと、これがもっとも肝心なところかと思います。
さて、これから協議に入りますが、本日は先生方からコメントを入れていただいて、それをもとにシェア→協議というふうに進めていきたいと思います。これ、わたくしのチャレンジです。

子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

 Facebook「深美隆司」

  「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。

Aiainet

 

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年2月5日 高知県土佐清水市立清水中学校 コーディネーション

2015-02-04 17:56:41 | コーディネーション

高知県土佐清水市立清水中学校にやってまいりました。ストレスマネジメント&アサーションの授業に向けての最終コーディネーションです。本年度、いろんな学校で何回となくコーディネーションをしてきたものの集大成になります。
わたし自身のなかでも、少しずつ整理されてきています。「成長のキーワード=思いやり&目的意識」そして、思いやりは「共感性」へ、目的意識を行動にうつすには「自己管理力」、つまり「共感性と自己管理力を総合したものがアサーション」なのです。人間関係プログラムのねらいをアサーティブネスであると規定すれば、この学習の流れが核を担うということでしょう。
少々、難解だったかもしれませんが、重要なことですね。「ともやさん」ロールプレイングのかけ合いバージョン、ごくろうさまでした。

子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

 Facebook「深美隆司」

  「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。

Aiainet

 

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年1月27日 島根県松江市立第一中学校 コーディネーション

2015-01-27 17:50:25 | コーディネーション

島根県松江市立第一中学校さんのコーディネーションです。2月10日のガイダンスプログラム発表大会の公開授業、二年生「境界設定」の先生方の模擬授業でした。わたしも昨年末に一回、模擬授業をしておりますが、それを踏まえて松江一中版に流し込んだ内容となってました。三時間設定のうちの二時間目、ひとそれぞれ「所有物における境界」「親子関係の境界」「身体的な境界」があるよね、っていうことをアンケートに記入してシェアすることで明確になってくるのです。だいたい、ふだんは大人でも「そんな境界」を意識してません。しかし、境界をしっかりと意識して保てていないと、「侵害」がおこったり「自分を押し殺す」行為がおこったりしてしまいます。「自分を大切にしながら、相手の気持ちを想像して、主張し折り合いをつける。その結果、相乗効果を生み出す創造的な人間関係を構築する」ということがアサーティブネスの神髄であります。子どものうちからそんな「あり様」をめざす。すばらしいことです。

子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

 Facebook「深美隆司」

  「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。

Aiainet

 

 

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm

(mail:info@aiainet-hrs.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする