松江市立第二中学校、授業研究会でした。
二年生の「もめ事だって解決できるさ!」ですね。
授業者は中島先生。ロールプレイングのお相手は井谷先生です。
中島先生、アサーションのこと、よく理解されてますね。とてもいい授業だったと思います。
決して、教え込もうとしない。
アサーションっていうのは、項目や手順が大事なのではなく、相手を理解しようとしながら自分の主張をするという「あり様」ですから、自然と人間力というものが問われてくるのです。
わたくし、はじめに女川町のまちづくりでの話し合いのルールというものを紹介しました。
「話をさえぎらずに最後まで聴く。そうすると、ああそうか、と納得できる点があることに、気づく。そして、ポジティブな気持ちになれることに気づきました。」
今日の朝、FM東京の番組で女川町の若い方がそうおっしゃってました。
まさしく、これがアサーションの基本です。
***
子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業 | |
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税) | |
図書文化社 |
「友だち」依頼をして情報を交換しましょう。
あいあいネットワーク of HRS
ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/
(mail:info@aiainet-hrs.jp)