市街・野 それぞれ草

 802編よりタイトルを「収蔵庫編」から「それぞれ草」に変更。この社会とぼくという仮想の人物の料理した朝食です。

「太陽を盗んだ男」70年代再訪

2014-07-22 | 映画
第20回宮崎映画祭は台風接近のため、5作品をみただけであった。そのうちの三作品は時代の風を感じさせて関心を引いた。すはわち、映画が製作された時代を再訪させられ、終わった時代の意味を今、あらためて思い返され、そのうえで、現在をかんがえさせられるのであった。とくに1979年製作、長谷川和彦監督の東宝映画「太陽を盗んだ男」には、ぼく自身を根底からくつがえしてくれた70年代を再訪した思いにつつまれ、改めてその時代を思うのであった。

 もっとも映画そのものは、三流の活劇でしかなく、ヒーローの沢田研二も彼を追う刑事役の菅原文太も、できの悪い脚本のせいか、凡庸な型にはまったキャラクターしか演じていなかった。大根役者としか見えなかった。ストーリー展開も、カーチェイス、ヘリコプター、自動小銃による銃撃戦、大爆発とどこかで見たシーンであった。それは、ハリウッド映画の焼き直しにみえ、ロケの撮影許可の限界内での撮影や、特撮の技術の稚拙さで、紙芝居じみてみえて、手に汗とにぎる興奮にいたらず、しらじらしさがつきまとうのであった。ゆえに三流といえるのである。この「太陽を盗んだ男」作品がもたらした時代感、ぼくはそれを70年代再訪といってみるが、これは予期しなかった映画ならではの時代再現をもたらすのであった。

 画面を見始めるなり思えたのは、当時の街風景や、日常の暮らしのなんともいえない手触り感であった。街路に並ぶ商店、そこからみえる暮らし感が、素朴なのである。それを手触り感といった。それは人間くさい空間である。それにくらべると、現在はもう、国家や企業の権力や資本で、すみずみまでコントロールされ、個人の存在など芥子粒ほどの力しかないのではないかと、おもわされるかんじになってしまっている。それが、現在のぼくらの日常をおおっている疎外感である。まだコンピューターもパソコンも、インターネットも、無かった時代の暮らしは、これほど緩んでいたのであったのが、おどろきで見てとれたのである。

 高校の物理の教師という主人公が、自分の部屋で、原爆をつくるという設定も、当時はそれほど違和感もなく、ありうろとおもえたのも、この時代相があったからであろう。沢田研二が演じるさえない教師が、ウランをどこから入手できたのかわからないが、それも超正確な球体にしていく。これをまるい金属容器に収め、まわり爆薬で囲む。爆薬に時限爆発想定をつける。爆発でウラン球は超球体のせいで、歪みの無い圧縮がくわわり、核分裂が起こり原子爆弾となるのだ。その工程が、ビニールシートのテントの張った中で、すすめられている。ようやく完成、緊張と疲労感でそばのベッドに倒れこむ主人公の飼い猫がでてきて、ウラン削り屑を舐めて死ぬ。ベッドで眺めている主人公、ビニールが放射能を防いでいるので安全というわけだ。福島原発の事故、その現場、その事後処理を知ったわれわれには、あまりにもばかばかしい原子爆弾製造である。だが、この設定を除くと、もう一点みえてくるものがある。これがなかったなら、およそ論じるに足らない映画であるが、この一点をみて、「太陽を盗んだ男」を論じざるをえなくなったのである。

 この一点とは、この映画のふまじめさである。おおよそ70年代は、まじめすぎる時代であったともいえる。70年代の進歩的知識人、つまり学者、学生、文学者、芸術家のまじめさ、それは日本を革命しなければならぬという意識であった。60年安保も70年安保の反対闘争も国家権力で制圧されてしまい、革命もならず、その後革命の再起を図ろうという思考が論壇を賑わしていったが、効あるものもなく、78年8月には、論壇誌「展望」も終刊してしまった。その間、かれらは、革命の主題にかかわりつづけた。革命への道を、これまで歩いて来た道の上にあると信じて踏み外そうとしなかった。このまじめさがつづいていった。新しい料理をつくるのに、かって材料をこねくりまわすことで可能とする料理人の意識をすてられないまじめさがつついていったのだ。

 この点からみれば、長谷川和彦監督の発想は、これらのまじめさをぶっちぎる憤りがみられるのである。まさに過去の材料の払い出しであった。それはぶち壊しであり、革命など、どうでもいいという視点である。撃たれても撃たれても不死身で追いかけてくる文太刑事を、ようやく殺害し、原子爆弾をふたたび取り戻した主人公は、これまでの「野球の完全中継」とか「ローリングストーンズ日本公演」とかの要求実現の材料とするのでなく、東京という国家の破壊に使用する気配を感じさせて映画は終わる。革命への情熱がテロリズムに変わりうるといったのは、マックスウエバーだが、情熱は臨界状況を超えると恐るべき反転をする。まじめさもだめだが、ばかげた発想もだめである。時代はそのことをかんがえさせる。今回の三作品をみると、やはりどうでもいい時代は終わりに近づき、あたらしい革命を模索できる時代がきつつあるのではないかと、おもえるのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎映画祭(第20回)  時代の風 国定忠治上演

2014-07-14 | Weblog
 


台風8号が去った金曜日、ポルトガル映画を見て、土、日は、参加しなかった。妻が、映画祭は今日は行かないのと、言うので、おもしろそうでないので行く気がしないなと言った。「宮崎映画祭は日本でいちばんまじめな映画祭と新聞にでてるよ。真面目な人たちががんばっているんだねえ、えらいねえ」とやたら褒めるのであった。おもしろくないから、行かないという態度への批判がこめられているのは、まちがいなさそうであった。「日本一まじめな宮崎映画祭」とは具体的にどういうことなのだろうか。宮崎国際音楽祭という億単位の金のかかる音楽祭があり、日本一まじめな音楽祭というほめことばは、どうもなじめない。宮崎演劇祭というのはまだつづいているのだろうか。演劇祭には少しは当てはまる。そういうふうに並べてみると、この真面目さというのは、実行委員会が映画祭という行事を、ボランティアでやる活動の真面目さの評価と思われる。チラシ、パンフレット、チケット、ポスター、監督や俳優、映画関係者の登場企画など一連の事務処理に向けられての評価だと思える。つまり会場の設備、管理、来場者への親切なもてなしのこころなどなどの行き届いた活動ぶりが、日本一の真面目さで行われているということだろうと思う。しかし、これはほめことばとして十分だろうか、映画祭の内容には、このほめことばは、その身体の半身にしかあたらない。卵なら、白身の部分だけを褒めているだけだ。白身が日本一といわれているようなものだ。卵はどうなんだ。つまり上演された映画の内容は、その上演作品の全体は、映画祭の理念は、その特色は、現代性は、そして、純粋性とでもいった哲学は、俗悪からの距離は、とくにカンヌ映画祭と太刀打ちできる視点は、などなどの褒め言葉はどうなんだろうかということだ。

 金曜日にはすっかり天候は落ち着き、午前10時過ぎ、仕事を都合つけて、会場に入った。すでに「忠治旅日記」は定刻10時にはじまり、1927年昭和2年作の映画の白黒の灰色がかったシーンが流れていた。まだ目がなれぬ暗闇のなかで、スクリーンに投射されている忠治旅日記は、まさに別世界の映画に思えた。忠治を演じているのが大河内伝次郎というのも、しばらくは気づけなかったほどだった。まさか無声映画とは思わなかったとは、うかつであった。カラーで立体音響、コンピュータ処理された3次元画像を、映画でもテレビでもパソコンのモニターでも日常何十年も見続けていたのだから、映画がサイレントなのであるという発想もいつのまにか忘れてしまっていたのだ。調べてみると、日本映画のトーキーは1930年ごろに始まったとある。それ以前は無声映画時代であったのだ。

 ここまで古い邦画を、映画館で見たのは、初めてではなかったか。テレビではときたま放映されたのを見ることもあったが、おおくは断片もので、まとまって映画作品とみたのは、最初だったと思う。他に記憶は無い。だからこそ映画のなかに、忠治を見るよりも、ほかのものに目をうばられだした。なんといっても、映画のなかの風景である。あとでかんがえてみると、この映画から江戸時代までは、59年過去でしかないのだ。現時点から昭和2年までは、87年である。昭和2年のころは、江戸時代といっても、すぐ近い過去にすぎない。69年前の終戦の年をしのぶよりも近過去である。環境が激変することもなかったころ当時では、、江戸時代そもままという風景であったと思える「忠治旅日記」のスクリーンに目を奪われたのは、生きている江戸時代を見ていると思えるからであったろう。

 ところで、映画としての伊藤大輔の「忠治旅日記」は、ぼくにとっては明快な映画であった。忠治の人間性を描いていると、評されているが、伊藤大輔が描こうとしたのは、忠治の人間性というより、忠治の物語である。それは、時代劇として、これからも繰り返されるアウトローの物語という型である。しかし、ここには華々しい英雄譚はない。強気をくじき、弱きをたすくのアウトローの美学はない。この映画の忠治はじみである。いや地味すぎる。番頭となって身をかくし、笑って人を斬るより、義理と人情に縛られ、持病の中風に苦しみ、やむなく、愛人の待つ国定村に帰ってくる。だが、ここも安全ではなく、密告によって、幕府の役人どもに、最後の砦を襲われ、愛人の介護でささえられながら、捕縛の縄をうけるということで終わる。かくして反逆は、破滅する。これが内容である。昭和2年といえばかってない不景気のどん底、時代は景気回復を狙って戦争に向けられていく。天皇制国家主義を掲げる軍国主義がすべてで、国民の行動は国家権力のまえにすべての批判や反抗は、息の根をとめていった。この時代のまっただなかの映画である。幕府や捕り手とたたかう忠治反逆の姿は、この時代風潮のなかで、どのように受け取られたのだろうか。国家への反逆は無駄だという内容でしかなかったのか。たぶん物語りはそうなっている。しかし、忠治旅日記は、権力に敗北していく反逆する人間の美しさを、あますことなく訴えているわけである。中風とい病が、実は忠治の反逆の情熱と不滅を支えているのだ。つまり、敗北を語りながら忠治の英雄譚は、敗北を超えて生きる構造になっているわけである。


 ただ、今見るせいなのかもしれないが、少数者の国家権力への反逆が直面せざるをえなかった運動面が、忠治旅日記には、公式のように見て取れる。身を地下に潜らせる、忠治の番頭務め、内部分裂という一部子分の犯罪、国定村という自治コミューン、総括討論、東大時計台の封鎖解除を連想させる忠治の砦の崩壊と、60年代、70年代の抵抗運動に共通してみられた闘争の予言のようなシーンがあるのは興味をひかれる。これは伊藤大輔監督のどういう思いから投入されたのであったかどうか、問うべきことなのかもしれないが、ぼくは、それは話の展開でそうなったとしか思えない。それに予言性があったというのが見逃せないということである。

 1957年だったか、キネマ旬報の日本映画代表作の第一位ということだったというが、そのことは、時代の要請にあったわけであろう。50年代は、戦争から平和へ、軍国主義から民主主義へ、その実現へ向けて、権力悪を批判し戦う、まさに考え、行動し、理想の社会への夢を持てる時代であった。忠治の反逆は滅びへの美でなく、建設への希望として受け取れるようになった新しい時代であった。その時代の風潮のなかでは、まさに志を一にする最高の内容を誇れる映画であったわけである。また、くわえれば、このころまでは、まだこの映画にまさるような映画もなかったというまずしい邦画のレベルでもあったわけであろう。その後、邦画は、90年代以降、豊かになったものだ、ぼくには、今、この忠治映画がどこからみても映画として傑作などとは思えぬのだが。時代の風を映す映画としては、見るべき価値があることは、確かである。
 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎映画祭・ビフォア・ミッドナイトつづき

2014-07-11 | 社会
 2014年作米映画「ビフォア・ミッドナイ」をつつけよう。火曜日夜が明けた水曜午前6時台風はどこにいるの消えてしまった感じだった。中心は宮崎市上空を通ったようだが、気配もなく、終わった。あの2重眼台風のときと同じであった。 

 二人の修羅場もエネルギーが尽きたのか、ビフォア・ミッドナイトに終わるのだが、論争という二人の会話は、こと男女の愛憎が絡んでくると、どっちかが敗れるまで、ビフォア・ミッドナイトどころか、無限小数か、循環小数のようにつづくわけである。それが情痴の修羅場としてドラマとして楽しめるわけである。ただ、この映画の場合は、「会話」を主題として、前作につづくということであれば、こんどの「会話」の本質はなにをつたえるのかと、かんがえざるをえなくなったわけである。
 
 ここでしめされた会話の本質とは、ことばの無力という現実である。ことばは何の役にたたぬばかりか、悪意をもって解釈され、憎しみをもってなげかえされてくる。はじめは二人の妥協点を探そうとする言葉であり、愛情と自己犠牲でまぶされた会話はどちらが正しい答かという論理をお互いに投げかける応酬のなっていく。そしてまぶされた甘い皮は剥げ落ちて、妥協点への話合いどころか、相手を正義の名で屈服させようという論理と論理のガチンコになる。どんな論理も敗れない論理はないといったのは吉本隆明だったとおもうが、ここでどちらかの論理が勝利するということは起こりえないのだ。そのうち、かれらのつくりあげる論理は、自分の本心としだいに離れ、論理だけがかってに動き回るような、あせり、無力感に落ち込み、もはやことばを操作する意思が消尽してしまう。どちらかが、家を憤怒につつまれ夜の闇に出て行く。こうして、言葉の無力は、圧倒的になる。このように二人の会話は、克明に映画のシーンとなったとき、ぼくが受け取ったのは、ことばの無力こそ現代の政治であるということであった。政治的ことばは、なにも解決しないだけでなく、ことばが破滅を招き寄せているという今であった。

 こう受け取ったとき、1995年の「ビフォア・サンライズ 恋人までの距離」は、夢の実現であた。この恋人の人生物語は、2004年「ビフォア・サンセット」をへて、今年2014年「ビフォア・ミッドナイト」で、夢は消え、絶望を忘れる幻想を見るしか生きていけぬ世界となったことを示している。中国問題も原発再開も、環境門題も、その対処は幻想としてしかない。汚水は完全にコントロールされていますである、まさに現代の問題、ことばの無力を、提示していると思えるのであった。

 たしかに二人の恋人の問題とその解決への論争を、電代社会の危機として解釈するのは深読みすぎるかもしれない。恋人あるいは夫婦で夫の浮気で二人の関係が修復不能になっていく小説で、すぐに思い出されるのは吉行準之助の「闇の中の祝祭」と島尾敏雄の「死の棘」である。妻とも別れられず、恋人とも離れられず、二人を満足させようと、追い込まれていく二人の作家の不倫を克明に描いた私小説の傑作であるが、読んでいてこちらがつかれるほどの苦痛の日常を、誠実に書いていくしか、解決がないという小説であるが、ごくろうさまとしかいいようがないし、吉行はまだ女遊びの気配があるものの、島尾敏雄にいたっては純文学そのもので、なんともまじめであるが、300ページにおよぶ内容は、どこまで本気なのか、ぼくは、しまいには喜劇作品としてしかうけとれなくなっていった。本人たちは、意外と喜劇でも書いているつもりなのかもしれないと、おもえるのだ。この三角関係の解決不能をかかえこみ、背を曲げて必死で美文をつづる文学者ではあるのだが、どうなんなのだろうか。

 ところが、おなじく、「波止場」「エデンの東」の映画監督エリア・カザンの小説「アレンジメント」を思い浮かべた。もう70年初期に読んだ小説で、アレンジメントは、夫婦にあるarrangementで、協定、取り決めと訳されているが、どうも日本語にはなりにくいと役者はいっている。もっと強い、義理とでもいう感じもするという。二人を結びつけた、絆の源泉がアレンジメントであるのだ。そこで原題のままにして、副題にアメリカの幻想とつけられいる。この小説はのちに映画化され「愛の旋律」というタイトルとなったが、まったく内容とそぐわない。二人の関係の重たい重力の存在をタイトルはつたえていない。知的で教養豊かな妻をすてて、かって情痴に酔いしれた恋人と再会へと、のめりこんでいく。弁護士にあるまじき非常識と社会の批判にさらされ、「ついには精神病者として病院に幽閉されるが、ここをでて、妻にすべてのを財産を与え、地位も名誉もいっさいをすてて、海岸のコンミューンでヒッピーになり、二人の生活を実現していく。この映画では、主人公が戦うのは、60年代のアメリカの価値観への反抗であったのだ。つまり社会性への告発として描かれていた。エリア・カザンと吉行、島尾の私小説の違いを思うのだ。 

 あれから40年あまり、今、県立図書館の目録を検索してみると、蔵書として保存されている。なんとも懐かしさをおぼえてしまった。書店とは違う図書館の機能を思うのである。余計な話になったけれども、この三作品、読んで面白く内容もあきれかえるほどめちゃくちゃ人生であり、それが開放感にもなるので暇な人読んでみてはいかがだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風8号接近の宮崎市映画祭となる

2014-07-09 | 社会
さか、まさかで、台風8号、それも7月にはあり得ない大型台風の襲来と予報が始まった。超大型台風といえば、昭和29年宮崎市全市民に避難命令が発せられた2重眼台風を思い出す。大型台風の隣接して発生した2台風が融合して眼が二つある超大型となったのだ。テレビもなければ、携帯ラジオもなく、あったとしても停電で、台風情報などは、街路を走る消防車のスピーカーが出している避難指示があるだけであった。昼前であり、雨足もまだ弱かったので、歩いて1キロ先の県庁に両親とともに逃げ込んだ。自家用車もほとんどなく、避難といっても静かなものであった。県庁舎のコンクリート床にじかに座り込んだ避難者たちは2重眼台風の襲来を不安をかかえて待ち続けていた。2時間ほどたったとき、宮崎市街は、その2重眼に覆われだしたように思えた。風雨が静まった。やがて吹き替えしかとおもったが、そのまま風は止み、勢力も急速に衰えて、うそのように台風は消えてしまったのであった。まさにあっけにとられた台風であった。

 今度はどうなるんだろう。月、火、水、木と会場の宮崎キネマ館にはいけなくなった。後は金曜日の夜、なにごともなかったなら「生きるべきか死ぬべきか」を見られるだろう。土曜日は、当日の「CURE」は興味があるが、午前10じからの入場整理券をもらいにいけるほど暇もない。日曜日の「神奈川芸術大学映像学科研究室」というのも、内容はどんなものか、紹介はなく、ぼくの関心を引いてない。日曜日午後の「未知との遭遇特別編」も、古すぎて、興味がない。誤解ないようにいっておくが、忠次旅日記の「国定忠次」は古くはないのだ。忠次の意味が現代を照らすからである。これは後でもっと詳しく述べたい。UFO は、今では
意味をもってないのだ。映画祭クロージングの黒沢清の映画塾も、関心がない。かくして、第20回宮崎映画祭は、物足りなく寂しいものとして終わるようである。

 では、アメリカ映画「ビフォア・ミッドナイト」から語ろう。異性と喧嘩をしたことがないという人は、おそらくいないから、この映画はおおいにわかりやすいし、楽しめるだろう。だが、この凄まじい恋人の喧嘩を見終わって、やっぱり男は女の理屈には太刀打ちできないというようなことを、いかにも女性をほめ殺しふうに言って終わる男が居るならば、そいつは近頃の自民党代議士の一部の女性蔑視者にすぎない。この映画は、男と女の大口論を描いているけれども、男が勝つか、女が勝つかということを描いている内容ではない。人間存在の問題である。自分の存在を、会話によって実現するしかない人間の問題である。会話が問題なのである。

 この映画はギリシャの大金持ちの老夫婦に招待された作家、学者、演劇人、デザイナーなどのなごやかな食事風景からスタートする。このペアたちの肉体関係をうまく心理分析などという知的衣を着せて、こじゃれた会話を楽しむ芸術家、知識人の会話を、まずは観客はいやになるくらい聞かされる。ギリシャは経済破綻した国であり、シリアは内戦、イラクも人種間対立、パキスタン、イスラエルの戦争、ウクライナの内戦と、とんでもない情勢で囲まれながら、食と性だけを語るしかないのはまた人間の性なのか、この現実が、優雅なギリシャの自然風景のなかで
みせられる。

 そして、その会話は、予想もしなった激情となって、後半の二人の恋人たちの大口論となって受け継がれる。いや爆発する。これは喧嘩であるが、だれもこういう喧嘩はできない。なぜなら、それは文学であり評論であり、論理であり哲学であるからである。そして、みごとにそうなっている。感情のほとばしる喧嘩で、こういう完璧ないわゆる芸術性をおびた喧嘩口論が生じることはないからである。ではこれはなんなのかである。 

 台風が近づいてきた。続きは金曜日に伸ばすしかなくなった。そとまわりを片付け、家内と孫を安全な場所に避難させることが急務になってきた。もちろん、このことは、すでに日曜日から計画していたことであるから、今は段取りをすすめるだけであるが、家屋の弱い部分の補強だけでも手に余りそうである。台風はこのわずらわしさがいやである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県議 野々村竜太郎

2014-07-03 | 政治
 2014年7月5日今年の宮崎映画祭が始まった。午後3時20分上演の米国映画「ビフォア・ミッドナイト」から見始めることになる。願わくば、この作品がおもしろい作品でありますように、できればさすが映画祭とうならせるものであってほしい。このスタートで、がっくりするような、二度と見たくない、不愉快きわまる愚作の上演と、言葉を失うほどの傑作では、これからはじまる一週間が虹色か灰色かになってしまうのだ。これは現実の映画祭内容とは、関係ない期待感というバイアスでしかないのだが、人間の弱みだからしようがない。
 
 人間といえば、人間は犬・猫よりもはるかに劣悪な動物であると、また確認させられた報道を朝のワイドショー「トクダネ」で出勤直前にみせられて、昨日は一日中不快感が、シャツに反吐の汚物となって染み付いて仕事がはかどらなかった。兵庫県の野々村竜太郎という人間であったが、ワイドでは、案外、正直な人かもとか、まじめなのかなとか、言う言葉ももれたが、そうでもいわねば話題にもっていきようもない人間という動物であったせいかもしれない。いや、動物ではない、人間という生物とでもしたほうがいい、どんな動物であろうと、これほど下劣の意思を持って生きている動物など存在しないからである。

 かって哲学者アンナ・ハーレントは、同胞であるユダヤ人をナチ国家の命令のまま数百万人をアウシュビッツに輸送しつづけた「アイヒマン」の裁判をみつづけ、「考えない」人間の犯罪を生む体制の底知れぬ20世紀的犯罪を告発した。だが、今回のなきわめく人間は、その分類とは別の人間ということができる。この人間は、考えないのではなくて考えている。その卑劣さにぼくらは気づかねばならないと思うのだ。

 あの大泣きを法廷でやったとしたら、それは国家や現況への反抗として自分を賭した戦いとして、認めうる部分を感じたかもしれない。彼は決してそのような正義を問われる場では、やることはできなかったろうと思う。「大の男が子供のように」になってという評は、根はいがいと正直という評とおなじ間違いである。こどもでも、公の場では自制できる。とくに小学生以上になれば、学校で注意されたからといって、あんな泣きで自己主張することはしない。
 
 野々村議員は、自分が構築した会見の場が、正義を問うよりも市中引き回しの舞台であることを察知していたのだ。正義という名で、大衆の低劣の情欲を満足させる会見の本質部分に、訴えたのだ。つまり甘えたのである。そこは、かれにとっては、公の場ではなく、わがやのまさに
私的な場であり、甘えの十分に聞く、相手であったのだ。そしてかれは甘えた。泣いた、吠えた、身を捩った。ペットが、そういうことをすることがあったか、ほんと、チップ(シーズ犬14歳没モ、ムゲン(三毛猫 15歳没)もその生涯、一度もそのような甘えはしなかった。

 非動物的生物となった人間を、維新という名に釣られて一票をとうじて、県会議員にした選挙、その悲劇というか、喜劇というか、その避けがたい不備という現実をあらためて思わざるを得ない。ということで、この不浄感を映画祭に、清めてもらえたいものである。曇った蒸し暑い午後で、週末にむけて台風もちかづいてきている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする