さて、2日目は、彌彦神社さんへの正式参拝です。本日は大変天候も良く、気持ちの良い朝となりました!・・・・・しかしながら、花粉は多そうです。
彌彦神社の境内はなんと13ヘクタール約4万坪の広さになります。御祭神は天照大御神の御曾孫にあたります天香山命(あめのかごやまのみこと)さまをお祀りしている神社です。
この橋は、一の鳥居をくぐり、左手にございます、御神橋「玉ノ橋」です。この橋は、彌彦神社さんの古記録によると、和銅4年(西暦711年)勅命により宮殿が改められた境内構造物の中に、御池「玉ノ橋」が記録されているそうです。また、室町時代の境内古絵図にも描かれているとのことです。現在の御神橋は昭和60年の御遷座70年奉祝を機として霊峰弥彦山の清流御手洗川に修理復元したものとおことです。
手水で身を清め、正式参拝です。
すごく立派な楼門ですね!
弥彦山を背景に御本殿ごございます。
正式参拝を終え、参加者全員で記念撮影致しました。
続きまして、彌彦神社権禰宜様に案内をしていただき、宝物殿を御案内していただきました。様々な、御宝物がございましたが、恐れ多くて写真撮影は遠慮いたしました。なかには、2mを超える重要文化財である太刀や御醍醐天皇勅額など様々な宝物を見学させていただきました。
さて、これからはロープウェイに乗り、弥彦山へ登頂いたしました。
ロープウェイから越後平野の眺めです。天気が良く、越後平野が一望できました。
ロープウェイ終点では、日本海側が一望できました。うっすらと佐渡島も見る事が出来ました。しかしながら、雪が積もっており、彌彦神社奥宮にはお参りできませんでした。
二日間、氏子会の皆様お疲れさまでした!とてもよい研修旅行会となしました。彌彦神社永田宮司様をはじめ神職の皆様祈年祭当日にも関わらず、正式参拝お引き受けいただきありがとうございました!