あいあいネットワークofHRSのブログ

人間関係づくり・人間力育成の授業

2019年10月17日 大阪府羽曳野市立白鳥小学校コーディネーション

2019-10-17 15:17:53 | コーディネーション

 

いいところ発表会・・

羽曳野市立白鳥小学校コーディネーション、中学年ハッピータイム2時間目です。

前時に班のなかまが言ってくれた自分の「いいとこ」、それを集めて「自分のいいとこ」を発表しあいました。

4人班を少し大きくして10人グループです。

班を超えて発表するので、少し緊張しますが、暖かくなかまが聴いてくれるので、自分に自信が生まれてきました。

構成的に学級で取り組むのですが、これはまったく理にかなってます。

わたしたち大人でも、自分自身の功績や仕事、はたまた趣味や趣向に至るまで、他者から肯定的なフィードバックを受けることで、自分自身を再確認し自分のものにしていきます。

この積み重ねが大事です。

たとえ否定的なフィードバックを受けたとしても、

それさえも受けとめて自分の力としていく「反発力」「回復力」=「レジリエンス」と呼ばれる力の基となるのでしょう。

 

 

***

 

 いじめ・不登校を防止する人間関係プログラム  
 深美隆司 価格:¥ 2,000(+税)
 学事出版
子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

Facebook「深美隆司20日

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年10月8日 大阪府羽曳野市立白鳥小学校コーディネーション

2019-10-08 16:59:35 | コーディネーション

 

初めてとは思えない出来映え・・

羽曳野市立白鳥小学校コーディネーション、今日から中学年(3年・4年)のハッピータイムが始まりました。

「いいとこいっぱい」というSST(ソーシャルスキルトレーニング)です。

SSTに必ずついてくるのはモデリングのロールプレイング。

昨晩、担任の吉田先生とプログラム担当の古田先生とで台本を仕上げて練習されたそうですが、初めての体験とは思えない真に迫った出来映えでした。

・・「ゆい(吉田先生)さん」が図工の時間にしあげた作品を見つけた「さとる(黒木教頭先生・かぶり物の画像として登場)さん」がその作品をいろいろけなしてきます。落ち込む「ゆいさん」。そこへ現れた「せいこ(古田先生)さん」が、リフレーミングをつかって「ゆいさん」をいろいろ励ましました。徐々に元気になっていく「ゆいさん」・・

なかまのいいところを見つけていくということが「ほっとできる関係」をつくっていくことに、みんな気づいていきます。

最後に、班のなかまの一人ひとりのよいところを見つけていきました。

中学年のハッピータイム、いいスタートになりましたね。

 

***

 

 いじめ・不登校を防止する人間関係プログラム  
 深美隆司 価格:¥ 2,000(+税)
 学事出版
子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

Facebook「深美隆司20日

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする