レジメ(携帯用)
慶應大学教育課程センター公開研究会に参加していただいた皆さん、ごくろうさまでした。夜の時間帯にも関わらず、30人を超える方々が参加してくださいました。公開研は3回目になります。ロールプレイングの練習がありましたので、16:00前には大学へ到着して、前回と同じ場所でやるのだろうなと勝手に自分で思い込んで、広場の喫煙所で、のんびりとしていたのですが、16:00を過ぎても誰とも出会わないし、ひょっとして場所間違えたかな?という不安になり、パソコンを開いてネットで調べようとして電源をつけると、電池切れ・・・・「あ~、えらいことやー」とパニックになってしまいました。教職課程センターへ「会場はどこでしょう?」と訊きに行くと、今回の事務連絡をしてくれていた谷内さんが、親切にも遠く離れた会場まで連れていってくれたのです。「よかった-」谷内さんに助けていただきました。何しろ練習がどれくらい時間がかかるのか演者の方と出会ってみなければわからないので、1分でも惜しいような状態でしたから。
ということころから始まった私の公開研でした。私の研修は基本的には「講演」ではなくファシリテーションなので、参加者の皆さんの素の姿やパワーの上にのっかってなりたっています。で、小さくても深い気づき(これは、人それぞれ違いますし、感じる深さも違ってきます)を得ることができれば、参加者の皆さんも、私自身もクオリティーが高まる、というものなのです。理論的な支柱は「『依存的なあり様』から『主体的なあり様』」なのです。今日の研修はそこまで行き着くことができませんでした。そもそも、私の基礎研修は6時間のプログラムなので、3時間×2回ということで進めていきます。その最後に「『依存的なあり様』から『主体的なあり様』」というワークショップに至って完成というものですので、今日の2時間30分の設定では、すっ飛ばしたところも多く、最後の所は論文を読んでおいてくださいね。ということで閉めてしまったので、「物足りない」と感じた方もおられるでしょう。ごめんなさい。
ロールプレイングに入ったところで、教員をめざす学生さんだったら、ここを少し深めておいた方がいいだろうと感じまして、アサーションとそのDESC法に時間を割きました。アサーションは「スキル」と呼ばれることが多いのですが、ほんとうは、「あり様」なのです。自分を大切にする、相手のことを想像する、お互いの折り合いをつけるためのWin&Winの解決策・プランを創造する、という段取りをとります。このような、生産的な行為は、単なる「スキル」では無理なのですね。ですから、そんなあり様へ到達していくためのヒントだけを、本日提示させてもらったということなのです。声を出したり、身体を動かしたり、気づきを交流したり、騙されたり、自己開示したりしましたね。どうでした? 心地よかったですか? もし、そうなっていただいたら、実は、それが「いじめ」や「不登校」などを乗り越える力になっていくのです。それを、教育課程に取り入れて学校で実践しているのが、松原第七中学校区の小学校・中学校なのです。私の知る限りでは、このような校区はこの国にはここ以外にありません。「認知」→「行動」→「評価」のプラスのスパイラルを教育課程に組み込み、子どもの成長を9年間支援している校区は、ここしか無いのです。だから、私は、教員を退職し、今日のような研修をしています。気づきを交流してもらう情報ツールとして、HPとブログを立ち上げました。決して、松原第七中学校区と同じものでなくても構いません。みなさんが今日感じていただいたことを、自分に流し込み、自分が取り組んでみる(生活レベルから)。そして、それを教員として実践してみる。仲間を増やし、相乗的な効果をめざす。これが、「いじめ」「不登校」を乗り越える力になると私は思っています。
こづえさんも3回目になるのに、来て下さいました。竹村先生、伊藤先生、今回の公開研を企画していただいてありがとうございました。私自身にとって、今日は良い日でした。参加された皆さん、感謝しています。
お約束しましたように、メールで住所を教えていただければ、松原第七中学校の人間関係学科プログラム最新版とふり返り掲示物の画像が入っているCDをプレゼントさせていただきます。送料も何もいりません。ぜひとも、教員になられたときには、参考にしていただいて、人間関係づくりの授業に生かしてください。
***************************************************************************************
あいあいネットワーク of HRS
ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/
学校の先生119番URL:http://aiainet-hrs.jp/10sensei119/index.htm
(mail:info@aiainet-hrs.jp)
(コメント欄のメールアドレスとURLは必須ではありません。)