今回の男の料理教室は缶詰を使った料理だ。
4人グループで4種類の料理を作ることになった。
イワシ、サンマ、ホタテ、ツナの缶詰を使った料理を4人で分担するのだ。
俺はイワシの缶詰料理を受け持つことにした。
イワシ缶で、つみれ汁を作るのだ。
ビニール袋にイワシと豆腐、ショウガ、ネギ、小麦粉、片栗粉を入れて、もみ込みながら材料を混ぜ合わせた。
これで、つみれのだんごを12個作った。
4人グループだから、一人分は3個である。
鍋に大根、人参、しめじ、などを煮込んで、醤油で味付けした。
それから、つみれを入れて煮込み、小松菜を加えて、さっと煮て出来上がりだ。
俺は四つのお椀につみれ汁を分けた。
一人分につみれを3個ずつ分けるようにした。
しかし、12個入れたはずのつみれは、くずれてしまっては7個しかない。
つみれのにぎり方が、甘かったのかも知れない。
俺は三つのお椀に2個ずつ入れ、あとの一つのお椀には1個だけ入れた。
あとはくずれてしまった、つみれらしきものを、適当に分けた。
まず、俺は2個入ったお椀を自分の席の前に置いた。
あとの三人の誰かが、1個しか入っていないお椀をとるだろう。
他の仲間が作った、サンマかば焼き缶のやながわ、ホタテと大根のサラダ、ツナじゃがを調理台兼食卓に並べた。
皆で、いただきますをして食べ始めた。
つみれ汁の中はどろどろして中が見えない。
俺は、つみれを食べようとして、お椀に箸を入れて探した。
ところが、つみれのかたまりが一つも入っていない。
さっき、鍋からお椀によそったはずの、つみれがなくなっている。
お箸で、つみれにさわった瞬間に、くずれてしまったのだ。
くずれて、三分の一ほどになったかたまりを見つけた。
これも箸でつまんだら、くずれて形がなくなった。
大根、人参、しめじ、小松菜の形は分かるが、かんじんの「つみれ」がないのだ。
お椀の中は味噌を入れていないのに、とけてしまったつみれが、濃い味噌の色をしているのだ。
俺はお椀を持って、どろどろにとけてしまったつみれの汁を飲んだ。
まずいが、自分が作った料理だ。
俺は、まずさをこらえて全部飲み込んだ。
隣の席の男が、「これは何という料理か」と俺にたずねた。
俺はぶあいそうに「イワシのつみれ汁」と、こたえた。
男は、つみれがどこにあるのかと、お椀の中を箸で探していた。
今日も朝から思いっ切り笑ってしまいました(笑)
涙は出るし・・
お腹が捩れそうになるし・・
あ~!楽しかったです
このところまだ終息しない震災の様子を見るたびに
暗い気持ちになっていましたので
久々の笑いが嬉しいです
ありがとうございます(*^^*)
失敗ばかりして笑われている。
料理は難しいなあ。
笑われないように頑張らなくっちゃ。
今日ははた熊本情報の追加訂正です
今朝ブログのお仲間「のびたさん」より先日のお風呂情報で、一部
変更があります。こうした訂正の情報こそ具体的で本当に励まされます。
情勢は刻々変化します。何故なら次々襲う地震で、大丈夫だった家が
何時壊れてもおかしくない状況です。
訂正は次の通りです。
熊本の拡散のブログ中の『お風呂』に関する情報で、
「世安湯」は煙突倒壊「龍の湯」は断水で
いずれも営業出来ないそうです。
* その他のところについては、確認の上利用される
よう合わせてお願いいたします。
前回の情報を訂正して再発信しました。
被災者のみなさまに、正しい情報が伝わることを願っております。
崩れツミレ汁 何が原因だったのでしょうか^^
でも、災害時には缶詰料理は 役に立ちそうですね。
笑えるだけでも~~なんちゃって~ ゴメンナサイ!平にご容赦m(__)m
お風呂情報 訂正もお届けしておきましたよ^^
でも・・この料理は作ってみる価値がありますね。
早速!(^^)!すけつねさんより上手に作って!(^^)!食べましょう。
煮くずれしたのかも知れないなあ。
面倒な つみれを作るよりも、缶詰はそのまま
食べた方がよいと思った。