goo blog サービス終了のお知らせ 

市街・野 それぞれ草

 802編よりタイトルを「収蔵庫編」から「それぞれ草」に変更。この社会とぼくという仮想の人物の料理した朝食です。

水元博子リトグラフ展・この一枚

2015-04-21 | アート 美術
 水元さんが、初めてリトグラフを製作(プリンターは、リトグラフ作家杉尾龍司さん)その作品を、宮崎市広島通りの画廊喫茶「ArtSpace色空」で開催している。水元さんも杉尾さんも宮崎市で暮す画家である。
 彼女は、絵画、デザイン、絵画塾などで、生活を支えてきている。宮崎市では絵画の販売を専門とする画廊はなく、市民も絵画の購入という習慣はない。そのような街で、自分の作品を売らねばならないという生活は、かなり厳しい製作条件を強いられる。だが、彼女は油彩だけでなくデザイン面でも企画や作品製作にも携わってきた。その作品は、カフェのような都市的な開放感を感じさせる。そのことは、彼女の資質であり、また、彼女の作品を売らねばならぬという生活がもたらすものだろうと、ぼくは思う。作品には、彼女の自己主張よりも、好感をもたれる商品としての価値に意欲がそそがれてきたように思う。だがしかし、その製作意識は、現代的な画家が直面するあり方である。だからこのポジションが彼女の絵画に現代性を与えている。いや、現代絵画への通路を提供しているのだとも言える。この見方が当たっているかどうかは、別として、まずは、ぼくは彼女の作品をそのように見てきた。今回は彼女が初めて取り組んだリトグラフというので、いっそう商品として確かになるであろうと、思っていた。
 ところが今回、彼女の案内状(葉書)に載せられた一枚のリトグラフを目にしたとき、思わず目を奪われたのだ。これまでとは、違う意図を感じたのである。彼女の顔が、もっと現れている。自分を主張している。そんな感じがした。もっとも彼女自身が描かれているわけではない。その一枚のリトグラフは、若い女性が、カーテンのまえで猫を抱いて座っている絵である。
 ぼくが惹かれたのは、これまでのカフェ的な雰囲気とは異質なドラマチックなシーンを想像できるからである。このリト作の女性は大きな目を、ななめ下に向けている。彼女に抱かれた猫は、獲物を狙うかのように正面に向けられている。彼女は困惑し、猫はやる気にあふれている。その対比が物語りを感じさせる。彼女の大きな目が表情を少女のように無垢にし、俗世間の荒々しさへの臆病を語るかのようでもある。だが、この少女の真っ黒い頭髪に息を呑まされる。カーテンの前のこの黒髪の存在感は、この少女めいた女性の存在感でもある。この女性自身にも力と弱さの対照があり、それが物語りを増幅してくる。
 この一枚は、トーンの明るさを少し変えたものが2点あったが、この2点と案内状の写真のあわせての3点とも、まったく同じ力の吸引力をもっているのに、おどろかされた。これは刷り物であるリトグラフの特性でもあろうが、それを越える主題の強い吸引力のゆえである。そこで、水元さんに絵のまえで聞いてみた。モデルはあったのですかと。モデルはなく、無我夢中で竹ペンで一気に書き上げたのですというのであった。ということは、彼女自身の意識が作品となったということであろう。それは、頭で前もって考えられたことでもない。彼女の生きている現実そのものが、リトグラフとして表現されたのだると、ぼくは視たのであった。
 ふたたび言おう。二つ眼が、彼女を少女のようにみせており、猫が抱かれていようと、ある孤立感を感じさせる。しかし「われ泣きぬれて蟹とたわむるとか」、白鳥は「故郷」とか「哀しからずや」とか、孤独の芸術化はない。健康な一人の若い女性が何かに困惑しているだけである。それゆえぼくは、この女性との共有点をいだきはじめるのである。
 ここにあるのは、なんの迷いもなく、ひたすらまっすぐにつきすすむNHK朝のドラマの主人公の人生でもない、ただ困惑が存在する。自民党一党独裁政権となった安倍首相の女性の活力などという一本筋の人生とは、異質の人生をこの女性の困惑は表していると受け取れる。そこに現代性がある、今の存在感を共有できるのだ。この人物像が花瓶や陶器の美しさではなく、NHK朝ドラや安倍政権のスローガンとも次元の違う生活意識を訴えてくるのだ。よかったまた一つ女性の作品が宮崎市に生まれたことを感謝したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車ぶらり 本庄オアシス

2010-08-27 | アート 美術
 綾町には宮崎市市役所下から綾宮崎自転車道(25キロ)が設けられている。開通して20年以上は経っている。ところが、この自転車道だけを走って綾町に行く人は、交通信号をなにがなんでも守るというコンプライアンスの人くらいであろう。少し気を利かすなら、自転車道に平行してどこまでも綾へとつづく堤防の上の道路を走ったほうがはるかに快適であるからだ。自転車道の舗装にくらべて広いし、滑らかである。それに見晴らしの広がりは、土手下の圧迫されるような感じとくらべて、はるかに開放感がある。といいながらも、ではこの自転車道は不要品かというと、さにあらず、自転車道が沿っているだけで、妙な安心感や、サイクリングしている感があじわえるのである。余計なものの効用、たとえばハンドルのアソビのような微妙な必要性をかんじさせるのだ。そこまで、かんがえて企画されたとは思えないが、結果的にはこうなっている。
 
 自宅を出るとすぐにスーパーがあり、ここでアクエリアスの400ccボトルを買いビニール袋に入れてもらい、ハンドルにぶら下げて対岸、つまり南側の土手を走る。気温は33度くらいか、ほとんど無風、入道雲が行く手に湧き上がっており、うまくいけは、堤防に落ちる雲の影のなかをはしっていけそうだ。川面も光、建物も輝き、大地は豊かで、風も涼風にさへ感じられる。まるで、NHK放映中の物語「げげげの女房」のような「ありがとうの未来」を感じだす。そういつもスタート時と同じだ。この人生への錯覚と幻想の快感こそにアディクションしているのだ。ただ、ビニール袋のぶらぶらするペットボトルが、日常性とつながっているにちがいない。途中で、ビニールの底がぬけてペットボトルが転がり落ちた。笑える。

 堤防はほとんど地平線の果てまでつづいている雄大な眺めである。これなどは宮崎市の自然の豊かさの代表的風景であろう。綾町は、宮崎市の橘端から西を眺めると、霞むように見える九州山脈の一峰である法華岳の麓に広がる街と想像される。大淀川も堤防もそこまでつながっていると、感じられる。だが、実際は、そうではなく、堤防もかなり入り組んでいる。これまでもなんべんも、行き止まりになってしまったことがあった。それは大淀川本流にに本庄川という支流がながれこみ、この本庄川にまた深年川という支流がながれこんでいるからだ。枝分かれしているのだ。そのために走ってきた大淀川から有田橋で川を渡り、そのまま進んですぐに柳瀬橋で本庄川を横切って左折し本庄川の川沿いに走っていく。すると今度は2キロほどして深年川の支流に着く。そこに掘っ立て式の休憩所がある。その前に赤く塗られた自転車だけがやっと通れる橋があり、これを渡って、もう一度、本庄川にもどって、その堤防を走っていく。そして再び森永橋を渡ると、綾の街に行ける。図で書くと分かりやすいが、ややこしいということだけわかってもらえるだろうか。この分岐点のところで、自転車道の標識は,2箇所ほど立てられていない、初めて来た人は途方にくれてしまうだろう。何年経っても是正されないから関係者で、この道路を自転車で走ったものはいないのだろうと思われる。マア、そんなことはどうでもいいのだけれど、一人で走れる分、快適なわけであるから。

 この4本柱で屋根を支えただけの休憩所は、テーブルとベンチが置かれ、汚れ果てた便所と、その前に水道がある。上が噴水式の蛇口、ここで水を飲める。下が蛇口で水が汲めるし、水洗いもできる。ここを本庄オアシスと、近くの本庄高校の名にちなんでぼくは命名した。一昨年の夏は、ここまで来て引返した場所である。今年は、綾役場前までスムーズに行けそうだ。先客が居て、上半身裸でトイレ前の水道にタオルをぬらして体を拭いていた。しばらくすると、ここに来て、コンニチワと挨拶したら元気があるわなあーと、言われたので、元気じゃないです、たた元気を出しているだけですよ、出すほどの蓄えも無いから大変ですわというと、畑仕事もこう暑くちゃやれんで、やめたとこですわというのだった。今年はなんといっても、タンガクエンカッタシなあ、といわれるんで、えっ、なにと聞き直すとタン、タン、タンですが、ほら牛の舌よ、あれはなあほんと美味いし、牛肉よりも高いんですがと、残念がっていた。

 ここから本庄川に沿って堤防下に自転車道がつづく。この土手から対岸を見ると、堤防の無い川岸が500メートルほどつづく箇所がある。そこには丈の高い木が生え茂り、地面は潅木におおわれ、そのまま川面になだれ込んでいる。自動車はもちろん、人も歩ける道は無く、川岸には、積もってできた地面は、藪や樹木がつづいている。その影が深く川面に落ちている。人はここまで歩いて来られないだろう。白鷺が一羽、ゆうゆうと垂直に立っていた。昭和の始めころまでは、大淀川全体の川岸は、このような自然の川岸であったのだ。その光景を想像してみる、堤防の無い川は、北海道で見られるくらいになってしまった。堤防の無い川、これはそれだけで貴重な川となっているのだ。ここに来るたびに何百年前の宮崎平野の風景を想像してしまうのであった。

 さて、今回はどうやら無事に綾の物産販売所に到着できた。目的はほぼ達成したとおもったが、どっこい問屋はそうかんたんに卸してくれなかったのである。氷を食ってその直後にラーメンを食った。実は味噌ラーメンをいきつけの店で食べるのも目的の一つだったのだ。店は満席、ようやく開いた端っこに座れて、味噌ラーメンを注文すると、親父さんが濃いのがいい、あっさりがいいと聞いてきたので、濃いのというと、トンコツだねといわれ、そうだと言ったら、文字通り豚骨ラーメンが出たのだ。それも汁がいやに少なく、店は込んでいて、もうこれでいいやと食べたところ、胃にもたれだした。

 それは店を出てはしりだしてすぐに気がついたのだが、妙に体に熱がこもってくる感じになってきた。そのくせ胃が重く、水を飲む気もしなくなった。だんだん疲労感も加わり、これはあぶないと山陰の道路脇で、Tシャツも脱ぎ、綿のランニングを抜いて、汗を拭き、Tシャツだけで走り出した。すると急に体が軽くなってきた。風が体を吹き抜ける感じになった。ランニングシャツが通気を悪くしていたのだ。胃はあいかわらず重く、風は向かい風となってきた。これでまた調子が悪くなったら、灌漑用水路に足を浸して休憩しようと思った。ただ、本庄オアシスに着いたら、ベンチで昼寝だと、走りつづけていった。午後1時半の熱気は、空から地面からと体温を越える暑気であった。それに複雑な堤防沿いの道を間違ったのか、なかなかオアシスに到着できない。道を誤ったかなとあきらめかけたところで、やっと赤い橋が前方にみえたのであった。疲労感は、距離を一挙に遠く感じさせるものであった。どうやら胃のもたれも治まり、渇きも感じ始め、オアシスに到着できた。裸になって濡れタオルで体をふき、裸足になって足を水にさらし、ベンチによこになって、びゅうびゅうとふく風にあたって時の流れに身を任して休憩できた。このオアシスが無かったら、今回は、後で体の故障が出ていたであろう。おかげで助かった。

 このオアシスでさらにうれしかったことは、二人組みのサイクリストが立ち寄り、かれらが声をかけてきたことだった。声をかけるサイクリストに出会えたとは、この5年間、そんな気さくサイクリストは居なかった。挨拶しても挨拶も返さないとか、そんな鬱屈した感情を思わせるものがほとんどであったので、やっと仲間に出会えたという思いがしたのであった。しかも、おたがいの自転車の話になって、ぼくの自転車を指して「ESCAPE」ですかと言われたことだった。おもわず、エスケイプを知ってたのですかと言えば、ぼくらのもです、と言うのだった。宮崎市に暮らしているとの30代くらいの男性二人であった。おそらく、もう二度と会えないかもしれないが、こんごともよろしくと挨拶を交わしてわかれたのであった。名刺くらい交換すればよかったのにと思う。人もおおいなるオアシスであるなと痛感出来た次第。

 

 

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良美智作「キャンデーブルーナイト」

2008-10-02 | アート 美術
 奈良美智の絵画「キャンデーブルーナイト」を写真でみたとき、どこかでこの幼児に遭ったような気がして、それがどこだったか、だれだったかわからず、ぼくの思い違いだったかとも思い、おそらくマンガのキャラクターの印象だろと、そのままわすれていた。

 先月7日、この絵画に霧島アートの森のネオテニージャパン展でお目にかかった。そのとき、観た瞬間にひきつけられたのは、像の背景となっているバックであった。写真では、単一カラーで、像を浮き立たせる効果としかわからなかったが、
実物では、そのバックは、効果ではなく、作者の思いは、その幼児の心理、おかれている環境までも伝わってくるほどの描き込みがあったのだ。そこには生きている幼児の姿があった。では、だれと、また自問するのであった。

 それが土曜日に、その幼児像につながる記憶を思いだすような出来事にあったのだ。いつものように朝、チップの散歩に出たときである。このところ出合っていた
母子連れに保育園まえの道路で出会った。で、いつものようにその抱かれた幼児に
犬を近づけた。これはこれまでも、一歳くらいの幼児にだれでもやってきたことである。

 そのとき、いつものように彼女はいぬの前に両足で立った。にこにこへつらうようにわらっているのは、母親とぼくだけであった。女の子は笑わない。どこか怒ったような、不機嫌なようで、犬を見つめている。その姿が、この絵画の幼児とかさなったのである。

今や彼女は、その犬の前に立ち、おそらく牛ほどもある生き物を理解しようとして集中している。恐れと不安もあるようだ。しかし、手をさしのべ、体にさわり、単語で話しかけるという行動に入っていく。立つだけで自由に手足が動かせない幼児のこの集中力、そのいささかドンキホーテ的孤立とユーモアと純粋さに惹かれてきた。絵画の幼女は、一人でこの世界を鋭い目つきで、不機嫌な表情でみつめている。それはほとんどわかりようもない相手を理解しようという意思を表している。この幼児像と、犬の前の一歳児の立つ姿がかさなったのである。

 こんな幼児の対象に迫る純粋性は、たちまちこの社会でどろまみれになり、大人の社会のなかで、自己の核を失い団子状になって破壊されていく。そのまえの甘美なひとときを、この幼児像は伝える。奈良氏が、一歳児をモデルにしたとは思えないが、人生の本質をこのような絵画で表したのに、あらためておどろかされる。ブルナイトのブルーは、ブルースという憂鬱でもあろう。この社会はきびしい、だがその社会にひとりぼっちで立って、強烈な目で、でもどこかかわいらしく、ぼくを見返している、この幼女が、ぼくを勇気づける。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする