goo blog サービス終了のお知らせ 

座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

春の訪れ

2021年01月29日 | 境内の様子

昨日の冷たい雨や雪の一日とは打って変わって今日は陽射したっぷりの一日のなっています。

日本海側では大雪強風に見舞われている所もあるようです。

本年は2月3日が春分の日。

春の訪れも少しずつではありますが、近づいているようです。

境内の白梅の蕾もだいぶ膨らんできました。

白い花びらが覗いている蕾もあるので数日後には開花が見られるかもしれません。

境内のあちらこちらにある梅の木は日当たりによって咲く時期が少しずつずれているので長い間楽しめます。

今年の節分の豆撒きは新型コロナウイルス感染症拡大の懸念から中止とまりました。

神奈川県では緊急事態宣言下での感染者数は減少傾向にはあるようですが、重傷者数や医療現場でのひっ迫した状況は変わらないようです。

ひとりひとりの心掛けが大切です。 もう少し頑張ってみましょうか。


冬の雨

2021年01月12日 | 境内の様子

今日は予報通り、昼頃から雨が降り始めました。

降り始めは乾いた音がしていましたのでもしかすると雪か霰だったのでしょうか?小雨で済んでくれましたが、大変に寒い一日になりました。

連休明けで参拝の方が比較的少ない日であったのは私達にとっては幸いでした。明日は天気が回復するとの事ですが、しばらくは寒さの波が大きい時期であるようです。

皆様もお体にお気を付けてお過ごし下さい。


落ち葉清掃も終盤

2020年12月08日 | 境内の様子

もう紅葉の見頃も過ぎたようで、境内は残った葉がどんどんと落ち葉へ変わりつつあります。

今日はご参拝の方の人数も穏やかでしたので、後回しにしていた奥の方の落ち葉清掃も行いました。大分葉が乾いていて掃除のし易さはありますが大量でしたね。

イチョウはまだ沢山の葉が枝に残っていますが他の木はもう僅か。落ち葉が終わると年の瀬の張りつめたような空気になりますが、社務上は一仕事片付いてほっとできるような気もします。

まだまだ隅には取りきれていない落ち葉がありますが、もう今年の落ち葉清掃も終盤といったところです。


そろそろ見納め

2020年11月29日 | 境内の様子

紅葉の時期は、落ち葉が多く清掃奉仕が大変ではありますが、目を楽しませて頂いてもおります。そのためか、ついつい記事の内容が、紅葉の話になってしまいます、、、

先週見頃だとお伝えした本殿前の紅葉も、この数日が見納めになりそうです。境内では桜の葉はおちきり、銀杏も大分進んできております。そうすると細かい部分も含め、年末年始に向けて本格的に境内清掃が始まります。

12月に入ると年末年始の準備に追われあっという間の1か月になってしまいます。今できる準備から早め早めに動いて、参りたいと思います。


夜の境内

2020年11月28日 | 境内の様子

日が暮れのが早く、年末年始が近づいている事をこのところ特に感じております。

日が落ちてからの境内を、お目にかかる機会があまりないかと思いますので、写真でお伝え出来たらと思います。

今年も多くのお子さんにお願い事を書いていただきました

先日、境内を照らす照明の工事が行われとても明るくなりました

太鼓橋と鳥居もライトアップされ、この時間ならではのものを感じます

神社では、年末年始に向けての準備が本格的に動き始めております。今回はどの様な年末年始になるか分かりませんが、様々な状況にも対応出来るよう、しっかりと準備を行ってまいります。


落ち葉の嵐

2020年11月20日 | 境内の様子

今日は朝から強風が吹き荒れ、境内は大量の落ち葉が渦を巻いていました。他の月であれば半月分くらいはあるのではないかという量です。

風もこの季節にしては暖かく、時間が戻ったかのような不思議な天気でもあります。

天気予報と違って雨が降らなかったのは幸いですが、どうにも本殿から鳥居迄の一通りを掃除する事はできませんでした。

桜の木はもう大分葉を落としましたが、銀杏などはまだまだですね。もうひと頑張りというところです。


紅葉

2020年11月18日 | 境内の様子

昨日もそうでしたが、今日も日中は外で動いていると汗ばむ程の暖かい陽気に包まれた一日となりました。

先日色づき始めた、本殿前の紅葉がこの数日で綺麗な赤色にそめ始めました。

見頃も近づいて来ている様に感じます

この時期になると、この紅葉のところ写真を撮っていかれる方が多くいらっしゃいます。このままいくとこの三連休に丁度見頃を迎えそうです。三連休は今のところ天気はもつ予報が出ておりますので、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。


月次祭の準備

2020年11月14日 | 境内の様子

明日は15日、恒例の月次祭の日です。

祭典に向けて境内の注連縄の更新や手水舎の清掃などを行いましたが、11月15日は所謂『七五三の日』でもあります。11月15日と日曜日が重なる事はあまり無い事ですから、縁起を担いで多くの人が来られるでしょうか。感染症対策を取りつつ、いつも通りご参拝の方をお迎えできるよう準備を進めております。

もう今年の月次祭が何回も無いと思うと感慨深いものがあります

御祈祷受付はビニールの幕を引き、定期的に消毒しています


境内に菊花

2020年11月12日 | 境内の様子

今の七五三の時期は紅葉こそありますが、花が咲かず彩りの少ない季節であるかもしれません。

そのため、先月頃から境内に菊花を飾っています。菊と言っても一輪咲きの和菊ではなく、“ベルギーマム”という種類の西洋菊です。しかし色も様々でとても写真写りの良い綺麗な花ですね。

氷点下にも耐えるくらい寒さに強く、育てやすいのが私達素人にとっては嬉しい所でもあります。

これから開く蕾もあり、今月一杯は美しい花を楽しむことができそうです。


黄色の絨毯

2020年11月10日 | 境内の様子

今日は日差しが出たものの、朝から空気がひんやりとしていて肌寒い一日となりました。

境内では紅葉が進み、落ち葉の多い季節になってきております。

境内にはいくつか銀杏の木があり、どの銀杏も段々と黄色く色づき始めております。

その中の一本、手水舎の横に銀杏があるのですが、そこから落ちてくる葉は手水舎の周り、神社入り口へと降り積もってきます。その葉はつやがあり鮮やかな黄色ですので、今年はあえて手水舎の裏のところは掃かずに敷き詰めてみようと、昨日よりひそかに企てております。

初日

2日目の今日

まだ本格的に落ちてくる時期ではないので一日ですぐにとはいきませんが、そう遠くはないと思いますので、綺麗な黄色に染まる日を楽しみにしつつ、境内清掃に励んでいきたいと思います。

因みに2014年の今の時期です。風が強かった日だったのでしょうか?一日で降り積もった銀杏です。

今も社務所横のこちらの坂にも、銀杏の木がありピークを迎えると同様の光景になるかと思いますが、坂に積もると滑って危険ですので、こちらに関して小まめに清掃致します。

綺麗に完成致しましたら、また当ブログにてお知らせいたしますので、その際は是非ご覧になりにご来社下さい。


清掃奉仕

2020年11月08日 | 境内の様子

今朝は少し冷え込みましたが、日中はとても暖かく七五三日和の一日となりました。

毎年の事ではありますが、この時期になると落ち葉のピークを迎え朝の清掃奉仕もより一層気持ちが入ります。

今日は特に、昨晩風が強かったこともあり量が多いようにも感じました。

清掃奉仕は身体を動かす事になりますので、疲れるものではありますが、掃き終えて振り返り綺麗な境内を見ると気持ち良くとても清々しい気持ちにさせてくれます。


バケツ稲 収穫

2020年11月07日 | 境内の様子

先日の事になりますが、境内で育てておりましたバケツ稲の収穫を行いました。

バケツ稲を育成し11月23日の新嘗祭(にいなめさい)にお供えするようになったのは、この数年の話で毎年前年の反省を踏まえて改良しての繰り返しです。

今年も昨年の反省を踏まえながら大切に育成してまいりました。

束にして、日に当てて干していきます

 

昨年のものになりますが、上の写真のようにひとつひとつ整え半紙で包み麻でとめて、ご神前にお供え致します。

今年も同様にして、ひとつひとつ丁寧に整え実りの感謝の気持ちを込めて、11月23日に斎行される新嘗祭に於いてご神前にお供えしたいと思います。


色づき始め

2020年11月03日 | 境内の様子

昨晩から続いた雨が今朝にはあがり、境内に縁台を出して皆様をお迎えできホッとした一日のスタートでした。

朝皆様をお迎えする前に境内を清掃していると、本殿前の紅葉、入り口付近の銀杏が少しずつ色づき始めているのが目に留まりました。

例年よりも少し遅く感じますが、11月に入り境内の様子が変わってきているのを見ていると、季節の移ろいを感じます。

特に、本殿の前の紅葉が鮮やかな赤色に染まると、とても綺麗でこれからの季節が楽しみでなりません。

また、その頃に改めて当ブログにて掲載いたしますが、是非その際はご来社頂き、直接見て目で楽しんでみて下さい。


大安吉日

2020年10月19日 | 境内の様子

昨日に引き続き、本日は大安という事もあってか七五三・初宮詣でを迎えられたご家族様で境内は賑わいをみせました。

お昼前に雨がしとしとと降り始めましたが、皆様お車を屋根のあるところまでつけていただき、雨に打たれる事無くお帰りになられました。外でも地鎮祭のお約束があり、ご奉仕をさせて頂きました。

本日お祝いを迎えられました皆様、誠におめでとうございます。これよりの皆様方のご多幸とご健勝を心よりご祈念申し上げます。


月次祭の準備

2020年10月14日 | 境内の様子

今日は朝から雲が空を覆い尽くしていてどんよりとしていますが、気温は20℃前後と過ごしやすい日和となっています。

水曜日は幼稚園が半日のうえ大安という事もあって朝から七五三や初宮のお参りが複数ありました。

午後になると幾分時間も空いたので明日の月次祭の準備を少しずつ始めました。

鳥居の紙垂から交換しています。

天気は明日から下り坂。金曜日と土曜日は本降りとなり気温も低めで11月中旬の寒さになるようです。

気温の上下が激しいと身体の調子を崩しがちになります。くれぐれもお身体ご自愛下さいますよう。