goo blog サービス終了のお知らせ 

夢職で 高貴高齢者の 叫び

          

鶏肉のトマト煮

2015年03月30日 | 俺の料理

 

男の料理教室で鶏肉のトマト煮や、かぼちゃのミルク煮などを作った。

ニンニク、タマネギをみじん切りにし、ぶつ切りにした鶏肉とトマトの水煮などを加えて炒めた。

茹でたブロッコリーを添えて、鶏肉のトマト煮の出来上がり。

 

かぼちゃのミルク煮

 

おろし和え

 

栗ようかんは料理の先生が作ってプレゼント

今日は、まあまあ良くできた。

前回の料理教室ではラーメンのゆで方で激論を交わしたから、まずいものになってしまったけれど、今回は先生の指導のとおりに作ったから、まあまあの出来具合だ。

調理の途中でコショウの瓶がどこかに紛れ込んだか分からなくなった。

俺の班は真っ先に使ったので良かったが、ぼやぼやしていた班は使えなくなった。

やむを得ず塩だけで味付け。

コショーの瓶を戸棚にしまったのかと思い、探したがない。

生ゴミのなかに捨てたのかと探したがない。

慣れないことをしているから、他の調理器具に紛れ込んだのかなあ?

皆で自分のポケットを探すことにしたが見つからない

不思議だなあ。どこへいったのだろう。探し方が悪いのか?

ふざけてか、自分のポケットでなくて他人のポケットを探そうなんて言い出した者がいた。

しかしなあ、他人のズボンのポケットに手を入れるなんて、気持ち悪くてできないよ。

   帰宅してから俺は考えてみた。

ポケットを探すときは男連中はいつもの癖で、ズボンのポケットばかり探していたようだ。

エプロンの背中の紐を自分で縛れず他人に手伝ってもらっているほど初心者なのだから、エプロンにもポケットがあることさへ忘れているのかも知れない。

家へ帰ってからそのままエプロンを洗濯機にほうり投げるのではないか。

婆さんが洗濯をしたらどうなるだろうか?

   あれは黒コショウだったよ。

 


まずいラーメンと餃子

2015年03月03日 | 俺の料理

男の料理教室へ行った。

参加者は18人。5班に分かれた。俺の班は3人だ。

ラーメンと餃子を作るのだ。

 

麺を3分間茹でた。どんぶりには温めたスープを入れておいた。

茹でた麺を温かいままスープに入れるか、それとも水にさらしてから入れるのか意見が分かれた。

3人のうち、俺ともう一人は温かいままどんぶりに入れようとすると、もう一人は水にさらして麺を締めてから入れるとおいしくなるという。

どちらにするか討論した。どちらも妥協しない。結論がなかなか出ない。

そこで、それぞれの考えで行なうことにした。

一人は水にさらした。俺ともう一人はそのまま入れた。

 

食べてみた。まずかった。

こんなまずいラーメンは食べたことがない。

水でさらした人はまずいとも、おいしいとも言わないが、俺は顔を見れば分かるのだ。

まずい原因が分かった。

議論をしているうちにスープは冷め、麺がのびてしまったからだ。

 

餃子を作った。

豚のひき肉とみじん切りにしたキャベツ、ニラなどを手で混ぜで具を作った。

手がベトベトして気持ちが悪い。

具を餃子の皮で包んだ。

皮を指で押しながら包んでいくと、具がはみ出した。

少なめにしてやり直したが、なかなか思うようにならない

 それからフライパンで焼いた。

餃子作りは手間がかかる。苦労するなあ。

 

食べてみた。---------まずい。

まずいのは素人が初めて作ったからだ。

上手に作ったら餃子屋さんが困るだろうと、男3人の意見はここで一致した。

 

夕方、スーパーへ行ったら焼きたての餃子を売っていた。


(肉餃子 つくりたて 午後4時以後につくりました と書いてある)

まだ暖かい。10個で200円だ。安いなあ。

 

女房と二人で食べた。おいしかった。

 


鶏団子と野菜のスープ煮

2014年10月27日 | 俺の料理

                公民館での 男の料理教室へ出席

   *まず、包丁を研ぐ

 

    *今日の料理は、鶏団子と野菜のスープ煮

        材料を並べてみた 

鶏のひき肉、生姜、長ねぎ、にら、椎茸、しめじ、白菜、

舞茸、油揚げ、もやし、大根、水菜

   鶏がらスープの素、しょうゆ、塩、ごま、味噌、玉子、

   片栗粉、ごま油、みりん、料理酒

 

   *肉団子を丸める

 

   *肉団子を丸めながらだし汁へ入れる

 

    *材料をだし汁で煮込む

 

   *出来上がり

 

    *新米でいただきます
 

  - - -  上のコップは飲みかけのノンアルコールビール - - -

      (公民館なので本物のビールは飲めないのだ)

 

2014-10-25


薄焼き玉子

2014年07月08日 | 俺の料理

 

 

女房が風邪をひいて熱をだし、寝込んでしまった。

炊事は俺がやることにした。今日で4日目だ。

朝食は、ご飯に味噌汁に厚焼き玉子、野菜サラダが定番で、どうにかこなせるようになった。

ただし、厚焼き玉子はうまく巻くことができないし、ふんわりと作れない。

 

今日の昼は冷やし中華を作ることにした。

まずは、薄焼き玉子を作り、細かに切って錦糸玉子にするのだ。

薄焼き玉子は何度か作ったが、毎回失敗している。

焼きすぎたり大穴が開いたり、ひっくり返すときにくっついて固まったりしてしまうのだ。

今日は気を引き締め、玉子焼き器に均一に溶き卵を流し、火加減に注意を払いながら作った。 朝のうちに準備したのだ。

まずは色加減は良いようだ。

いつも失敗していたが、今回は小さな穴が二つ開いただけだ。 今までで最高にできたようだ。

もう少しで、女房よりも上手にできる日がくるかも?

 

50年選手を料理1年生の俺が追い越したら、女房は気落ちするだろうなあ。

女房の存在感がなくなるからなあ。

俺、あまり上手にならない方が家庭の平和を保てるのかなあ?

今日は女房はからだの調子がよくなってきたようだから、あとは女房に作ってもらうことにしようか。

 

 


アジを三枚に下ろす

2014年06月29日 | 俺の料理

 今回の男の料理教室は魚を三枚に下ろす勉強だ。

公民館の包丁は切れ味が悪いから、まずは砥石で研ぐことから始まった。

====俺が初めて刃物を研いだのは小学三年の時だった。 当時の子供たちは普段からポケットに折りたたみナイフ(肥後の守)を持っていたのだ。 俺は大人の真似をしてナイフを研いだのはよいが、丸刃にして切れなくしてしまったことを思い出した。====

 

講師の指導でアジを三枚に下ろすのだが、なかなか難しい作業だ。

 

三枚に下ろしたら、刺身にするのだ。

ベテランの生徒は包丁をスーと手前にひいて刺身にするのだが、俺がやると切れないので、包丁を前後にノコギリみたいに動かしてしまうから身が崩れてしまうのだ。

 

アジの刺身に小ネギ、ショウガ、ミョウガを加えて出来上がり。

 

料理はもう一つ作った。ローストビーフである。

 

 料理が出来たので試食をした。

刺身によく合う飲み物はない。

刺身は一切れごとに、飲み物で口を清めてから食べると、

味がよくわかるのだが、例の泡水は出ないのだ。

 


もしものときの 焼きそば

2014年06月06日 | 俺の料理

 俺はもしものときに備えて料理の勉強を始めた。

今日は焼きそばだ。

しかし、手順が分からないから、女房から教わりながら作ることにした。

まず、豚肉を口に入るぐらいの大きさに切った。

脂身の多いところは包丁で取り除いた。

そしてフライパンで炒めた。

次にキャベツの固い芯を除き、ザックザックと切り、フライパンに入れて豚肉と一緒に炒めた。 フライパン一杯にキャベツを入れたので、菜箸でかきまぜているとこぼれてしまうのだ。 こぼれるたびに俺は女房に叱られるのではないかとビクッとするが、女房は何も言わない。 たぶん彼女もこぼしてしまうだろうから、当たり前のことだと思っているのだと俺は推理するのだ。

炒めていると驚くことにキャベツが縮んで量が少なくなるのだ。 これを皿に取って、次は袋に入ったそばを炒めるのだが、前に俺が焼きそば作りの手伝いをしたときには、そばをよくほぐさなかったため、5・6本ずつくっついてしまった。 だから、今回は女房に手本を示してもらった。 

炒める前にそばを手でばらばらにほぐすのだ。 

そして、そばがくっついてかたまらないように菜箸でこまめにかき混ぜるのだ。 これはなかなか難しい。 

炒めておいた肉とキャベツをそばに混ぜて、それに粉末ソースを振りかけて、菜箸とフライ返しで混ぜ合わせた。

焼きそばセットの入った袋のレシピには、水を入れるとあるが、女房は入れないのだ。 NHKの“ためしてガッテン”では水を加えない方が美味しくできると放映したそうである。

焼きそばを二人の皿に分けた。青のりを振りかけたが量が多かったので、全体が青くなってしまった。 最後にマヨネーズでトッピングして出来上がり。

今度からは女房が留守の時でも、焼きそばを一人で作れそうだ。

 

皿に分けるとき、俺の方を多く、女房の方は少なめにした。

一生懸命、ダイエットに励んでいる女房に協力するためである。

ダイエットの効果は不明

 


俺の野菜サラダは不格好

2014年06月03日 | 俺の料理

 

俺は、もしものときに備え、料理の勉強をすることにした。

今日は、野菜サラダの作り方だ。

レタスを手でちぎって皿に盛り、次にキュウリとトマトをはやした

まずは断っておくが、俺が少年時代に暮らしていた秋田では、野菜を切るとは決して言わなかった。 心優しい県民性のゆえ、切るなどと物騒な言葉は使わないのだ。

“はやす”と言うのだ。

漢字で書けば “生やす”かな?  それとも “囃す”かな? 

国語の成績は悪い方だから漢字は分からない。 ま、知ってる人が教えてくださるのを待つことにしよう。

さて、レタス、キュウリ、トマトを皿に盛りつけたが、変な格好だ。 いろいろ盛り付けを工夫してみたが納得できない。 

キュウリのはやし方が厚すぎるようだ。

盛り付けは不格好だが、食べれば同じことだ。 これでよいことにするか。

 

 


爺さんの料理教室

2014年05月28日 | 俺の料理

爺さんたちの料理教室へ参加した。

家庭用の小さな流し台が一つあるだけの部屋に

会議用のテーブルを4個合わせて調理台にした。

それに新聞紙を敷いてカセットコンロとまな板を置いて調理するのだ。

 



豆腐の水分をキッチンペーパーで吸い取り、サラダ油で揚げた。

 


シメジとエノキを麺つゆでさっと茹で、揚げ豆腐とともに皿に盛り、カタクリのあんをかける。

 


なるべく、きれいに見えるように盛り付けを工夫する。

 


茹でた春雨を初めて手に持ってみた。ごにょごにょしているのに驚き 

 


2時間半かかって、やっと出来上がりました。

爺さんたちの感想は

食べる時間はわずか10分だけど、料理がこんなに時間がかかる

  とは思わなかった。

②婆さんが倒れたら、食べていけなくなるから、少しは料理ができる

  ようにしよう。

③男子厨房に入るべからずという教えを守ってきたのに、時代が変

  わり、女房が威張るようになったから、やむを得ず俺も台所に立

  たされるようになってしまった

 


酒の肴

2014年04月26日 | 俺の料理

 

男の料理教室で酒の肴を作った

鯛という高級魚に庶民的な鰯をフライパンで炒めて

そこへ、煮ておいたジャガイモ、タケノコ、エンドウを加える

ミニトマトをのせて出来上がり

超簡単な酒の肴の出来上がりだ

これで一杯やりたいところだが、

公共の公民館ではそうはいかない

          そこで飲んだのはこれだ

クリック

 


男の料理教室 鶏飯

2014年03月22日 | 俺の料理

男の料理教室で鶏飯を作った

ご飯に盛りつけた具は右上から時計まわりに、鶏肉、ほうれんそう、人参、野沢菜、錦糸卵、中央に小ねぎ。それに鶏肉のだし汁をかけて出来上がり。

 

俺の班、4人の錦糸卵

それぞれ個性的な作り方だ

俺のは左下

マッチ棒のように細かに切れない

千切りというよりは棒切りだ

 

 


男の料理教室 

2014年02月24日 | 俺の料理

男の料理教室へ行った。

 

 白身魚の羽二重蒸し

材料:たら,しいたけ、しめじ、焼き豆腐、餅、ねぎ,青菜、生姜、だし汁、みりん、濃口醤油、片栗粉

 

豚ばら肉のごぼう巻き

材料:ごぼう、豚ばら肉、ねぎ、生姜、にんにく、だし汁、濃口醤油、みりん、料理酒、砂糖、塩

 

 作って満足 食べて満足

 


小女子

2013年12月30日 | 俺の料理

12月30日(月)

「男子厨房に入るべからず」

「男子食事のときは不味くとも黙って食べろ」

親からも先生からも、このように教わった俺は、忠実に教えを守ってきた。

要するに俺は先人の教えを守る模範的な男子なのだ。

ところが、最近は女房の留守の間に、この尊い先人の教えを破り、ときどき台所に立ってはフライパンを焦がしたり、食器を片付ける場所を間違ったりするものだから、女房を怒らせるようになった。

男子厨房に入るべからずを守ってさえいれば、トラブルなど、おこらなかったであろう。

しかし、女房が風邪をこじらせてからは、俺は台所に立つようになってしまった。

好きで立つのではない。

やむを得ずだ。

食材の買い出しも俺である。

買い物は調理より難しい。

何を買ったらよいか分からないのだ。

小松菜もホウレンソウも皆同じものに見える。

違いが分からない男なのだ。

今日は女房に「コウナゴ」を買ってくるようにと頼まれた。

小さな魚だそうだ。

俺は好物のハタハタやイカなどはすぐ分かるが、その他はパッケージの品名を見なければ分からないのだ。

スーパーで細かな魚を探した。

ちりめんじゃこ、白す干、ちりめんくぎ煮、桜えびなどと、パッケージに品名が書いてある。

しかし、「コウナゴ」はないのだ。

俺は店員に「コウナゴ」を探していることを伝えた。

彼女はパッケージを一つ取り出して俺に渡した。

見ると「小女子」と書いてある。

小さな女の子か?

俺はけげんに思いながらもレジかごに入れた。

メスだけでもないのに、なぜ小さな女の子なのか。

そしてまた、どうして「コウナゴ」と読むのか理解できないのだ。

「小男子」と書く小魚もあるのだろうか?

どうも腑に落ちない。

 

女房は外出先の俺にケイタイで「コウナゴ」と言ったのだ。

もし「小女子」と書いたメモを渡されたら、俺はスーパーで「ショウジョシ」をくださいと言うところであった。

恥ずかしや。

 

ネットで「コウナゴ」を検索してみた。

 http://gogen-allguide.com/ko/kounago.html 


俺は餅つきをした

2013年12月27日 | 俺の料理

餅つきをしたというよりも、機械で餅を作った。

若いときは杵を振り上げて、ペッタンペッタンと臼で餅をついたが、

還暦を過ぎてからは機械に頼っている。

 

機械でこねた餅を片栗粉を敷いた餅板に移した。

 

お供えの鏡餅を作ろうとして、小皿に大小の餅を作った。

ところが、餅が皿にくっついて離れない。

 

 フライ返しで餅を剥ぎ取り、片栗粉を敷いた餅板に移した。

 

餅板の中でのし餅にした。 明日切り餅にしよう。

これで無事、正月を迎えられる。 

                                         

女房は今年も餅つきをしないで、スーパーで買おうと言うのだ。

昨年は俺がぎっくり腰で立ち上がることが困難だったから、女房は俺の世話で餅つきどころでなかった。

だから、やむを得ず、餅はスーパーで買った。

今年は女房が身体の調子が良くないから餅つきは止めると言うのだ。

どうしても、餅をつきたい俺は、女房の手助けなしにやろうとした。

今までは機械の準備だけは俺の仕事で、あとの作業は女房だったから手順が分からない。

だから、説明書をよく読んで備えた。

昨夜は、もち米をといで水に浸した。

今朝、水を切って機会に入れた。

あとは、スイッチをポンと押すだけで餅が出来上がるのだ。

だが、鏡餅を作ろうとしたらうまくいかない。

女房が口を出してきたから、俺は意地でも一人で作ると言って、女房を隣の部屋に追い出した。

俺が丸めた鏡餅は、お皿にピッタリくっついて離れないのだ。

皿にも片栗粉を敷いたはずだが、むらになっていたのか、くっついてしまった。

フライ返しで剥がしたら、形が崩れてしまった。

餅板の上で形を整えたが、鏡の上にしわが出来て、そこに片栗粉が入り込み、しわが白く目立つ。

これではひび割れ鏡餅だ。

俺はあせった。 どうすればよいのかと。

それで鏡の面を手のひらに水を付けて撫でてみた。

すると、つるつるになった。 ああよかった。 俺はほっとした。

俺は女房に相談せず、俺流のやりかたで難をきりぬけたのだ。

女房に教わらなくたって餅は作れるぞと。

なんだ。 餅つきは簡単だ。