市街・野 それぞれ草

 802編よりタイトルを「収蔵庫編」から「それぞれ草」に変更。この社会とぼくという仮想の人物の料理した朝食です。

朝ドラ・カーネーション馬脚

2012-03-21 | Weblog
 国民のドラマとなって視聴率を挙げてきているNHK朝の連続小説を、「げげげの女房」から昨年度の「おひさま」「てっぱん」から、「カーネーション」と見てきている。カーネーションは、それまでの夫婦愛、家族愛、絆のテーマよりも、まずは、なによりも自己に忠実な人間ドラマとして描いていくことに興味を引かれてきた。戦後を世界的デザイナーとして自己実現をしていく人間ドラマとして描いていくこと、ただ家族愛だけに生きるヒロインの幻想的な生活とは、おおいに違っていたのは、戦後日本の消費社会を生き抜いていた実在の世界的デザイナーの実人生があったからであろう。もちろん、ここにも「希望」という今の国民に必要なテーマが、大衆啓蒙として込められているのは、NHKの朝ドラではある。それはあるとしても、ヒロインの葛藤に人間らしさを感じられるのであった。

 3月4日、ヒロインが老後となり、それまでの尾野真千子から夏木マリに代わってから、見るに耐えないものになってきた。まずは共感と面白みが無くなった。もはや成功し名をあげ、人生を大口開いて、ガハハと笑って乗り越える豪快な老女となったヒロインを見ても、面白いとも、共感や勇気を与えられることもない。ここには、もはやなんの、重ねあえる人生模様もないのである。さらにこの老女が虚ろに感じられるのは、夏木マリは、ヒロイン小原糸子の人間性を表現するのでなく、尾野真千子との整合性を繕うのに演技を集中しているのである。どこからどうみても夏木に尾野の重なりが実現するのは不可能なのである。ただ、あるのは、糸子のガハハの豪傑ぶりと巻き舌の口調だけである。

 つまりこのことは、夏木マリの責任ではない、ここが問題なのである。まずはなんといっても、世界的デザイナーとなった小原糸子の人生を描くことができなくなった原作や脚本の不成功がある。とくに80年代の豊かな消費社会である日本という舞台が描けない。戦後のノスタルジーの延長があるばかりである。そんな時代を生き抜いていくヒロインの葛藤がない、というより、脚本それ自体が、もはや消費時代を描けず、戦後のノスタルジーを憧憬するに留まっている。だから当然、ヒロインの晩年は作り物でしかなくなった。夏木マリがどう逆立ちしても人間像を表現できるものでもなかった。その断絶を若き日のヒロインとの辻褄合わせでごまかそうとしている。それ故、国民視聴者は、尾野の小原糸子の物真似を演じるしかなくなったのだ。いや、そのような演出にしたがわされたのだ。したがって、3月4日以降のドラマの失敗は、本当は、老女役の夏木マリでもなく、まずは脚本の崩壊である。さらに、それよりもなによりも最大の失策は、この構造を、見抜けなかったチーフ・プロデューサーの城谷厚司の責任であろう。もし演出家としての目があったなら、こんな脚本などは、引き受けなかったはずである。それは、夏木マリにも言える。目があるなら、こんな役を引き受けるべきでなかった。なにより城島は、辻褄会わせの演出をする前に、担当として、引き受けなければならぬなら、脚本の書き直しを要請すべきであった。

 だが、この期におよんで、実は朝ドラの隠された真実が、現われたというのが明らかになってくる。これは脚本家もまた流さされてしまったのだが、個人という人間像を描いていたドラマは終回になって、人間よりも教育効果、大衆啓蒙主義を前面に打ち出してきたのだ。城島は、いう。

 「教育は子供への投資ではない、子供を叱る前に、まず親の生き方が問題...頭ではわかっていてもなかなか実行できるものではありません。しかし逆に言えば、自信を持って堂々と生きてさえいれば、子供は必ず見ていてくれる。そんなメッセージにも聞こえます。
 
 この演出の言葉のなんと無意味。かつ現実ばなれしたことばであろうか。90年代以降の日本の社会をまったく無視した、言葉の行列でしかない。NHK空間からこの時代を眺めている姿勢でしかない。「自身を持って堂々と生きていさへすれば」というこの行為を、説く前にもっともっと人間の直面している社会状況を認識する必要があるはずだ。そして、やはりこの「カーネーション」も、これまでの朝ドラとおなじく、貧困を覆い隠して、豊かさの幻想にまみれたインドのミュージカル映画と同じ構造にとどまることになったのだ。まさに蛇足としかいいようのない、この結末編を付け足す必要などなかったのだ。演出としての事情に沿って、脚本家渡辺あやは、NHK朝ドラとしては、新機軸の人間ドラマを、最後で放擲した。これがまた朝ドラの制約である。同時に現代社会を表現できないというドラマの限界を示している。現代を描ける朝ドラは、今後も可能であろうかと、ふたたび思うのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福な朝が来た

2012-03-19 | 生き方
  今朝は晴、暖か、チップを散歩に連れて歩いていると、異様なほどの幸福感につつまれていくのを感じた。この感じはなぜだときづくと、なんといつものチップの散歩と違って、この労役からの開放感からもたらされているのを知ったのだ。

 毎朝、毎夕、雨の日も、寒風であろうと、猛暑であろうと、一年中、一日足りと休みのない朝夕の犬の散歩が、なんとも快適に変わった朝であったのだ。ゆったりとした、雲の漂うおだやかな朝、寒気はなく、じとしとした雨降りでもなく、老犬とぼくは、なんの苦痛もなく、のんびりと通りをぶらぶらと歩いているという状態であったのだ。老年チップは13歳をこえまもなく14歳、人間でいえば82歳に達してくる、左目は緑内障ですでに失明、右足の股関節が故障、気管支炎に小一ヶ月ほど悩んでいる。心臓の薬は、死ぬまで服用しなければならないといわれている。よたよたとして歩き、じつに頻繁に立ち止まり、試案下にようやく次の一歩を踏み出す。

 寒冷の朝、震え上がるのは、チップよりもこっちだが、よたよたされると冷気がたまらなし。雨のさなかによたよたされ、泥水を跳ねながら襲ってくる自動車を路地で避けながら、歩くと早く歩けよと叫びたくなる。こんな散歩が1月、2月、3月と休み無くつづいていて、今朝は春の朝となっていたのだ。これからは、春なんだという、変化、これが全身の開放感となってつつんでくるのだった。おまけに夕べ、風呂に入れて毛並みを洗ったチップの体は、若いときのようにつやつやとし、彼ものんびりした散歩ぶりであった。

 なんとう単純な幸福の到来であろうか。この悪天候の連続が3ヵ月もつづいていたから、この開放感が楽しめるのだ。この不愉快きわまる、冷気寒風、じとじと雨がなく、日曜日のない13年間の労役散歩が無かったらこの開放感は、味わえなかったはずだ。毎日がサンフランシスコやホノルルのような晴天の毎日であったら、その切れ目のない晴天の毎日であったら、この幸福感が味わえることは、ありえない。人生の幸福というのは、不幸という背景がなければ浮上できない。これは、晴れのち曇りというか
干天の慈雨というか、じつに有り触れた、常識的な格言に古来からいわれてきている人生の真実にすぎないが、今朝、なんと、突然、あらためて、老犬チップの散歩で確認しえたというのが、愉快であった。

 不幸があるからこそ幸福である。不幸でなければ幸福はない。不幸は実は幸福であり、幸福はそれだけでは不幸である。こんな春が来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスブックの愉しみ(快楽)

2012-03-03 | 生き方
 実はとうすれば、フェイスブックから快楽を引き出せるかと、かんがえながらはきているが、一歩の踏み出しができないでいる。つまり、そこまで手がまわらないというか、そんなことを考えている暇がまだないのだ。この間すでに半年余もながれてしまった。年末には、なにかをやれそうとフェイスブックのノートの書き込んだところ、数人が「いいね」」というチェックがあった。その後何も投稿していない。おどろくべきことには事務局は、ほとんど一週間おきには、誰さんと誰さんが、誰のコメントにいいねとしたとか、知人の今日は誕生日とか、この人はあなたのお友達じゃないとか、こんなイベントのお誘いが誰さんからありますとか、知らせてもらえるのだ。この勤勉さ、粘り強さ、持続力を見せられ、ほとほと感心させられている。このメールが、とどかなかったら、すでにフェイスブックを降りていただろうと思う。

 実は、あれから、これまで、上演にともに関わったり、企画をしたりした、知人以上ともだち・恋人以下のだれさんかれさんが、友達承認の要請をしてきたが、承認する気にはなれなかった。理由は簡単、なんで、わざわざフェイスブックでやりとりをするような手間をしたいのかという理由不明のことだからだ。電話一本で連絡できるわけだから。

 考えてみると、ぼくは、人の誕生日とかにはなんの興味もわかない。自分が企画するイベントのほかにどんな優れたイベントがあるというのか、わらわせるなという傲慢さをもっている。同窓会は、金をいただいても出ない。ぼくは、そんなことよりも、喧嘩をするとか、まわりの奴の悪口を言いまくるとか、あんな奴の顔もみたくないとか、こんな話が、極上のうまみと清新な活性をもたらしてくれるのだ。それが批評の根底であると、信じている。だから、あ奴の不幸が味わえる話とかに、この宮崎市でのなによりの快楽を感じるのである。ぺらぺらとお上品なことを会話して、なんの役に立つというのか、そんな話は聞きたくもないし、もちろん、だれかれと見境もなく、この悪口・不幸話をするほど、アホにもなれないので、毎日の日常は、耐え難い時間なのである。しかし、今、フェイスブックはぼくにっとって、まさに日常なのである。悪口やあやつの不幸話を投稿したいと思いをもつぼくには、およそ常識はずれの場違いの場であるようにも思う。しかし、フェイスブックの可能性は、快楽という世界への可能性は、必ずあるというのが、またぼくの立場である。今すこし、とんでもない悪い仲間と快楽を共有できるかどうかを、探ってみたいという意欲は残っている。ただ、後、一年くらいはかかると思う。もう少し、ぼくの投稿が開始できる日を気長に待ってほしいと、ひとえにお願い申し上げたい。

 実を言えば、フェイスブックは、世界を変えられるという思いがすてられないのである。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする