goo blog サービス終了のお知らせ 

Kantele-Suomiho-Fuga

フィンランドと音楽(カンテレ、音楽療法)をキーワードに!

マシュマロなとき

2009-05-13 06:12:40 | つれづれ・・・
新緑のなかでマシュマロをひとつ。
甘い香りとふわっとした感触が広がる。
からだの中にゆっくりしみこんで、
ゆったりした悠久の気分。
あぁ、ひさしぶり・・・


仕事のひとやすみは裏山で緑をあびる。





きらきらと木漏れ日に緑が映える。


もうひとつ、食べちゃおう!






誰でしょう?

2009-05-03 07:24:52 | つれづれ・・・


この方、わかりますか?

「みなさ~ん」のドン・ガバチョ。
<ひょっこりひょうたん島> の「♪ドン、ドン・ガ~バチョ、ドン・ガバチョ」の大統領。

<ひょっこりひょうたん島>は、「♪な~みをちゃぷちゃぷ ちゃぷちゃぷ かきわけて~」という軽快なテーマソングとともに、1964年4月~1969年4月まで、(月)~(金)の午後5時45分~6時・NHK総合テレビで放映された。こんなに面白いテレビ番組は未だ巡り会っていないほど、好きな番組。NHKではその後再放送や、テーマを決めた再々放送もしたので、<ひょうたん島>を知っている人は多いかもしれない。でも毎日ドキドキワクワクしながらオリジナルを楽しみにしていた、当時幼稚園や小学生年代には、きっと特別な思いがあると思う。

仕事場の外科のドクターは手先が器用で、毎週のように小さな木工製作品を持て来てくださる。先週は「知ってるかなあ?」と、これ。「あァ、ドン・ガバチョ!」と絶叫したら、「いやァ、先生も見てましたか?」 あまりの感激に「さしあげますよ」「ヤッタぁー!」 周囲の同年代の羨ましがる目も気にせず、ドクターに他のキャラクターを打診する。「何か参考になるものがあれば」に「CDがあるので、今度持ってきます」と私。「♪な~みをちゃぷちゃぷ・・・でしたね、懐かしいなあ。先生、本当にファンなんですね」「はい!」


さて、誰にしようかな・・・

今夜はナイター観戦

2009-04-25 22:21:39 | つれづれ・・・
大雨の中、東京ドームへ。
今夜はジャイアンツVS中日ドラゴンズ、
土曜日の夜のドームは満員、熱気ムンムン。
私の席は、カメラマン席のすぐ後ろの1列目、
試合が近くて、応援にも力が入る。



いきなりラミレスのホームランにジャイアンツ側は大いに沸く。


谷(柔道・やわらちゃんの夫)もヒットで出塁。


目の前には懐かしい名前、1塁コーチはあの吉村。


今日は小さいコンパクトデジカメ (FUJIFILM FINEPIX) だったけれど、
これがなかなかすぐれもので、よく撮れる。
でも目の前のカメラマン席はすごい!



Canonが目立つ。
ハプニングはファールボールがカメラマンを直撃、
朝日新聞の女性カメラマンが痛そうにうずくまっていた。

9回表にホームランを打たれたが、ジャイアンツも粘る。
結果は、代打・亀井のスリーランで逆転さよなら勝ち。
やったぁ~!


ダイアモンドヴェール

2009-04-21 16:53:14 | つれづれ・・・
先日の夜桜見物 で見えた東京タワーは、いつもと違う色をしていた。
「オリンピック色らしい」と聞き、あらためて見物に。



展望台には<TOKYO>の文字。



東京タワーはオレンジ色とばかり思っていたら、最近はイベントごとに色が変わるらしい。
六本木に住む友人によると、昨年のクリスマスイルミネーションが綺麗だったとのこと。
今回のカラーは「ダイアモンドヴェール」、
夜空に輝くオリンピックカラー。
さて効果はいかに?

ところでこのライトアップが好評だったので、今後も20時~22時限定で行われる。
それに伴い、従来のカラーは「ランドマーク」とのネーミングになる。



新しいカメラ

2009-04-03 05:01:12 | つれづれ・・・
それは突然やってきた、<NIKON D60>



仕事の記録用として、またブログに添えるために写真を撮る。コンパクトデジカメは次々性能がよくなり、私もいわゆる中級コンパクトタイプの4台目。そのうちこれでは満足できなくなり、上級デジカメ・レンズ一体型ハイエンドタイプという種類の、絞りやシャッタースピードが細かく設定できるカメラを使い始めて1年半。こちらはコンパクトタイプと一眼レフのいいとこどりカメラ。

初めてのカメラ記憶は、幼少の頃。父が上から覗く「箱型カメラ」を持っていた。その次が小型カメラで、小学生の私は撮りすぎて叱られた。大人になってからは一眼レフ(フィルム)で撮っていたが、海外に出かけることが多くなり、より軽くてコンパクトなカメラを使うようになったら、一眼レフは重すぎて、結局友人にあげてしまった。時を経て、今やデジカメの世界。毎日大小2台のデジカメをバッグの友に持ち歩いている。

そして今回ご縁があって、いよいよレンズ交換式一眼レフ。「写真が趣味」のプロが持つカメラだと思っていたから、撮った作品に「すご~い」「この写真いい!」「これほしい」と、人ごとだった一眼レフ。まさか私のところにお出ましになるとは・・・。手にしてみると、やっぱり気持ちがシャキっと違う。このカメラ、見かけはどっしりだが軽量だから扱いやすいし、一眼レフの中でも初~中級向きらしい(ということは、ハマッたらこわい?)。マニュアル(取り扱い説明書)だけではわからないので参考のために本を買ったら、初級向けの代表にこの<NIKON D60>が出ているものが多く、フムフムと読み進んでいる。

写真を撮っていると、季節にますます敏感になる。それがとても面白い。私が大好きな自然:夕焼け、月、山並み、富士山、植物、景色・・・。いいカメラで、ちょっと頑張ってみようかしら。このカメラはお弁当より大きいので、毎日の持ち歩きには向かない。休日のお楽しみがまたひとつふえて、あァ~忙しくなりそう。


このカメラのお試しは、まず身近なベランダで。






ご近所の桜。






ベランダから夕焼け。


後ろを振り向けば

2009-03-03 18:31:42 | つれづれ・・・
久しぶりに夜の六本木を歩く。



小学校時代の女友だちとミッドタウンで食事し、
その後別の友人が経営するバーでおしゃべり。
同じ話題で二度盛り上がる、
楽しい夜。

昼間はのどかな郊外で仕事をし、
夜も渋谷近辺での約束が多いので、
六本木は久しぶり。
光と賑やかさと人種が違うような・・・。

低値安定で?

2009-02-16 19:47:38 | つれづれ・・・
年末から最近まで、<胃痛><接触性湿疹><蕁麻疹><また胃痛><また・・・>と続き、そして<体重減>は相変わらず。「何なのこれ? どういうこと?」 

仕事場のクリニックで受診したら、「疲れてませんか? ストレスたまってませんか? 悩み事ありませんか?」とドクター。「疲れていたかも、ストレスたまっていたかも、悩んでいたかも、の過去形でも身に憶えはありません」と冗談交じりに返したら、「そんなふうに自信を思っている人ほど危ない。まったく先生はとばすからなア。限界をわかってますか?」と、切り返されてしまった(実は音楽療法もカンテレも音楽教室もすべての仕事が好きすぎて、また周りの環境もすべてが好きすぎて、このドクターの言葉に心の中では大いに反省。ちなみに嫌いなものは鰻のみ!)。

あの胃事件以来、私の身体に陰りがでてきたようで、「健康!」と胸を張って言えなくなっている。体重増減に関係する細胞は2か月で定着するらしいが、このままでは増えそうにもない。「増えたり減ったりより、安定した数字で生活する方が健康」といわれれば、こうなったら低値に上手につき合うしかないのかしらと思っている。「細いのね、モデルのよう」、つい2年前までの姿を知っている人にはウソのような表現だが、自分でも驚くほど。いちばん落ちている時は、ガンガン歌っていた最高時より15キロ減。でも今はそれなりに体調維持しているので、このままいこうかしらという覚悟もできた。洋服も2サイズ下ですべて買いかえたし・・・。

健康は、身だけではなく心も気をつけること。
お年頃の年齢、とばし過ぎないように労わりながら過ごしたい。


「今日もいいお天気」と空を見上げたら、突然視界に入ってきた物体。
どこの誰?


 


ありがたや~

2009-02-05 21:23:37 | つれづれ・・・
ひさしぶりに夜中まで長々々電話。
そして「明日、会おう」ということになり、
翌日、渋谷で食事。
「美味しいね」とローストビーフにワインで乾杯。
沈没している毛糸玉が、
ゆるゆるゆっくりほぐれてくるような、
親友との何気ない会話に癒された時間。


ちょっと休憩?

ここはどこ?

2009-01-14 22:58:33 | つれづれ・・・
通勤のバスでのできごと。

マクドナルドのポテトの匂い。朝寝坊して朝食抜きの高校生らしい。よくある光景だが、朝からこの匂いはきつい。

優先席のおじいさん。コンビニおにぎり3つ目、パクパク4口で次へ、すごい勢いで食べている。飲まずに食べてるけど、喉につまらないか心配。

その隣のおばさんは菓子パンと牛乳。そのあとお煎餅、お醤油味なのか、やはり匂いがプ~ンと漂ってくる。懐かしい匂いだが、バリバリ音がすごい。さすが<おばちゃん>  降りるときはもっとすごい! お煎餅のカスをパンパンと払って「どっこいしょ」だった。

そしてもうひとつ。「この匂い、エッ?」とこっそり振り返ると、一番後ろの隅っこで、カップ麺。ウソでしょと、今度はしっかり眺めてしまった。ズルズルッ、ツルッ・・・。若い女の子、同じバス停で下車したが、お汁は道ばたに流し容器は手に持って歩いていく。


すいているバス7人のうちの4人。何も食べていないのは、職務を遂行している運転手さんと爆睡している若者と唖然としている私の3人。日本はどうなっているの? ここは路線バスの中。


今朝の月

新しいストラップ

2009-01-13 20:18:56 | つれづれ・・・
携帯ストラップ、気に入っていたシャネルのストラップをなくした。その日は移動が多い仕事で、複数の仕事場や電車の中での出し入れが多かった。帰宅して、充電しようと手にして初めて気がついた。「ない!」

可能性のある場所を探したがない。でも出てくることを期待して、しばらくそのまま・・・、でももう無理そう。そして年末に新しいストラップを買った。MIKIMOTOの昨春の新製品、ガラス玉の中には小さなパールがいくつか。ちょっと(かなり)奮発して自分への御褒美! このままではクリアなガラスだが、先から覗くとコバルトブルーの海にパールが泳いでいる。





いつも身近にあるものは、リッチな大好きなものに囲まれていたい。この贅沢な思いが心を楽しませてくれる。

河、川・・・

2008-12-24 01:24:55 | つれづれ・・・
支流が急激に大逆流し、氾濫・洪水。
またほかでは水流が落ちたり、
流れが変わったり、静止、沈黙も。
本流は耐えられなくなって、堤防決壊。

クリスマスに河の歌はあったかしら、と。
そういえば聖書には、
ときに怒り、ときに沈黙し、そして潤いと平安を与える、
ヨルダン川という大きな河がとうとうと流れている。

今夜は多摩川の河原で、
クリスマスの星を探そうかしら。