市街・野 それぞれ草

 802編よりタイトルを「収蔵庫編」から「それぞれ草」に変更。この社会とぼくという仮想の人物の料理した朝食です。

「ただちに犬 A Vital Sign 」(どくんごテント劇)と 「ただちに猫 A vital Sign」

2011-05-26 | 芸術文化
 今年の冬、夜中になると、猫の低い泣き声がどこからか漏れてくるようになった。聴覚の鋭いチップ(ペットシーズ犬)はいち早く反応して暗いうなり声を闇に向けて放っていく。こんな夜が、ときどきあった。やがて、家内も気づき、昼間、家の軒下や、隣家との堺の塀沿いに黒猫が子猫を連れて歩き回るのを目撃した話などをしだした。

 それから一月程も経ったころ、家内が黒猫と小猫2匹が、玄関脇の床下に暮らしているのを発見した。どこから聞いてきたのか、黒猫は、先日、こどもに引き取られていった一人住まいのご老人が、可愛がっていた猫だという話だ。ご老人は毎朝、几帳面に通学道路に黄色い旗を持って、立つていた。チップの散歩で、いつもかれのガイドに沿って、道路を横断したのだが、チップが来ると、ガイドも一時停止して、チップに優しげな声をかけてくるのだった。よほど犬好きかと思ったが、自分でも猫を飼っていた、その猫はすばらしく行儀が良かったという話も聞いてきていた。その猫が、今は2匹のこどもを連れて放浪しているというのだ。

 この話を聞いて、二人ともたまらなくなって、なにか食い物をやろうということになり、小猫の口にあいそうな小粒のキャットフードを買って、皿に入れて、床下の入り口に置いたのだ。キャットフードは、翌日には全部無くなっていた。そこで床下を覗くと、気配を感じたのか、2匹とも奥に逃げ込んで、泣き声も音も立てずに固まっている感じであった。餌を与えるなら、現れてからにしょうと、そのままにして、翌日、夕方、ふたたび、床下を覗きながらプラスチックの皿を引っ張り出そうとしたとき、シューット息を吹きながら、牙をむきだしにした母猫が、突然、飛び出して、ぼくを威嚇しにかかった。その激しい敵意に、思わずたじろいで、身をひいてしまったのだ。

 子どもを守ろうとするんじゃないのという家内の説明に納得して、黒猫の攻撃性が理解できたのであった。それから床下を覗くのを止め、したがってキャットフードも皿に入れなかったのだが、餌を与えるのを止めようと決断した。それは、家内も賛成であった。それは、母猫の恩知らずの態度のせいではなくその真剣さ、懸命さの衝撃からであった。遊び半分で餌をやり、そのまま途中で止めたりしたら、猫母子の生きる本能を弱めてしまうだろうと思ったからであった。餌さを、これからかれらの生涯を通じて与えつつける自信は、なかったからである。老犬になったチップの介護も必要になりつつあり、これに3匹の猫の世話は無理だと判断したからでもあった。それに床下の野良猫に餌を与え続けることは、放し飼いである。放し飼いは、犬猫条例では禁止される。そうか、放し飼いということではなく、飼うには責任がいる、これもチップに加えて猫3匹は無理と判断したのであった。これで餌をやるのは止めた。

 これもまた辛い。腹を床下ですかしているだろうな。水はあるのかなと、家内と話すたびに心配するのだが。ここを我慢しなければと踏ん張るのだ。しかし母親の黒は小猫2匹を、確実に育てつつけている。ぼくを見る目も攻撃的で、優しい声をかけても、とくに家内は孫に声をかけるがごとくだが、近づけばシューット牙をむく。あれ、ほんとにご老人の飼い猫だったかよと、ぼくは思うのだが、そうであるともないとも証拠は無い。もはや猫は猫で、今や野良猫であった。

 4月も末になり暖かい日がつづくと、夕方は、床下でなくて、コンクリートの庭や、濡れ縁で、3匹固まって過ごすようになった。近づくと小猫は逃げ去り、黒猫はこちらを凝視つつけて一歩も引かぬ意思を示す。家内は、母猫が毎日、昼過ぎになると、小猫を連れてきて、一匹づつ舌で毛並みを舐めて、汚れをとり、毛並みを繕いだすのを見るようになった。2時間ちかく子どもをそれは丁寧にあやすと、それから子どもを残して立ち去るのだという。おそらく餌を探しに行くんじゃないだろうかという。ライオンじゃあるまいし、そこまではしないだろうと言ったが、なにか食い物を準備しなければ小猫はそだたないし、立派な子育てよねと感心と同情もわくのであった。小猫の一匹は、ほかと違ってなにか話したげに、私の方を見つめているけどねえとも言うのだ。

 それが、連休日が終わってから、姿が見えなくなった。床下も乾いたようになってがらんとしている。どうやら、昼間も夜も床下には居ないのは確実だ。そこにはもう居ない。多分、餌を求めて他にいい場所をみつけたのか、あるいは通報されて捕獲されたか、どうもこちらのほうのようだと、可哀想なことをしたなあと、思うのであった。スペインでもノルウエーでも田舎町では、隣近所が餌や水を与えて共同で養っているのにな、いやベニスの街中でもそうなのに放し飼いを条例で禁じるとは、これじゃコミュニティも育たないわと思う。

 ところがである。火曜日の夕方、南端の生垣から灰色の小猫がさっと横切った。間違いなく、あの小猫たちであった。黒い縞があり、なにより双子のように2匹連れであった。もう倍くらいの大きさに育っていた。もう親離れ寸前かもしれない。黒猫のほうは、そのとき見なかったが、今もまだ姿を見ない。

 早速、これを報告すると、家内は、黒猫が小猫を2時間近くじつに丁寧にあやした後、さっとどこかへ餌を探しに行く行動を感心していたことを話すのであった。こうして、育て上げたのは間違いなかったようだ。

 ここで劇のVital Signであるが、生命反応とも言われ、熱、脈拍、血圧、脳波など生命の兆候がこくこくとグラフを描く。まさに生きている兆候のことであるが、日常生活で、生きている兆候とは、なんなのか、これを思うのだ。なによりも生きるとは、自らの意思によって生き抜くエネルギーのことではないかと思う。他人任せ、生命維持装置に繋げられていても生きる意欲、意思、集中力などが存在していれば、それはバイタルサインであろう。猫母子もまた、水も餌もないに等しい環境で、それを生き抜いている。まさにバイタルサインを示してあまりある。どくんごのテント劇ただちに犬も、冒険の全国巡業に出発していったが、まずは、だれかの給餌を当てにするでなく、まず自らの生きる意志で生命活動をつづけているのだと、そのバイタルサインが観客を元気づけええくれる。このただちに犬、ただちに猫にくらべて、億単位の高額補助金にすがりっぱなしの芸術イベントにはたしてバイタルサインはあるのか、どこの県でもそんなイベントが用意されているが、もう時代はそんなイージーな文化・芸術を許す状況ではなくなっているのではないだろうか。ぼくの思いはそこに向かっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特設テント犬小屋劇場 どくんご劇はヴァルプルギスの夜となり

2011-05-14 | 演劇
 「ただちに犬 バイタル・サイン」は、かくして開幕した。そのバイタル・サインとは、そもそもなんの意味か、それに引っかかっていた。バイタルはバイタリティというが、命溢れる活力として一般的である。しかしバイタルは致命的という意味もある。バイタルワンドは致命傷、バイタルクエスチョンは死活問題となり、命ぎりぎりの限界状態をも表す。この陽気な活気と、危機の命の不安の両義とがある。正と負、光と影、昼と夜、まさに命のもつ複雑な両サイドを捉えている言葉なのである。このような両義性は、また「どくんごテント劇」の本質を伝える言葉にもなっている。たんに笑っているだけなら、脳天気であり、重々しいだけなら、中身は空っぽである。そんな演劇から、身を一歩引く、そん思いを託したのかと感じ取れる。それはまた、かれらのぎりぎりの演劇活動の本音を晒しているのかもしれない。

 今回のテント芝居も、ぼくは台詞を明確に意味として辿れなかったが、台詞はテント内で、小道具、照明、はためき、風、観客のひとりひとり、音、音楽とすべて融合したメロディ、リズムであるという受け取りしかできなかった。それはもうぼくの言葉に対するおどろきが擦り切れていってるせいであろう。それに比して、子どもたちは、ステージの台詞に鋭く反応できるし、その台詞で気に入った節を暗記して、後で日常的に再現して遊んでいけるのだ。これはすばらしい能力である。ただ、それはぼくには消えてしまっている。たいがいの大人たちはそうなのかもしれない。だから本文は、ただちに犬 バイタル・サインの批評でもレビューでもない。その演劇がぼくに生起させた感情の起伏と捕らえてもらいたい。

 今回、生のエネルギーに溢れていたのは、ワタナベ・ヨウコであったようだ。彼女は昨年から客演して、そのまま今年も旅公演に加わったのだが水を得た魚のように陽気に変幻自在に、ステージを泳ぎ、跳ね、観客をどよめかせていた。まさにバイタリティが溢れるばかりの艶姿であった。それを受けて立ったのが、10年ぶりに帰ってきた空葉景朗のプロレスラー並の肉体と、際立つ明瞭な台詞回しにあらためてその演技力を再発見した。そして、もう1人ワタナベと同じく客演の2B 昨年はまだ丸太棒のような動きであったが、それは見違えるような身体表現になり、鋭い動きが楽しめた。動きといえば、女優みほが、陰影の深さをようやく表しだした。これは伊能の演出も功があるのだろうか、これまで一本調子に叫ぶばかりの表現をしていたのが、静かな口調のどこか放心したようなつぶやきを添えるのだった。これほど、正確の内面的な台詞を語れるのか、やはりプロだったのだと再認識させられるほどだったのである。これからの彼女の変貌が楽しみなった。

 かれら三人のバイタル・サインの明るい生命力の標しと比べて、暗悪健太と五月うかは、対照的である。3人が奔放に舞台で新しい試みを演じているのと比べると、二人は、なにものも加算してなかった。脇役として背後に引き、影に徹しているのであった。かれらは、表現を発展させるかわりに絞ってきている。ぼくにはそう見えた。それはまた、なぜここまで自粛しなければならぬのかという思いにもつながった。かれらが内面が蔵しているバイタリティを、爆発させる時期ではまだないのだろうか。客演人に安定したステージを提供するための戦略であったのだろうか。今回まさに主役は客演参加の空葉景朗、ワタナベヨウコであり、2Bであり、若いどくんご女優のまほであったように思う。
 
 また、笑いのギャグは、今回も堪能できたのであった。去年は「国民の妹」のシーンがあったが、今回は、リビヤやエジプトの革命兵士の将校が、破壊された市街の瓦礫の広場の隅で、お茶のお手前をしながら、市民の虐殺された悲惨さを報告するシーンが笑えた。軍服と茶、戦場と瓦礫の茶室、幻想と現実の乖離、そのアンバランスの意外性はまさに現代アートのシーンとして、楽しめた。そして、中ごろに挿入された集団のダンスは、テントを沸かせるのであった。

 この一夜はまさにヴァルプルギスの夜である。北欧の春の到来を祝う5月1日の夜である。そしてまたゲーテの戯曲「ファスト」の魔女たちがブロッケン山に集まり酒宴を張るという祭りでもある。変わったものたちのサバトであり、それはデンマークやフィランドやドイツの田舎でわかものたちがやる青春の馬鹿騒ぎでもある。唄え飲め、この夜は、そして春の到来を祈り、生気をとりもどすフリークたちの集合であり、そして一夜明ければ、もとの日常の平凡な人生にとじこめらていく。これが人生であり、バイタル・サインである。これで良い、ぼくはそう思った。11月中旬、ふたたび宮崎市で上演される。全国ツアーのあと、ただちに犬はどう変化するのか、それも楽しみ、さて、今日、宮崎は、いきなり夏になったしまったけれど、かれらの全国旅ツアーの安全と成功を祈って筆を擱く。


 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テント劇団「どくんご」神柱神社境内上演 

2011-05-10 | 格差
どくんごの全国縦断旅公演がスタートした。4月23日水俣の公演は前夜祭とみられるようなので、宮崎県都城市が実質の初日になる。それで去年11月の宮崎市カフェ天空ジールの上演から、わずか半年しか経ってない。なぜかくも急ぐのかと、おどろきと不安をも感じつつ森につつまれた神柱神社境内に1観客として、宮崎市から自動車で一時間半、境内入り口に迷ったが定刻ぎりぎりに間に合うことが出来た。

 上演を図ったのは「劇団どくんご都城公演事務局」とあるが、去年テント演劇に感動した吉田さんが、授業の傍ら1人で受け入れをやり、売券に廻りで実現に漕ぎ付けたと聞き及んでいる。その奮闘の甲斐あってか、テント劇場はほぼ満席であった。そして、不思議なモノ静けさに満ちていた。観客の多くが「特設”犬小屋”テント劇場」の見出しに、あるとまどいと、物珍しさへの期待を息を潜めて待っているのだろう。ぼくはおよそ20年あまりも劇団に付き合ってきた人種なので、このテント劇場に入ると、水に戻った蛙のようにはしゃぐ気持ちを抑え切れなくなってくる。なにしろひさしぶりの祭礼の夜だからである。はしゃぐ気分を押さえるのに懸命になる。だが、テントの内外に、知り合いの顔が目に飛び込んできて、落ち着けない。どいの、五月、まほ、健太、鹿児島市の「少年期」の二人の女優、博多から駆けつけていた外山さん、10年ぶりに会う今回の主演、空葉景朗、11月に衝撃を受けた客演のワタナベ・ヨウコなどなど再会を喜んで、開演まえの会話を楽しまざるを得ない。かくして蛙のように跳ねるのを押さえこめないでもいたのだ。

 とにかく落ち着きをとりもどして、最前列のベンチに座る。左隣に宮崎市実行委員の梅崎さんがいて、右に初めてという若い女性が座りにきた。梅崎は、宮崎市上演の前宣伝を狙ってか、自分ののすぐ後ろの初老の夫婦に、このテント劇は初めてですかと気さくに声をかけだした。いろいろとそのおもしろさを彼が話しかけていると、夫人は、とつぜん、私らは「ドッグ・ショー」だと思ってきたんですがと、言ったのだ。ドッグ・ショー!!なんという連想、このステージで、生きた犬たちが、ショーを見せる、実に似つかわしく面白そうなステージではないかと、くりひろげられる犬たちの舞台が、猛然と眼前に現れる幻想で、衝撃を受けたのである。犬たちは言葉を話さない、しかし、芝居は成立するのではないか、そのリアリティに思いをそそられた。このチラシを読んで、「ドッグ・ショー」の上演と読み込む奔放、大胆なる発想、その思い込み、彼女こそ、どくんご芝居最高の鑑賞者、享受者になるやもしれんと、いや、そうだと、ただちにぼくは断定した。思ったとおり、開幕早々、彼女とご主人の笑いが、いきなりテント内に響いた。それは音楽のように心地よく、ぼくは夢見るように快感の誘いを感じさせた。

 犬は人間の言葉はしゃべらない。人間は言葉をしゃべる。人間は他人に話しをする。ぼくはそんな話相手と、何億回と遭遇してきた。話し手は、自分はしゃべっているつもりだが、しばしば、たいがい、予想以上に、相手を拷問しているだけなのである。かれらはそのことが、自覚できないのだ。話の内容が空っぽとか、新聞かテレビか本から拾ってきたような屑を、屑とも見分けられずにみせびらかすなどなど、拷問具となる。人間として、学識とか教養とか地位とかと関係はない。むしろ文化人といわれた層の大部分は会話欠陥人間が多いのではなかろうか。その共通症状は、相手の話を聞けないことである。自分が今しゃべることしか関心も余裕もないのだ。もし人間であると思うなら、しゃべる能力を訓練すべきだ。それには、まずは、なにより聞き上手になる訓練をつむことであろう。ぼくは、人間としゃべるよりも犬としゃべるほうが、ましだと思うことはしばしばある。犬のことばはかれの意識全体であり、そして、まさに愛に満ちているからだ。それに聞き上手だ。

 だから、想像できるのだ。ドッグ・ショーの楽しさを。そこには人間の言葉は存在しないが、言語はある。芝居は台詞という人間の言葉で成立している。そのたいていは日常性をもっている。どくんごテント芝居の言葉は、非日常的である。しかし、無意味ではない。日常的言葉は、舞台では、無意味になってくることがある。2年ほどまえに宮崎芸術劇場製作というギリシャ劇の「女の平和」を観た事があった。あの脚本には、ギリシャ古典劇の洗練された人間の言葉で構成されていた、と思えた。しかし、この演劇ではあらゆる言葉は殺されて役立たずになっていた。そのおどろきで、どう殺されたのか、その殺され方が興味があって、最後まで見たのだが、その意味だけだった。宮崎日日新聞文化面に演劇批評が掲載されたが、こういうものは、たいがいちょうちん持ちの一面をもたざるを得ないところもあるが、そのときだけは、この上演は無意味だと批判していたのだった。演劇の言葉は、このように複雑な様相を帯びるのである。

 そこで、どくんごの役者たちの特性の一面が思いを占めてくる。かれらは代表の伊能、五月、時折旬、暗悪健太、みほと、だれも無類の聞き上手であることだった。彼らは、どちらか言うと寡黙なほうだろう。しかし、うっとうしくはない。むしろ弾むような明るい会話をすぐに交換できだすのだ。ぼくが、テント劇を楽しめるのは、その上演もさることながら、会話に飢えている日常をひととき満たされるからでもあった。その夜は、劇団員のほかにもしゃべりのキャッチボールを楽しめる人間たちに出会えるからでもある。

 かくして「神柱公演 特設”犬小屋”テント劇場」は、ぼくの目の前で開演したのだ。涼しい、さわやか、季節がいい。こんなのは初めてだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011GWを終わる リセット人生スタート

2011-05-07 | 生き方
 今年のGWは、3.11の東日本大震災と福島原発災禍を背後に感じての毎日であったが、そのためか、今年のGDは異常な天候であったという意識をほとんど自覚できなかったのではないか。小雨か曇りの連日というゴールデン・ウィークは、まさに異例であった。童話によくあるように豊作が7年つづいたあとに飢饉が7年つづきましたと、あれは言葉のあやではなくて、恐るべき自然の現実をあらわしているのだと思う。何年も異変はつづくようである。

 29日「昭和の日」には、霧島の旧林田温泉ホテルに泊まった。あの人気の絶えた露店風呂で、過ぎ去った70年代のわが一家を、つまり昭和に生きた活気あふれたファミリーライフを回想したのだが、3日、4日とふたたび、鹿児島県出水市(鶴の飛来地として有名)の義妹夫婦の家を訪れた。自動車で訪れるのも12,3年ぶりであった。あっという間に時間が流れ去っていたのだ。興味があったので、近道と聞いたルートを選び、有料道路を栗野でなくて、一つ先の横川で降りて、近道と聞いたルートを辿りだした。しかし、途中でルートから逸れてしまって、山中に紛れ込んでしまった。ただ、この道は何十年も前に峠を越して行く出水への道であったことを、切れ切れに思い出すことはできた。しかし、それにしてもあまりにもお粗末な舗装、そして道路はついに2車線から自動車一台がやっと走れる山道に変わってしまった。迫る山肌、切り立つ崖ぶちを曲がりくねって連なる自動車道などが、現在、存在していること事態がおかしなことに感じられるのであった。以前はこんな道路は、どこにも当たり前として存在していたのを、すっかり忘却してしまったいるのを自覚できるのであった。感覚は、いつまのまにか、このような不便な道路の存在を受け付けなくなってしまっていたのだ。つまり変えられてしまっていたのだ。

 今回、義妹夫婦には、人生のリセットをいうことを話題にしようと思っていた矢先の山道を走ったことは、生きるというライフスタイルが、自分で意識しないまま、いかに激しく変容させられるかを、まざまざと自覚させられたのであった。だったら知らぬ間に、変えられるよりも自分で変えることこそ、生きるに値するのではないかと思うのであった。

 3.11以後、被災者とともにぼくらの生活も変わっていくはずだ。いや変わらなければ、この災禍は真に解決できない。それ以前の生活を以前のまま復活させることも不可能であるが、その再現は豊かな人生の意味を保障しない。またふたたび、同じ惨禍を招くしかないからである。だから、それぞれに復活の人生目標は、リセットして、新たなライフスタイルを確立していくしかない。

 さて、ぼくは日本国家とか国民がということを、一応、視野に入れない。ただ、僕自身のためにそれを考える。だから、それは妄想というこになるかもしれないが、ぼくにとっては、なによりも確実な現実であることは確かだ。ここからスタートしてみようとしている。その目標は、一つは「貧乏への道」である。さらにもう一つは「環境料理」である。これから、この内容を具体的に書きつづけることにしていきたい。今は、環境料理という造語について、ここで触れておきたい。

 環境とは、自分が生活している場所のことであるが、それを料理するとは、環境を言語で表現することを意味している。料理しなければこの「場所」は食えないのだということを、ようやく理解できるようになったわけである。つまり、これまで、環境を批判することやギャグして野次ることで、なんらかの提言したつもりでいたが、この5年間、これでなにか環境が変わったとか、そんな兆候も反応もなく、提言の無意味さを今頃になってようやく自覚できるような始末である。

 しかし、環境を言葉で表現することはぼくにとって絶対に必要である。いやそういうおもしろさがなければこの環境を生きる意味がないではないかと感じるようになってきていた。そこまで思いいたったときに、自覚できることは、環境を変えようと提言するということでなくて、食えるように料理してみることではないかと、料理して食ってみることであったと言えるのだ。まさに自分本位であり、自分で食えるか食えないかが、美味しいか不味いか、そもそも食材として有効だったかどうか、そんなことではないかと思うようなった。

 これが環境料理の意味であり、これからやろうとしていることである。つまり料理は人にも提供してみたい。そんな欲望があるがゆえに、環境料理をこのブログに発表していくことになる。ばかかあほかと言われても今はそれしかないのも現実である。

 今日、土曜日も曇りである。ゴールデン・ウィーク、連日、曇りもしくは小雨に日々であったが、宮崎県の猛烈な水不足が満たされることなかった。綾の照葉樹林の一部の樹木は立ち枯れを始めた。全体の生態系の破壊が危惧されてきている。なんのための曇天、小雨か。この嫌がらせの天候の意味が深まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする