goo blog サービス終了のお知らせ 

Kantele-Suomiho-Fuga

フィンランドと音楽(カンテレ、音楽療法)をキーワードに!

音楽浴

2008-02-05 21:19:48 | 音楽
友人から回ってきた新聞記事。タイトルは <音楽浴> 

「溢れんばかりの色彩に満ちた音楽が、頭の上からシャワーのように降り注いでくる。それは聴くというより、まさしく浴びるといった感覚に近かった。音の粒が一つ一つはっきり感じられ、身体の中心に響き、奥底から揺さぶってくる。音楽が色となり形となって、ストレートに身体に入ってくる」。たまたま演奏者に近い席で聴いた筆者はそんな体験をし、「終わってみたらエステに行ったようにお肌はツヤツヤ輝いていたそう。「それ以来、演奏会は前の方で聴くことにした」とある。

それで思い出した。25年くらい前のミラノスカラ座来日公演で、フレーニのミミ(オペラ「ラ・ボエーム」)を聴いたときのこと。息づかいまで聴きたいし、小さな表情も見逃したくなかったので、前から2列目の席を買った(たしか2万円以上したSS席!)。フレーニのソプラノは美しく、まさに頭の上から降り注ぐシャワーのようで、声の粒を実感。私は全身鳥肌、そして身体中が揺さぶられるほどの感動とツヤツヤ気分を味わったことがある。贅沢な体験は今でもはっきり憶えている。

この筆者の体験はブルネロのチェロコンサート、彼の演奏ならあり得る! イタリアの生き生きとした風を奏でる人。私も演奏会にはよくでかけるが、どちらかというと真ん中あたりで聴くことが多い。フレーニのようによほどのファンか、テクニックを身近でじっくり観察したいときは前で聴くこともあるが、前はあまりバランスがよくない。音楽を楽しみたいときは、会場の響きも計算して全体の調和がよい席を選ぶ。でもソロコンサートのときは、たまには前の席を買ってみようかしら。

コラムのタイトルは<きれいの先にあるもの>  女の私は《音楽がもたらすきれい効果》に期待。それ以上に音楽療法士の私は《音楽効果の新たな一面》にもっと期待する。

けやきの風コンサート

2008-01-26 23:40:31 | 音楽
スペインのクラシック+ジプシージャズの多彩な二人に、フラメンコを迎えたコンサートが開かれる。

けやきの風コンサート
Piano:岩崎良子、Vocal:石井三榮子、Flamenco Guitar:高木潤一
2008年2月8日(金)19時開演
中目黒GTプラザホール
3500円(飲み物付)
問い合わせ:けやき工房(☎03-3421-8701)

コンサートは、「けやき工房」と「あらかるとカンパニー」(社会福祉法人が運営する精神障害者社会復帰施設)の活動を応援する。


サックス防音室

2007-12-29 19:53:21 | 音楽


サックスを始めて5か月。忙しくてなかなか充分な練習ができないが、音質はともかくまだ初見でできる範囲なので、言い訳しながらレッスンに通っている。悩みは練習場所の確保。音が大きいからこっそり練習できないし、サックスには消音用ミュートがないのですぐばれる。12月の休日はすべて出勤していたので、誰もいない仕事場の音楽療法室で練習できた。家では・・・、ある休日の午後「このマンションでヘタなサックスふいている人がいるらしい」と帰ってきた家族、それは私でした。冬休みこそ練習しようと固く決心したが、周りもお休み。そういえば元旦に聴こえてきたピアノの音、私もかなり気になったが、翌朝の掲示板に「常識の範囲で」という意見書が貼られていたことは記憶に新しい。

今日息子のトランペットのメンテに行ったヤマハで偶然見つけたもの、<e-SAX> サックス用の防音室とも言われている商品で、爆発的に売れているらしい。「在庫は2つ・次回入荷は5月」と聞いて思わず買ってしまった。やったァ、これでこころおきなく練習できる。音楽にお金は惜しまないことにしているので、5万円は私への投資、この歳にして未だにもらっているお年玉をつぎこもう。



防音室といってもケースを一回り大きくしたものだから、サックスだけが防音。楽器は中、両手を入れてキーをおさえる、口は外という仕組み。15分もすると手は汗だく、中に水蒸気がこもるのでケースをあけて喚起、一息してまた練習の繰り返し。それでもありがたい、画期的な商品。



たくさん練習して、私にサックスの楽しさを教えてくれた人に来年は是非お披露目したい。

数学と音楽は「究極の美」

2007-10-31 21:55:10 | 音楽
昨日の朝日新聞夕刊<ニッポン人脈記 ピアノがみた夢>連載のタイトル。ピアニスト・遠山慶子さんとノーベル物理学賞・小柴昌俊さん、数学者・秋山仁さんが紹介されていた。

「中世ヨーロッパで音楽は天体の模倣とされ、音楽学は数学の一分野だった」とある。数学と物理が嫌いだから音楽に進んだと理系嫌いを自慢している私は、この文章を読んで衝撃を受けた。秋山氏は「自らの感性で究極の美をさがす。そういう意味で音楽家とぼくらの仕事の本質は同じ」と述べる。私は理系人間のキレのよさに感心し、とても自分の分野ではないとうっとり敬服しているし、音楽も含めて芸術は感性優先の分野と実感している。まるで正反対のような世界だが、実はとても似通った要素を持ち合わせていることになる。でも数学が究極の美? 美って? そこに行き着くズーッと手前でとっくに挫折、美も何も、ただひたすらに苦痛の世界だった。

私自身が明確なのは、音楽のほうが<作り出す面白さ>があるということが、数学との違いということかしら。

着メロの楽しみ

2007-10-25 22:10:23 | 音楽
ケータイを愛用しているわりには、その機能をあまり活用していない。電話とメールとカメラで充分と思っていたが、じっくりマニュアルを読んだら、「あ~ら、こんなこともできるのね」と目からウロコ。



楽しそうな着メロに挑戦!
メールが多いので、最近は送信者がわかるよういくつかのフォルダに分けている。それにあわせて、
甘いオルゴール音の《G線上のアリア》 大好きなバッハ。 <♪ラ~ラララララララ~ララ>
軽快で明るい《メヌエット》 身内メール。 <♪ララララララ~ラ~ララララ> 
派手なノリの《美しき青きドナウ》  これがなると「何だかウキウキ踊りだしたくなる」とは仕事場の同僚たち。 <♪ララララ~ララララ> 
お琴で和風音楽《春の海》 フィンランドからのメール。フィンランドでも鳴り響いていた。バスで隣あわせた人が、思わず「KOTO? ステキな音楽」と。 <♪ラ~ラララララララ> 
海外からのSMSはメッセージ音が <ピロリロリ~> など。

電話の着メロは、ピアノの生徒Aちゃんがダウンロードしてくれたモンクのジャズ。でも電話は少ないので、出番がほとんどなくて残念。

どの音楽もクラシック系のきれいな音で、着メロが癒しの音楽になる。マナーにしていないので音楽がなるととても嬉しい。

ジャズを楽しむ

2007-10-16 22:03:50 | 音楽
ジャズピアニスト、ハービー・ハンコック率いるカルテットを聴きに行った。メンバーはウェイン・ショーター(サックス)、ロン・カーター(ベース)、ジャック・デジョネット(ドラムス)でこの演奏はマイルス・デイヴィスに捧ぐとある。マイルス・デイヴィスのCDは最近初めて聴いた(何せジャズは初心者なので)が、1960年代ジャズの帝王と呼ばれた人で、その演奏は「ウーン、いい!」

ハービー・ハンコックは武道館の日本公演を聴いている。もうどのくらい前なのかすっかり忘れてしまったが、その頃は私も独身だったような・・・。もっと身体でピアノを弾き音楽を表現していた<動の音楽>の印象があるが、今回は熟年を感じさせるどちらかというと穏やかなタッチだった。綺麗な音、柔らかな音を感じた曲もある。私は子どもの頃から耳は訓練されているので、クラシックとは違う微妙なニュアンスの和音が気になる。「ヘエ、こんな音あり?」と無意識に手が動く。帰ったらピアノで弾いてみよ! 

でも今まではピアノに向いていた私もサックスを始めて3か月になるので、そちらがもっと気になる。今一番興味があるのは息使いと音。とにかく一生懸命吹いている超初心者にはまだ理解できない息を交えた音と中途半端に聴こえる音の移動、これがジャズ? そして何より即興であわせる動きが感じられ、面白かった。「即興はむずかしい」、楽譜に完璧なクラシックではいちばん難解な分野が即興。「このメロディー、知ってる」も束の間、音楽が広がっていく。「フーン、こんなふうにアレンジするのね」と聴き惚れる。じっくり聴いているとメロディーは低音に現れ、その次はリズムがでてくる、拍の頭をつなげるとメロディーが聴こえる、そしていつの間にかまたメインでテーマの演奏。。こんなふうにすれば、即興はできると肌で感じた。ステージに近かったので、音楽と動きから即興とソロとアンサンブルの受け渡しや流れが見えて、ちょっと嬉しかった。気持ちが少しジャズに近づけた気がする。

実はこのチケットを買ったときはまだサックスも始めていなかったし、やっとジャズをあれもこれもと聴き始めた頃、それも人任せで。それがこんなに楽しめるなんて、音楽の懐の広さを感じた夜だった。

嗚呼、パバロッティ

2007-09-09 18:01:36 | 音楽
名テノール、ルチアーノ・パバロッティが亡くなった。ピーンとはった高音の輝き、やわらかい声は、同じく高音を歌うソプラノの私には憧れだった。ハイC(とても高いド)も楽々こなし、あの大きな身体全体で音楽を表現する姿は印象深い。楽譜が苦手で、とにかく練習を重ねた努力の人らしい。そして話題の人もである。メト(アメリカの名門・メトロポリタンオペラ)を続けてキャンセルして絶縁状をたたきつけられたり、商業主義だと批判されたり、最近ではトリノオリンピック開会式で独唱、フィギアで荒川静香さんが金をとった曲でもあるから、三大テノールの中ではいちばん馴染みの人かもしれない(我が家でもあとの二人はだれだっけ? と)。ある時インタビュー記事を読んでいたら、歌よりイタリアのマンマの美味しいパスタの作り方がメインだったということもあり、なるほどあの声はパスタにありと納得した。

今は若手使い捨ての時代ともいわれるオペラ界。ゆっくりたっぷり勉強し、人生経験が表現にいかされる世界だからこそ、パバロッティの死が惜しまれる。

サックス全開!

2007-08-27 23:05:08 | 音楽
今日で5回目のサックスレッスン、楽器が手になじんできた気がする。不思議なことに、ずっしり重かった楽器の重さを感じなくなっている。五線範囲のド~ドは、とりあえずサックスらしい音がでるようになってきた。音がでてくると嬉しくて一生懸命練習するから、ピッチもあがり、息も続くようになる。面白くてふける曲を探して練習 → いい感じ → もっと練習しよ!

そしてその上の練習。1オクターブ高い音はか弱く、ピュー、ピロー、あら? 勝手が違う。高音を押さえる親指が痛い。お隣りから聴こえてくるのは<枯葉>、まるでCDを聴いているみたいでステキ~! いつか私もふけるようになるのかしら。私の次は小学4年生の女の子、小さい身体に上半身と同じくらいのサックスを抱えて、いい音でスケールをふいている。さて私は、「ドンドン曲をいっちゃいましょう」で新しく3曲課題がでた。週末はYさんと旅行、まさかサックス抱えて出かけるわけにはいかないから、その分もあわせて今週は中身の濃い練習になりそう。



まだ始めたばかりの超初心者なのに、「もっといい音をだしたい」と練習の日々。毎日楽器にさわるが目標だが、それが10分だったり1時間だったり、さわりたくてもさわれなかったり・・・。でもとにかく楽しい、いい音めざして頑張ろう!




ゴールドベルク聴きくらべ

2007-08-17 21:17:53 | 音楽
手元に、バッハの <ゴールドベルグ変奏曲> のCDが何枚かある。

聴いた順に:
グレン・グールド
ゴールドベルクといえば、この人。新鮮かつ衝撃的といわれた演奏の、1955年版の有名な録音。テンポも速く、若さ溢れるハツラツとしたバッハが感じれられる。

キース・ジャレット
昨年クリスマス前にはじめて聴いたキース・ジャレット。バッハを演奏したCDを何枚か聴くうちに、ジャズとクラシックの不思議な融合にはまった。5月のコンサートにもでかけ演奏をたっぷり味わったが、たまたま見つけたゴールドベルクも聴いてみる。クラシックとは違う表情が興味深く、面白い。

サキソフォン四重奏
サックスを始めて2か月。サックスはバッハの時代には存在しない新しい楽器だから、もちろんサキソフォン協奏曲なんてありえない。でもバッハを演奏するとどうなる?と思っていたところに、たまたま目に入ったCD、迷わず購入。バッハの和声進行をソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4本で忠実に追っている。渋い仕上がりのバッハ。

再び、グレン・グールド
亡くなる前年1981年の録音。若い頃の演奏とは大きく違い、徹底したバッハ分析と対位法を浮かび上がらせた演奏。テンポもゆったりしているし、テクニックというより、音楽を充分楽しませてくれる。なんといってもアリアが美しい。歌手が声を出して歌っているような、最高の音楽つくり。

さらに聴きたいのはチェンバロで。部分的にはもっているので、全体を通してチェンバロの響きで聴いてみたいと、ただいま探索中。

ルンルン サックス!

2007-07-25 16:28:17 | 音楽
サックスレッスン2回目。前回の復習・ソラシド、今日は新しくド~ドまでの全音を色々取り混ぜて、伴奏に合わせて4拍→2拍→1拍。そしてソラソラ、ソラシ・・・などヴァリエーションで練習、これはすべて1回でクリアしてホッ! それから派生音(ファ♯)も含めて練習。ソラシドよりファミレドと低音に向かって音を出したら、ゾクゾクと鳥肌がたつ感覚。木管楽器の魅力的な音、これに憧れて始めたサックス。

のせ上手のイケメン先生は、「いいですね、どんどんいっちゃいましょ」と超初心者分はポーンとばしてくださり、「曲やりましょ」と軽いのり。「ハァ?」、音楽はプロでもサキソフォンは初心者、かなり不安・・・。でも運指より曲をやりたいのはもちろん。アメリカ民謡の<オーラリ>に挑戦、やったァ! 吹ける! 「OK、いい音してます」 このときすでにサックスにはまっている私自身を感じた。

ところで声楽家の私は、鼻から一瞬にして息を身体の奥深く取り込んでいるが、管楽器はどうなのかしら? ここで素朴な疑問。先生は「ウーン」と唸りながら、「僕は口、それも下唇の操作かな」とおっしゃる。「歌とは違いますね」と色々試してみてから、「鼻のほうが深く入る。これは発見だ」

I love サックス! 
嬉しくて帰り道に送ったメールの返事は「おめでとう。サックス記念日」 
ルンルン、サックス。

コンサートへ

2007-07-17 23:40:50 | 音楽
今夜は<ドイツ・カンマー・フィルハーモニー管弦楽団>のコンサートにでかけた。指揮:パーヴォ・ヤルヴィ(名前だけ聞くとフィンランド人だが、生まれは対岸のエストニア)でプログラムはオールベートーヴェン。前半はPコン(ピアノ協奏曲)2番と交響曲8番、後半はPコン5番「皇帝」でピアノ:仲道郁代。とにかく素晴らしかった。Pコンは「皇帝」か「チャイコ(フスキー)1番」のどちらかという私、今夜の「皇帝」に感動! こんなに「皇帝」をひきこなせる日本人女性ピアニストはそう多くはないと思った。歌があり、音楽があり、情景があり、キレがあり、もちろんテクニックも・・・。

オケもいい。フル編成のオケを思わせるほどの音楽性、それを引っ張るパーヴォ・ヤルヴィの実力。デザートのアンコールがまた格別のお味。ピアノは「愛の挨拶」。そしてオケはシベリウスの「悲しきワルツ」、ウーン最高、ppの音色が透き通っていて美しい。聴きなれている素朴なフィンランドの音よりもう少し彩りがあったが、これもシベリウス。ベートーヴェンと思っていた今夜は、ついでにシベリウスのお得なメニューだった!

ホントにサックス

2007-07-09 22:30:45 | 音楽


今日からサックスのレッスン開始。朝から(というよりサックスのレッスンを決めてから)ワクワク心待ちにしていたレッスンの日。音楽を趣味として持てる楽しみを味わったのは本当にいつ以来?

事前面談で音楽歴はお話ししていたので、音楽の基礎はすっ飛ばして、いきなり音だしから。声楽出身だから呼吸法はもちろん問題ない、むしろ単純な疑問でサックスの呼吸法を質問したほど。「呼吸法を言ったら、それはご自分が楽器の声楽家ですよ」、確かにそうでした。「では音だしてみましょうか」にドキドキ、声と違って管楽器は楽器という媒体がある。もし出なかったらどうしよう。フーと息を流すと、嬉しい、それなりに音が出ている。ヤッター! 艶には欠けるが、憧れの音にウルウル状態。運指も教えていただいたので、簡単な曲で何が吹けるか考える。

イケメンの若い先生は、「いいですェ」と私をしっかりもちあげて、すっかりその気にしてくださる。「音のイメージはありますか?」 とりあえずかたいクラシックの音で基礎を作り、その後ちょっと浮かせたジャズもやってみたい。私自身が楽器ゆえ絶対音感に近いものを持っているが、サックスではそれは大きな障害。Es(ミ♭)がいわゆる移動ドのドだから、ソと言われたら、ドシラソがミレドシだからB(シ♭)になるのかしら、かなり頭が混乱してきた。ボワー、プー・・・としばらく吹いているうちに、ピッチもあがり先生の音に近づいてきた。ファーストレッスンとしては満足、楽しみながら頑張れそう。

私は夢心地、こんな幸せな一日は最高の日!

この箱は?

2007-07-01 20:21:34 | 音楽


玉手箱? ♪たちまち太郎はおじいさん~ 
パンドラの箱? 世の中はいざこざが絶えない。でも最後に希望のエッセンス。

これは私の宝箱。
ついに来ました。アルトサックス!



嬉しくて、
開けては眺め、そしていとおしく触れてみる。

本気でサックス

2007-06-25 21:27:12 | 音楽
迷っていたサックス、始めることにした。だいたい<迷っている>というのは、やりたいと思う気持ちがあるからこそと気がつき、ソク行動。仕事でお世話になっているヤマハの店長さんに「サックスがほしい」と電話、その日の夕方にはカタログが届いた。それから「サックスレッスンのことで」と音楽教室に電話。

今日はサックスの先生と面談。私の条件は①個人レッスン ②先生は音大出、のふたつ。理由は簡単。①は音楽専門の生徒はグループでは迷惑な存在、それは教える立場として身をもって感じていること。それから申し訳ないけれど、楽譜のイロハからと腹式呼吸の練習にお付き合いするほど時間的な余裕はないので、私のペースで私のやりたい方向でレッスンしていただきたい。②は音楽的感性と理論の両面で、同等に音楽の話ができるレベル。幸いその2点を理解してくださり、音楽的感性が似ていることが確認できたので、早速レッスン申し込み。

「音楽家ですが、趣味で音楽をやりたいんです」と言ったら、「実は僕も趣味でフルート始めてまだ1か月です。わかります、その気持ち」とのこと。「サックスで音楽を楽しみましょう」とのお言葉に嬉しくなった。基本はクラシック、でもジャズも取り入れて私の音楽を確立することで一致。7月から月3回の個人レッスン、ワクワクしている。

そして帰り道、「先生、サックスきましたよ」との電話。環境、整いすぎ! 購入したのはアルトサックス。半年後には人前で1曲演奏できるよう、頑張る! ますます音楽を楽しむ毎日になること、間違いなし。 


アルトサックス・ヤマハ275モデル

やっぱり原点はバッハ

2007-06-19 21:00:54 | 音楽
最近ちょっと気になっている<サキソフォン=サックス>。
ジャズばかり聴いていたので、「クラシックではどんな音楽?」と思い買ったCDが、
<バッハ・ゴールドベルク変奏曲>
ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの四重奏のアレンジ。
バッハの楽譜そのままに演奏している。
ついでに、隣にあったキース・ジャレットの同じ曲も買ってしまった。
こんなところでも、私の音楽の原点はバッハにあることを、再認識。