市街・野 それぞれ草

 802編よりタイトルを「収蔵庫編」から「それぞれ草」に変更。この社会とぼくという仮想の人物の料理した朝食です。

がんばる季節が終わる

2012-02-29 | Weblog
 今日で2012年2月29日が終わる。速すぎる。約束もせず、返信もせず、会に出ず、公用、私用もやらず、可能な限り何もせずに、時間を自分だけのために捕獲しつづけているのだが、それでも時間は足りないのに、もう2月が終わった。テレビは朝から晩まで「がんばれ、がんばれ」を叫びつづけているシーンの連続にしかみえない。

 「がんばる」というのは、きわめて人間独自のことばではある。つまり人間らしい生き方を実現するための「がんばる」行為の高貴さが、滴り落ちるシーンである。しかし「がんばる」は、どんな行為にも意志にも使えるのである。振込み詐欺の一団も朝、今日もがんばれと声を掛け合っているにちがいない。警察官も治安保持にがんばるが、犯罪者集団も今日も法を犯す行為にがんばる。殺人鬼も、独裁者も、民衆も、報道記者もテロリストもがんばるのである。

 では、反対に「怠ける」ということばは、これも人間独自のことばであるが、だれにでも使えない。詐欺団に使えば、詐欺は成功しない、警察に使うことは法治国家がなりたたない。「怠ける」とは、だから意志として、意欲としては成り立たない。怠けるとは、たんに否定的な人の状態、病態、欝、役立たずの形容詞なのであろう。しかし、「怠ける」は意思的にやれる人間的行為にも転化できるのである。しかも、だれにでも適用できないこととして「怠ける」はさんぜんとして光をはっするのである。

 殺人鬼にでも使える「がんばる」を、ぼくのまわりの人間には使いたくない。もちろん、一番使いたくないのは、僕自身についてである。さらに大事なことは、どうすればがんばらないことを、朝から晩まで保ちながら、人生を充実して生きられるかが、これが、問題なのである。

 そう、それには、努力をしないということである。つまり努力を快楽に変えることである。快楽にかえられない努力はしないということである。つまり欲望充足を、最小減のエネルギーでやることであろうか。それは、これまで何回が述べてきたことだが、あの南米の動物「ナマケモノ」の生き方である。この小動物は、緩慢な手足の動き、一歩進むにも何十秒もかかる動きで、ジャングルの生存競争に生き延びている。答えは、この超スローの動きが、猛獣の視界に認識できないからであるという。しかも樹上から、地上に降りないで一生を過ごすから、より危険は避けられる。そして、一日数グラムの木の葉で生きられるような生体であり、結果があの緩慢きわまりない行動となっているというのだ。

 エネルギーを使わないということは、ぼくには出来ない。しかし、がんばるというエネルギーを使わないことは可能なのである。つまりやっていることが、快楽であるかぎり、がんばるということとは、異次元の世界に生きていることに変わるわけだ。たとえば、自転車で、30キロ先の西都市に行く場合、海岸線と坂道の5回ほどくりかえされるコースを取る。なぜなら快楽がより深くなるからである。どんなスポーツにも快楽がある。自転車はそれをもっとも選びやすい。また読書、もしくは勉強という姿は、他人からもっとも「がんばっている」という賞賛を受けやすい努力す姿である。さてぼくの読書は、がんばるというよりは、金を消費する、いや消費できる快楽にすぎない。その本におそらくわりあてられた一ヶ月を、書斎で読むよりも、何倍もの時間を、マクドナルドでよみ、タリーズで読み、サブウエイの快適な照明で読み、温泉の休憩室で読み、最後の1ページは、たいがい、温泉で終わるようにアレンジする。この時間は、まさに外国旅行をしつつけているようなものである。付き合いを止め、仕事をせず、義理をはたさず、日常用務を一日延ばしにして読書の快楽にふけりつつける。これが読書である。その他、いろいろ、さまざま、怠ける行動に転化可能である。

 だから、ぼくはいつも思うのだ。がんばれとか、もちろん、なまけよとかも、言わないことにしている。それは、他人に告げてわかるものではないからだ。こんなことばは、無意味なのだ。そのその意味の凄さ、深さよりも、浅はかな軽さが空中に舞う。ほんと、いわないが、口答にしないのが、花なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人での空間

2012-02-17 | 宮崎市の文化
 バレンタインデーである。ぼくはチョコレート嫌いである。だから、おもしろくもたのしくもない。日々は、ぼくにとって楽しみを強制されているような、義務を果たすような感じもする毎日であったのだ。街中に一人でふらふらと出て行って、ゆったりとくつろげる場所は、ほとんどない。街歩きという楽しみも消えてしまっている。喫茶店もあまりなく、画廊も専門店も小さな本屋もなく、シャッター通りを歩いていくしかない。どうすれば楽しくなれるのか、とどのつまりぼくが覚えたのは、一に、写真を撮ってまわることであった。ニに、どこかで本を読んですごすことである。

 都市という場所で、この二つしかさしあたり楽しみ、つまり一人でいることの楽しみがみつけられないというのも情けない話だ。遊べる空間がないのだ。おなじようなことを、他人といっしょにやるというのでは、かえって疎外感が増していく。バレンタインのただ救いは、これで消費が街中ですすむことが、かすかな希望になることである。二年ほど前、20代後半の女性が、わたしはよく海岸にいきますと話してくれたことがあった。海岸に行ってなにをするのかとたずねると、「泣きます」と明るく笑って答えた。なにかひどくリアリティを覚えて、こんな機能も海岸にあるのかと、思えた。

 それでもこのごろは、スターバック、タリース、マクドナルド、最近ではサブウエイなどのチェーン喫茶店やカフェなどで、本を読んだり、パソコンでの作業をしていたりする客が当たり前にみられるようになってきている。ひとりでなにかをしているのが、ごくふつうの様子になってきている。数年前には一人で喫茶店やカフェに座っているような若い女性の姿などは、ほとんどいなかったし、たまたまそういう女性をみるとおもわずエールを送りたくなったり、ひどくかっこよく感じたりしたものだ。これが今では普通のシーンになってきたこと、やはり街は変わってきているのだと、思えるのである。

 先日、コーヒー豆の店を次男がみつけて、その豆を持参した。たいしたことは無いと思ったが、その新鮮さに始めて宮崎市でこんな豆があるとはと、驚きをおぼえたのだ。そこで、一ヶ月ほどして、その店を訪れてみた。場所は月見が丘1丁目の東下の赤江中学校前を南に300メートル進むと、左に「ますみや」その前にある。平屋の3店舗の北端に看板が出ている。ブルーコフィーだったと記憶している。隣の店は、犬・猫の美容室であり、この取り合わせが面白い。それぞれ、店の前に2台か3台くらいの駐車は可能である。

 一見、しがない店に感じられる。ところが、中に入ってショックを受けた。綺麗、コーヒー器具のミル、サーバー、ロート、それにさまざまのカップと、漆黒のカウンターや棚で、みごとな置物となって輝いていた。すでに焙煎を終わった10種類をこえる豆が、容器にはいってならべられている。その容器も、品種を示すラベルのデザインも素晴らしい。いや、包装紙、また豆を収める袋も、半端ではない。聞けばそのまま収納袋として使えるということだった。おもわず声も無く店内をみまわすのであった。隣室には赤い新車の小型車をみるような赤とクローム鋼の魅惑するような機械があり、それが焙煎器であるということだった。宮崎市でみた店舗では、先日閉店したeーCHAFEの再来を感じてうれしかったのだ。店主は50代の男性だが、その口調から、コーヒーが好きで好きでたまらぬ趣味人というか、専門家というか、この人にあってこの店なりと納得させられるのであった。

 ぼくは、コーヒーには無知という態度で通し、あまり深い話をせずに帰ったのであった。今、つくづく思うのは、宮崎市に、この店の200g、せいぜい1200-1500円内外のコーヒー販売にこたえられるコーヒー愛好家は、果たしているのかどうかということである。いないとなれば、いつまでも、新鮮なコーヒーを販売しつづけることは、かなり難しいことになろう。この店はまさに生活の文化であり、アートであるのだが、孤立、孤軍奮闘の日々が流れて行き続けるのだろうと思う。こういう生活文化の土壌にアートが育ってくるのだが、その土壌は、1980年代の末ころから干からびてきた。それに追い討ちをかけたのが、中心市街地の再興という都市計画であった。そのハードオンリーの楽天主義が、街を崩壊に追い込み、生活文化の衰退とアートの衰退を過去20年間にわたり及ぼし、続いている。そしてアートのないところにアートセンターとかが建設され。今もハード主義は健在である。そして、このプロセスが、街の最終崩壊への方向を辿っていると思う。

 もうしばらくすると、街は荒野になろう。そして、荒野が、これまでにない想像を絶する街の形態を示しだすと、思う。この崩壊からあらわれるだろう中心市街地のイメージは、まさに常識を絶した未来形をしている。ときどき目の前に姿を現してくる。それは、町興しというお祭り騒ぎの街とは隔絶したイメージだ。多分、脳天気な都市論者の脳では想像は不可能である。ここから、ようやく宮崎市街は面白くなる。通俗都市論よさらばでもある。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱者の灯台

2012-02-04 | 社会
 先日、新聞を資源ごみに出そうとしていた家内が、台所の隅から「松田さんがでてるよ」と声をあげた。映画をつくるんだってと、一枚の新聞を手渡すので、見てみると、1月1日の元旦号で封も切らずにほっといた70ページあまりの一枚で、社会面、その左上段の大きな囲み記事に写真入りであった。宮崎日日新聞1月1日付けの社会面であった。

 松田俊彦君が、近く障害者のドキュメント映画に取り組むことが語られていた。かれは高校生のころクラブ活動で8ミリ映画を製作していた。その後、20歳のときに統合失調症を発症して大学を中退し、向精神薬を服用しながら、社会生活を過ごしてきている。ただし、統合失調症という病気のために、社会的不利という弱者の長い人生を骨身に染みて体験している現実が、かれを映画にふたたび駆り立てることになったのだろうと、ぼくは思う。かれとは95年から98年まで共に宮崎映画祭で実行委員の活動もやったし、喫茶ウイングの常連となったりしてきたが、ここ3年ほどは疎遠になっていたので、この記事には心温まるものがあった。

 ただし、この記事のもっと深い衝撃は、松田君とぼくとの交遊の思い出ではなかったのだ。あのゴミ処理をしようとした元旦新聞の社会面トップに、この記事が掲載されたということである。新聞が新年のスタートに、この弱者の存在を前面に押し出したという事実が、ぼくをおどろかしたのだ。捨てようとした新聞に目を射るようにして、それがあったということである。日常生活を繰り返しているかぎり、松田君の存在はゴミにしかわれわれの感性には訴えない。どうでもいい人が、隣にいるばかりなのだ。働き口も無い、朝もおきられない。禁煙もできない。仕事をしてもながつづきしない。言うこともくるくる変化する。交際の間合いがわからない。そして、そばにいれば気にはなるが、話をするのはちょっとというゴミ化へと捨ててしまうのである。かれは、見た目では、健常者とはほとんど変わらない。だが、仕事がつづかないのも、意志が弱いのも、好きなことしか関心が集中できないのも、内面に巣くっている病気のためなのである。肉体的障害なら、すぐに他人からみとめられるけれども、内心の誤差は、なかなか他人から認識出来ないし、また認識もできないのだ。そして、松田君はこの消費生活謳歌の時代では、役に立たぬゴミとなる。そのゴミを宮崎日日新聞は、今年のスタート地点で大衆の目を引く位置に開催しているのだ。

しかし、こういう人生は、たいがいの人が背負っているものである。いわゆる普通の人は、こんな寒い朝、早起きして会社にいそいそと行ける気分はないのだ。ただ、義務として歯車として、我慢の仕事についているだけであろう。その限り、安い給料と、使い捨て自由の明日無き生活をも強いられる。これが普通なのである。松田君は自身の病気で、それを象徴しているのにすぎない。弱者の存在の灯台でもあるのだと、いえよう。われわれは、その明りでわれわれ自身を知りうるのだ。



 だから、この記事は単なる思い付きとは思えない。その囲み記事には、読者を共感させる現実感があるとしたためである。つまり、ゴミとしか思えなかった存在に、普遍性があることを示したのだ。つまり1パーセントでない99パーセントのわれわれという立場、弱者としての共通点の主張である。他の新聞社の当日の社会面はどうだったのだろうか。毎日新聞も捨てたので今ではわからなくなったが、おそらく、宮日紙は、特出していたのではなかろうか。

 夕べだったか、NHKのニュースで、ユニクロの社員採用で、衣服を変え、常識を変え世界を変える人を、今後は世界中から採用していくと社長がしゃべりまくった。こんな人間は日本人では希薄であろうから、世界中から採用せざるをえないであろう。また、こいいう人間でなくては、世界を相手の企業戦略の立案も営業も可能性はないというのだ。まさにその通りであろうかと思いながらも、どこか可笑しい。これは日本人は要らないということでもある。ますます、企業正社員の枠が狭まるときに、拍車をかけて先頭を切るという企業に、他社はどう対処していくのだろうか。ユニクロの成功は、他社も追随させざるをえなくなるだろう。弱い日本人は、捨てられる。これは日本人の否定であり、国家の否定ではなかろうか。批判であるべきを、否定にもっていくところに、企業の私利追求の危機感を思わせる話であった。この流れは一般に理解しやすいし、やがて「常識を変える」常識として定着していくだろう。

 視点を変えてみれば、思考停止のような発想でしかないものが、大メディアを席捲していくような気配を感じてならない昨年度であったが、今年もその潮流は変わらないように思う。強者こそ、海の灯台の明りとなる時代の闇に、片隅の平凡な弱者に光を当てた新聞社会面が、気持ちをゆすってくれた。これは、意味深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 正月消失

2012-02-01 | 日常
  
 新年の1月があっと終わった。今年の元旦は、宮崎駅前の東西に700メートルの大通りがメインストリート橘通りと交わる十字路交差点、そのまわりに並ぶ山形屋、ボンベルタ、カリーノのデパートを核にした周辺の市街地を歩き回る気分を失っていた。出て行ってもおもしろくないからである。正月の雰囲気は、ここ5年くらいの間で根こそぎ消えていってしまったからだ。5年前に山形屋に隣接したところに黒木製茶のお茶の喫茶店があった。元旦3日は、ウエイトレスも和装で、文字通りお茶を運んでくれた。琴の音の流れる室内には、まさに元旦があった。急須のお茶もお湯も、後は自分でお茶を点てて味わえる。このお茶喫茶は、無料であった。正月だけでなく、いつでも無料!!なのだ。お茶は販売されていたが、購入を勧められることもない。

 ぼくは、一年ほどよく通ったのだが、有料にすべきだと、いやして欲しいと、頼んだが有料にはならなかった。2年ほどして、ウエイトレスのサービスは無くなって、自分でお茶を点ててということになり、ここでかなりお茶のいれかたを習うことができたのだが、2回目の元旦を迎えたころ、閉店になってしまった。無料であろうと、有料であろうと、閉店はたぶんさけられなかったろう。なにしろ来客は信じられないほどすくなかったからだ。黒木製茶は、こことは別にもう一店、同じ喫茶店を船塚町方面に開店していた。e-Chafeという店名でChafe カフェを茶フェにしたのであろう。吹き抜けの2階で、ビュッフェの版画や具体美術の武谷武判の鉛筆の抽象ドローイングが掲げられていた。室内は、水を打ったように静寂で、装飾も無駄なくきまっていた。外からみるとなんでもない建物だが、室内は外観の平凡さとは想像もできない非凡な凝りようであった。お茶といっしょに添えられたお菓子が、店から発注して作らせたものとかであり、こだわりが感じられた。300円であった。土曜の午後は、もはやぼくの定石となった座席で、本読みに通った。ここも5年ほど前に閉店してしまった。お茶にこだわる意識が、大衆に及ばなかったのだ。このようなこだわりの店は、自分で探し出すほか、なかなか目に付かないのだろう。
 
 喫茶店といえば、コーヒーだけを専門とする喫茶店で、薄暗い室内にクラシックが流れて止まないというような昔風の喫茶店は、絶滅危惧種であろうが、まだ生きつづけている店もひっそりと市街のあちこちと、生息している。ほどんど息を潜めたような凍りついた姿がいい。ふと、思い出して5年ぶりに大淀の宮交シティ・ダイエーデパートの北の路地横町にある喫茶店「if」を訪ねてみた。もう無いと思ってきてみたら、なんと現在もちゃんとまだ店があった。5年前とおなじように、手を伸ばせばとどくような低い軒と、本日開店中とそっけない標識、傾いたドア、そのほかはすべて蔦に覆われてしまった黒塗りの店が、闇から目を光らすようにして開店していた。

 この喫茶店は、映画ifに感動したオーナーによって名づけられた。彼女は銀行員だった職を辞して始めたという。映画は60年代末に封切られた青春映画で、英国のパブリックスクールに反逆する生徒たちの話で、60年代の学校反乱などと軌を同じにしていた。銀行員から喫茶店へと転進した彼女にも時代の風がかんじられたのだろう。あれから半世紀ちかく、彼女はこだわりを貫いてきているわけだ。室内は、落書きでうめつされていて、聞くと、近くの南高校生などの溜まり場でもあったという。政治、反体制、ヒッピー、アングラの時代でもあったのだ。政治と革命の夢、こうした時代を抜けて、今もつづいているのだ。こういう店が残っているというのも街の深みであり、面白さではないかと思われる。まだ健在であったのかと、寒空がふと暖かくかんじられたのではあった。

 さて、このifの路地をそのまま北へすすみ南宮崎駅前の椰子の植えられたとおりを向かうへ渡り、数年前にあった宮崎交通本社ビルの角の道路をさらに200メートルほど行くと、戦前から稼動していた竹工場の跡があった。岐部竹工場である。平屋の一区画におよぶ木造建築でガラス越に内部の製造機械が、大型の車輪やベルトや梁や、なにか舞台装置のように見えた。建物の昭和初期の建築の手触り感のある玄関、板壁、街灯、ガラス窓と見飽きぬのであった。しかし、去年の早い時期についに壊されて、あとは白い売り地になっていた。ここに隣接していた稲荷神社もむき出しとなり、裸で昼間に放り出されたようで、味気の無い小さなお堂に変わってしまった。たしかに商売ではなんの役にも立たなくなった工場であったが、この廃墟の工場の存在が、太田3丁目の町をどれほど豊かなにしていたかは、なくなってしまって初めて分るのだ。こうしてまた一つ街は、浅くなった。

 街の均質化、平板化は、ここ20年以上も都市問題として問題化されてきている平凡きわまる常識の主題なのだが、わが宮崎市は、世界の諸都市でも例をみない自転車駐輪監視員を何十年と巡回させて、規制をしてきた。ようやく監視員は消えたのだが、消えたのは、監視員のまえに通行人であった。こうして、客も消え、店も消え、正月も消えていった。そのことは、都市問題の専門家としてますはやらねば課題であるのだが、行政依頼人としてなんの批判力も行動もうしなった都市専門家が、津村市政の「シンガポール幻想」に取り付かれてしまっていた。批判をやらないあんな連中が都市問題の主体とは、空恐ろしい話ではないか。そんな私は今年も、元旦の分厚い新聞を読む気も無く放り投げてしまったのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする