goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

一年の回想   専能寺合同追悼法要   仙台放送TV放映

2012-03-11 19:34:20 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 東日本大震災一年になりました。  各地で追悼法要が行われ、テレビでは特別番組が組まれています。  一年前と同じような天候が続いていますし、地震も度々起きています。   思い起こせば、災害で大勢の人々から想像を絶する支援を戴いた1年でした。  こんなに大勢の方々と交流できたことに感謝の一年でした。  悲し涙、うれし涙、感動の涙 、感情起伏の大きい一年でした。  復興に大きな力を戴いた一年になりました。

今日はは専能寺主催の追悼法要がキリンビール仙台工場の体育館をお借りして行われました。  犠牲者73名の一人ひとりの命に哀悼の意を表し、戒名とお名前が読まれ、一周忌法要を厳修されました。 全国各地から僧侶の方たちが、北海道教区から36名、九州教区から17名等、総勢62名の壮大な追悼法要でした。  法要参加者も千人を超す大勢で荘厳な式典でした。

060 追悼法要

  062 専能寺 ご住職と坊守さん

 4時からの「明日に向かって~今、宮城は~」(仙台放送TV)で農業分野で放映されました。

067

       070

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマゴボカシ  大阪市立大  北海道の和尚さん・檀家さん

2012-03-10 22:38:12 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日も小雪が降っております。  雪の中、我孫子の岩井さんがタマゴボカシをトラックで運んできました。  水田や野菜に使うと、より良い作物が出来る筈です。  卵の成分と殻のカルシューム成分がどう働くかも楽しみの一つです。  岩井さんは福島と宮城の松坂峠で放射能の調査をしています。  

2012_0310_214824p3100009 岩井さんの線量調査

 タマゴボカシ荷おろし中に、大阪市立大学の益田晴恵教授と学生3人で、井戸の水質調査に来ました。  津波と井戸水の関連調査のようです。  お茶飲みしながら農業の話になりました。  岩井さんの放射能のお話も参考になったようでした。

  2011_0101_000000p1010001 益田教授と学生さん

 夕方から専能寺で4月に焼き肉など持参で援助に来てくれた、和尚さん達に親父と会いに行きました。  お骨が4つも並べてお経をあげて戴いた特殊な事情の事もあり、記憶に留めておいてくれました。  田圃の事も気掛かりだったようで、平年並みに収穫できたことを我が事のように喜んでくれました。  誓報寺の天野坊守さんと出会うことが出来感激でした。  焼き肉の時に震災後の農業の取り組み等を話し、次男坊もメールのやり取りをしてた関係で親しみがありました。

 2012_0310_190626p3100005 素敵な天野さん

    2012_0310_191244p3100006 誓報寺の檀家さんと勇君とで

 檀家さんは農家の方で30haもの大規模農家の方々です。  EMボカシの作り方を事細かに聞かれました。  帰って旦那さまにお話しするそうです。  名刺の裏にボカシの材料等を書いて差し上げました。  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVの田邉さん

2012-03-09 22:41:29 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は雨の中、野菜売りでした。  渡部さんの所で奈良のお兄さんと会いました。  奈良に行った時にお世話になった方で、お茶のみしてしまい、予定を30分過ぎましたが、お客様はきながに待っててくれました。  完売して帰りました。  

 帰ったら、BSフジTVで田邉さんがアップで映っていました、「東日本大震災から一年 住民混乱・・・集団移転問題」  集落の復興で副大臣等と対談していました。  田邉さんは甥の命の恩人です。  甥は震災の時に田邉さん宅前の消防団詰め所で津波にのまれ、助けて戴いたのです。  我が家族ともどもそれ以来、田邉さんとは交流が続いています。  もともと農家で無かった方で、数年前に水田を買い求め、1.7ha耕作して、被災水田の復興に前向きに取り組んでいます。  田邉さんは異業種の経営者でしたので取り組みも早く、何代も続いた農家は挫折、諦めも早く、ただただ何かしてくれるのを待つだけ・・・といった? 状態に写ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ一年   紀子先生  出口編集長のメルマガ

2012-03-08 18:47:39 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 もうすぐ3・11大震災の日です。  皆、一年の長さは同じですが、早かったのか、長かったのか、人それぞれと思いますが一年です。  毎日震災の報道がTVで放映されています。  ライフラインの復興は目に見えていますが、仮設住宅での生活者、職を失った方、親族をなくされた方の復興はまだまだです。  東電・永田町では、原発の放射能で戻れない、耕作できない、乳牛がスタンチョンに繋がれたままミイラ化した映像を見ているのでしょうか。  東電・永田町の面々はどんな暮らしをしているのでしょうか?  ぞぉ~っとします。

 多賀城のガールフレンドが神奈川の「ひらつか防災まちづくりの会]代表の篠原さんと訪ねて来てくれました。  お菓子にメッセージがあり「自慢のボーイフレンドです。」とあり、紀子先生をガールフレンドと呼んでも差し障りないでしょう。  岡田小の先生時代からの長いお付き合いで、退職後も元気を貰ったり励ましを戴いたり、とても素敵なガールフレンドです。

002 良き理解者からのメッセージ

     001 篠原憲一氏と

 篠原さんは宅老所「ひなたぼっこ」の理事をしておられ、認知症の進行を遅らせ方等を伝授して貰いました。  あなたは認知症にはならないでしょうと太鼓判を押して貰いました。  これはあまり充てにはならないと思っています。  今現在、健忘症ですから。  でも優しいお二人でした。

 DNDメルマガ  出口俊一氏が「3・11、あれから1年、東北再訪:仙台発」で私の稲作りに挑戦したことを事細かに載せています。  読みながら歳と共に目の筋肉が弱くなったのか、涙腺が緩んでいます。  出口さんは、もの書きですが話を聞いてメモする訳でなく、私の語ったそのまま文章に起こすのですから驚きです。  凄い出口教授と差しでお話し出来るのも、出会えたことも、大震災に遭遇したことも因縁めいたものを感じます。

  006 出口氏と茶の間で

    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畜産経営共励会表彰式  恩師・真壁先生

2012-03-07 19:51:10 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日はJAの宮城支店で畜産経営共励会の表彰式と研修会が有りました。  家畜環境衛生・肉牛の部で優良賞を戴きました。  研修では、家畜伝染病予防法一部改正についてと、飼料の放射性物質について、家畜衛生保健所の職員より説明がありました。  酪農家は牧草、藁のセシュウム汚染に気を揉んでいろいろ質問していました。  

 003 表彰風景

 帰り、農学寮の恩師・真壁先生が経営している農場に立ち寄りました。  川崎町の支倉小学校の近くでハウスでいろんな野菜の苗を作っています。  もともと野菜の先生ですので、野菜作りの講師依頼もあり、買い手の事を考えた苗作りですので、10万鉢ほど売れるそうです。  2月、同級会の席で苗作りの話になり、トマトの苗作りを依頼した経緯あり、様子伺いに立ち寄ったものです。  私のために、「桃太郎ファイト」を蒔いてくれていましたので一安心です。  先生は茂庭から通勤農業です。  絶対良い野菜苗を作る先生ですので、訪ねて見るだけでも勉強になると思います。  お薦めのハウス農家の先生です。        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする