goo blog サービス終了のお知らせ 

イギリス/ストックポート日報 《England/ Daily Stockport》

イギリス北西部の歴史ある街、ストックポート Stockportから(ほぼ)日替わりでお送りする、イギリス生活のあれこれ。

誕生日のプレゼントにもらったさすがの日本製、工夫とデザインがうれしい室内園芸キット、なぜパンダ?

2021年07月04日 06時32分05秒 | シブい!日本語表記、日本関係なら何でもクール!
息子に誕生日のプレゼントにもらったバジルの栽培キットです。


マンチェスターに一緒に行った時、ヨーロッパや日本のファンキーでおしゃれな雑貨を売っている店で買ってくれました。
プラスチックの植木鉢の底に敷いて穴から引っ張り出したピンクの舌がお皿に張った水に浸っています。

鉢カバーのパンダはどっしりした陶器製です。

水をやらなくても濡れたフェルトの舌を伝って上がっていった水が常に土を湿った状態に保っているという工夫!
「毛細現象」というんでしたっけ、原始的な科学現象の応用ですよね!

水やりぐらい毎日やってもいいんですけど。

もちろん日本製です。


この発想は日本にしかないような気がします。
あ、そんなこともないでしょうか。

先月末の私の誕生日にラッピングされたプレゼントとしてもらって、息子と一緒にバジルのタネをまきました。
(土もタネも何もかもキットに含まれたいます)

園芸に全く興味のない息子が大喜びなので私も大満足です。

細字でプリントされた正確な英語の育て方説明書がついていました。

発芽まで土の表面が陰になるようにハガキで覆って電子レンジの上に置いておきました。
息子と二人で毎日ハガキをめくって芽が出ているか確認し続けた一週間後の昨日、緑のかわいい芽を発見。

朝、発芽を確認、夜にはもう双葉が開いていました!



ぺロポン・パパというネーミングも日本的(好き!)。


さすがの日本製、高価です。

しかしなぜ、パンダにイヌにネコ?!
かわいいからでしょう。

アリクイやカメレオン版があってもよいと思いませんか。
それと、「パパ」というからには息子や娘がいそうです。
いるんでしょうか?

土に水をやる必要はないのですが、お皿の水はいつの間にかすぐになくなります。
もちろんパンダが飲んでいるからなのですが、お皿に水を足す手間も土に水をやる手間も同じです。
ええ、まあ土に水をかけるよりパンダに水をやって飲ませる方が楽しいのはたしかです。








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングランドが勝ち進んでいるサッカーの欧州選手権...準々決勝を観戦したのはうちでは夫とネコだけ、興奮したのは夫だけ

2021年07月04日 06時32分05秒 | 英国の、生活のひとコマ
昨日テレビでウエーファ欧州選手権 UEFA European Football Championship 2020(サッカーのヨーロッパ杯)イングランドvs ウクライナの準々決勝を観戦する夫と、ネコのティブです。


正確には、というかぜんぜん...ティブは試合を見ていませんね。

イングランドは4対0でウクライナに圧勝、素晴らしい試合だったそうです。
実は、私は全く興味がありません。

イングランド人にとっては欧州選手権杯獲得の可能性に一歩近づいた歴史的な試合結果だとかで、国民の興奮具合はただ事ではありません。

うちで興奮しているのは夫だけ。

去年死んだ先代ネコのホレイシオは夫のサッカー「観戦」パートナーだったのです。
年を取ってからはサッカーの試合が始まるとテレビの前から動かない夫の膝に、いつも丸くなって寝ていたのでした。
夫にとってホレイシオはいっしょに「観戦」する貴重な家族メンバーだったのです。

今回珍しく、新ネコティブが「観戦」に付き合ってくれたことがよっぽどうれしかったらしく、しきりに興奮して声をかけたり、プレー解説をしていました。
もちろんティブは寝るのに忙しくて聞いちゃいません。

試合終了後に、パブのテレビや公共の場所の大スクリーンで観戦するために集まった大勢の人たちの歓喜のようすがテレビのニュースで繰り返し放送されていました。

来週の水曜日の準決勝にはデンマークと対戦します。

ロンドン、ウエンブリーでの決勝戦には6万人の観客を入れるそうです。
感染対策はどうなっているのかな...?

昨日のイギリス(=4か国からなる連合王国)の新規感染者は24,885人です。
昨日までに63.7%の成人が2回の接種を終えています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする