市街・野 それぞれ草

 802編よりタイトルを「収蔵庫編」から「それぞれ草」に変更。この社会とぼくという仮想の人物の料理した朝食です。

ピケティ現象

2015-01-31 | 政治
またまたベストセラー本のわけのわからぬ日本人の読書行動が起きている。ピケティの「21世紀の資本」が売れまくっている。去年の暮れにぼくもつたや宮崎店で、手にしたのだが、統計を駆使した分析という分厚い600ページの本を読解する暇はないということと、6千円という価格、また読んだ後の置き場もないということで、買う気はしなかった。ところが、これがベストセラーとなりつつあるという。一体どんな層が買いかつ読むのだろうか。いや、いつどこで、600ページの難解な読書を持続するのだろうか。学生も一般人も、本を読んでいるシーンを見たことが無いのだ。ぼくは、ややこしい本は、温泉に行っては、ラウンジで読んできた。かれこれ10年は一年のうち何十日はそうしてきたが、その間、本を読んでいる人をみたことは、まったく無い。だから、家内は温泉で本をよまないようにと文句をいう。難しい本はたいがいものものしいハードカバーの本である。見たからに重々しく近寄りがたい、こんな本を温泉の休憩室で読むというのは、私はこんなに教養があるというのを、見せびらかすという卑しい自己顕示でしかないというのが理由である。いわれてみるとその通りだ。ただ、目が長時間酷使できず、温泉で血液の流れとどこりなく、かつリラックスできて集中できる時間は、ぼくにとってかけがえのない読書時間なので、他人の目などはかまってられないのだ。それほどに大衆から読書という週間は消えてしまっている。本のベストセラーというのは、どこからとなく、100万単位で、読む人が現れてきて大衆現象となってくるのだ。だれがよむのであろうか。

 いろいろ解説をみると21世紀の資本主義社会では、格差は広がるばかりで、資産家は遊んでいてもいっそう資産がふえ資産の無いものは、働いても働いても、資産はふえないので格差がますますひろがっていくと、のべられているということだ。そして、格差を解消するには、金持ちの税金を増大して、これを貧乏人に還元するというしかないというのだ。なんだ、こんなことは、こんな大層な経済学書を読まなくても、暮らしのなかで実感している。ぼくの知人でも、たまたま街のど真ん中で自動車工場をしていたが、なんと自動車技術が進歩して修理が激減、ために工場を閉鎖したところ、その跡地を全国的なレストランに貸したので、毎月200万円の地代収入が入り始めた。あれから25年以上も経っている。かれはますます資産家となっていった。こんな例は、この産業のない宮崎市街ではごろごろと転がっている。

 だから、働かないものこそ、ますます金持ちになるという資本主義社会の非合理世界が、もはや矛盾の限界状態に近づきつつあるとき、どうするか、ピケティは、金持ちの税金を増やせというのだ。まったく当然きわまる話である。そこで、もう一度問いたい、だれが読んでいるのかである。どこから、この大衆が、地上に湧き出してきたのかである。かれらは、この格差社会の流れを変える力となりうるのだろうか。そこが問題だ。たとえば、自民党政権を支持する30パーセントの日本国民の対抗勢力になりうるのだろうかである。自民党では、金持ちから税金をとるどころか、税金を減らしていることが、貧乏人を豊かにするとしているのだ。その矛盾をどうするのか、ピケティ読者は気づくのだろうかが。読破と6000円の資源をどうか生かしてもらいたいものだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 住宅街のパン屋さん | トップ |  015年2月の宮崎市街 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事