市街・野 それぞれ草

 802編よりタイトルを「収蔵庫編」から「それぞれ草」に変更。この社会とぼくという仮想の人物の料理した朝食です。

未知座小劇場宮崎公演 非物語性の物語

2014-05-20 | 演劇
 これから宮崎市公演の井筒の内容について話してみようと思う。実は、いわゆる未知座の井筒には、物語の主題にまとめられる内容はない。なぜなら物語を離れているからである。三人の女優が演じる人物を能になぞって、一人を里の女(打上花火)たかはしみちこを業平の妻、もう一人を旅の僧(西行)としてみても、相互の関係、行為の意味は物語りを形成していない。物語の制約から自由になる、解放されるという趣旨で、この形式はすでに小劇場やテント劇でのパターンとなっていた。そして観客から物語を奪って与えられたものは、脱日常とう軽さであった。笑い、ギャグ、アイロニー、パロディの万華鏡のような変幻模様が、日常風景を超えさせるともいえた。それは間違いなく演劇の快楽足りえたが、その軽るさに体制批判という毒が仕込まれてはいたのだ。日常生活のやりきれぬ単調な繰り返し、世間体、組織からの逸脱を可能にする軽さだったのだが、80年代になると、軽さは、軽さだけとなり、過剰なまでの消費生活の気楽さと見事に一致していった。軽さの王国となり、考えるとか、批判するとかのうっとうしい奴は、苛めの対象でしかなくりだした。そして、現在、軽い、軽い、だけの日本に、憲法改正、軍事国家、集団的モラルの復権への日常が、踊りでてきている。

 このような背景を思うとき、未知座の井筒は、笑いを駆動力としながら、観るものをまさに井筒の底にひきこむ重力があった。三人の衣装も持ち物も、今様でもなく、平安時代でもない。土地謄本というサンスクリットの巻物を掲げる西しゃん、井筒に投げ込まれうペットボトル(マラカスにもなる)遊女風な業平の妻、作務衣で白髪で、吠え立てる里の女と、舞台は道化たちの登場なのである。しかし、笑えない。衣装も小道具も象徴として、観客の意識を引き付ける。どこにむけ、意味するものはなんなのかと、観客を誘い込む。舞台では、日常の立ち居振る舞いは消され、動きは様式化されときには、不思議な三人の舞踏のような動きにもなる。われわれは、その象徴を解こうとする。しかし、言葉という手がかりがないのだ。そのうちにわかってくる。三人のだれも、、自分の欲求が適わないこと、いつまでもどうどうめぐりで、問いも答えも水月のようにくだけちることが、みえてきだした。井筒の周りで今宵は月見を楽しむ宴は、無意味なのかもしれない。台詞の意味・内容を理解できない観客にも、無意味を知ろうとするストレスが高まっていく。これは意図されたことか、ぼくのたんなる受け取り方だろうか。手につかめない欲求に、三人の煩悩がもえつづけることが、劇を進めていく。この舞台の流れを、ぼくは本を読むように解読しようとし、その衝動を避けられずにみつづけていかざるをえなかったのだ。だからこそ思う。では、本を読まない世代、あるひは、読書好きでも読書に値する読書をにまで足していない世代、感性が理性よりも働くも若者の受け取り方はどうであったろうかと、知りたい思いがするのであった。かれらは、だれよりも息を呑んで舞台を見つめていた気配が感じられたから、彼らの心中になにが生じていたのか、知りたく思った。それは今はおいて、だれしも共通したことは、台詞の具体的な意味をつかめなかったことであろうかと思う。台詞により、筋道をつかまめなかったことは、まちがいない。それでいて、三人の台詞、行為、有無をいわせぬ吸引力の重力に観客はとらえられたと、ぼくは思う。

 そして比喩的に言えば、その重力に引き込まれ「井筒」の底の水月見の水面で、なにを見たのかとなる。これが井筒の終わりだが、この終局の数分間は、その意外性によって圧倒されたのである。そのシーンは、いきなり現れた。舞台は荒れ寺からコタツのある彼女らの大阪の町の4畳半の部屋になった。業平の妻は、現実の働き人になり、ラジオのスイッチをいれる、コタツにはお茶が準備される。古いラジオから流れ出したのは、ケイウンスクの「すずめの涙」である。どこかささやくようにして、上手で井筒の女(打上花火)は白髪の鬘をあっさりと剥ぎ取り作務衣の上義をゆっくり抜くと球団の野球服であった。大阪のこんなおばさん居るという実感が、4畳半のアパートにリアル感を高める。演歌が圧倒するような音量で部屋も、登場人物も観客を覆いつくしていく。すべてを日常に返し、日常の繰り返しを受け止め、もういいと、葛藤も争いも理屈も消え、あるのは涙だけじゃないか、つまり涙こそだと、日々を再確認させてくれるのだ。過去、現在、未来をつなぐ共時的な、もののあわれこそ、美であり、愛である。それが日常を浄化して超えさせうる。、観客は、感情の水面にに身を浸してく。この終局、井筒の予想もできなかったクライマックス、ここに作家・演出の黒木明のこの劇の寄せた思想を納得できたのであった。この重力の中心に向かって劇は集約されていたのだとわかるのだった。

 意味がないからこそいいのだ。NHKの大河ドラマや海女ちゃんのようにモラルの意味に塗りこめられないのが、いいのだと言える。三木ちゃんが、こんな清らかな演劇はないと泣いたのも、理解できるのであった。

 こうして内容は、三人の女優の表現力、彼女らの思想にあったのだ。それを引き出して表現にした演出者黒木明氏の思想も含めて、彼女らを讃えたいと思う。あの台詞のつややかさ、聞き易さ、リズム感、マグマのようなエネルギーと変幻性(つまりどんな人物像、悲劇・喜劇にも変化しうる幹細胞的台詞)それを生み出す身体に甘美な演劇性をあじわえたのであった。

 最後に、今宮崎市のアマチュア劇について思うことを述べおきたい。まだ、現状ではこの三人の演技、そのような台詞・身体の域に達するのは、きわめて至難の業である。だからこそ、劇の物語が、俳優たちの演技を支える。つまり、彼ら、彼女らは、物語という「いかだ」にのり、あるいは「松葉杖」で歩行をささえながら、観客という川、あるいは観客の群れのなかを、渡っていける。しかし、物語=筏を、非真実と侮蔑し、筏つまり物語りから飛び降りて、観客の川に身を投げる。すると、そこに生じたのは、もはや演劇ではなく、叫び声でしかなくなるのだ。物語を非真実として、たしかに多くはそのとおりではあり、物語を投げ捨てる判断は悪くはない。しかし、ときにはそれは野暮となる。いきがったあげく、演劇が消滅することになる。嘘つまり非真実が、かれらの演じる内容になってしまう。問題はその状況を自覚できないことにある。そのままだと何十年も先きまでもだ。真実として信じてうたがわない非真実の出店を、観客のまえに未来永劫に開くことになっていく。このような状況のときに、井筒の非物語性を上演した2014年5月12日の公演は、宮崎市の演劇界に大きな意味を残すことになったと、ぼくは思うばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知座小劇場宮崎市公演「井筒」を終わって

2014-05-17 | Weblog

 いよいよ公演当日が来た。観客席(50席)を定刻までに埋め尽くし、入り口の外まであふれ出した観客は、その各人の期待を満足させれくれるのだろうか。物語もなく葛藤もなく、意味を知る手がかりもない。この舞台に何をみるのだろうか、チラシの作・演出の河野明代表のエッセイと、脚本を読んだ段階で、不安はぬぐえなかった。よくわからないけど、おもしろいはずという期待だけを予想して、開幕をまっていただけであった。そして緊張の一時間半がおわったとき、舞台は鳴り止まぬ拍手につつまれ、涙を流す人々もあり、実行委員の三木ちゃんはあたりかまわす啜り上げる大泣きをとめどなくつづけていった。
 
 「井筒」はこのように成功して終わった。ただ、観客の多くが、このように舞台を受容したという事実だけをまず報告しておきたい。以下ぼくがのべることは、「井筒」のぼくなりの解釈を感動の一つに付け加えさせてもらいたいという試みである。

 脚本の段階と、実際の舞台(演劇)は、まったく違っていた。これは当たり前といえば当たりまであるが、演じるということを、想像できなかったのだ。物語の脚本ともテント劇のサーカス性とも違っていた。井筒という謡曲に拠ったという説明を忘れていたし、能の舞台などとは関係ない、大阪物語は、大阪に暮す三人の女のある日常の描写だと思っていたのだだ。だが、日常の動作、つまり生活臭も会話も取り除かれていたのだ。その点では謡曲に沿っている。しかし、堅苦しいものではなくて、あちこちに秀抜な滑稽さが込められてはいる。いやベースとして、この笑いが、全体をすすめている駆動力になっている。ここは、この脚本の魅力でもあるのだが・・。たとえば、以下のシーン。

女B あたしたちがこうしてスリーウエイ・ハンドシェイクしていますと、つい考えしまうのです。   こうして手を繋いだのはいつの頃だったのかと。
女A 十八のころでした。
女C いつの十八ですか?
女A はい?
女C 何を見ていますか?
女A 意味判んないですけど
女C つまり,昨日の十八ですか、それとも十年前にみた十八、まさかの二十年前の記憶を手繰り寄   せた十八。
女A なんですって!結構息荒くなってしまうんえすけど。

女Bは西シャン(西行)(打上花火)が、ヒロイン女A(たかはしみちこ)もはや中年になった今を問うわけだが、よこから初老となった井筒の持ち主の女(曼珠紗華)が横槍をいれて何年前の十八かと幻想をぶちこわしていく展開で、西行の出家した心境とあわせ、抱腹絶倒のシーンも可能となる。しかし、老いるという現実として喜劇性は、かくされてしまう。このシーンは笑うべきシーンなのか、考えるシーンなのか、定かでないが、どちらをえらぼうと観客次第であったろう。

 台詞はシーンの日常性、具体性などを気にもかけず、疾走してながる。アジール(居場所、逃げ込める場所)やアントルシャ・ディース(バレーで空中で両足を打ち合わせる舞踏形)プロトコル(デジタル通信規則)などなどの言葉が現れ、流れていく。言葉は、井戸の水面の月のように砕け散り輝いている。意味など探るヒマなどないわけである。驚かされたのは、台詞の限界を超えた早さ、その明晰さ、そして台詞を虹のようにふりまきつづける彼女らの大地か彫像のように安定した土台、底から言葉があふれ出し、きらめいていくわけだ。おそらく、観客のほとんどは、女優の台詞の迫力に美を感じて、自分の感情を吸引されていったと思える。そのプロセスこど井筒の内容であったのだ。ではその内容とはなんなのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知座小劇場のホームページチックして

2014-05-10 | 演劇
昨日の当劇場の宮崎公演を述べたが、未知座小劇場についてはのべてなかったので、一言付け加えておきます。インターネットで劇場名で、検索すると、同劇場の公式ホームページに入れるので、その軌跡(歩み)や上演記録、上演チラシ集が一覧できる。この中で、チラシは、かってアングラといわれた70年代の匂い濃厚なチラシを懐かしいです。これを眺めて劇団を判断することは、もはや出来ないかもしれませんが、スタートはこのチラシのようだったと想像してもいいのかもしれません。上演記録一覧がありますが、出演者も内容も記載してないので、残念ながら、チラシをみての印象しかえられません。これはまちがっているかもしれません。ただ、ばくには楽しめたのです。
 
 劇場の軌跡と要約すると、1972年2月「ゴドーを待ちながら」(ベケット作)を公演、この上演委員会から未知座小劇場を結成、」1975年「ぼくらが非常の大河をくだる時」(清水邦夫作 闇黒 光 演出)が旗揚げ公演となっています。その後、1996年第36回公演「レスビレーター」まで、旺盛なテント劇巡演をつづけています。この公演をもって集団としての未知座小劇場を解散し再編とされていますが、その理由は、ぼくにはわかりません。とにかく36回という
公演を代表の闇黒 光(河野 明)脚本・演出で公演されてきています。打上花火さん、曼珠紗華さんも70年代から、これらの劇に出演していた様子が、辛うじてチラシから判読できます。それにしても、劇団の活動暦には驚嘆させられました。この活動は、黒色テント(佐藤 信)の活動どかさなっていて、製作本数としては、未知座小劇場が多いようです。ちなみに黒色テントは、宮崎市でも1973年の「嗚呼鼠小僧次郎吉」から、新井純主演の「阿部定の犬」斉藤晴彦の「ヴォイチックと初期の傑作が宮崎神宮の境内で、上演されてきました。これは、ほとんどしられてない事実で、全国にほこっていい記録だと思います。それはそれとして、未知座小劇場も関西のテント劇団としては、群を抜く軌跡を残した劇団だったと知ることができます。

 2000年代に入って第38回公演に2005年「大阪物語」が打上花火、曼珠紗華2女優出演で、大阪、新潟でえんじられています。今回乃宮崎公演は続大阪物語と副題がついています。2006年第39回は闇黒光の作品名月記、独戯、大阪物語がシリーズとして上演され2008年「シェーマ」が第40回となり、今回につながります。なぜか、今回の「井筒 続大阪物語」には何回かの表示はありません。

 以上、かんたんに軌跡をピックアップしましたが、内容は、サイトからは、具体的にわかりません。ただ、代表の河野明さんは、「力場の論理」という
演技についての詳細な評論があります。ヨーロッパの思想書、哲学、社会科学に加え、日本の古典文学、謡曲、能、民俗学、小林秀雄、吉本孝明、柄谷行人
など現代評論家などと文献を渉猟しての演劇論を、まとめています。さらにおどろくことは、かれは現在、劇団旗揚げの時点で、パソコンにリナックスというソフトを用い、「Linuxをインストールしよう」という著書もあります。また株式会社オフイスの代表取締役で、情報技術の企業を運営しています。この読書体験、40篇におよぶ脚本、そして、出版は、オンデマンドをいう電子書籍として、自分の会社、オフイスゼット オンデマンド出版となっています。この活動領域を知ると、哲学と日本古典、現代文学とITビジネスによる情報産業の経営とどういう相互関係になっているのか、きわめて興味をそそられます。まだ、ぼくは河野さんに一面識もないし、かれの評論も読了していません。今回たかはしみちこさんのことで、彼に会えることは大きな楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知座小劇場公演 宮崎市

2014-05-07 | 演劇
  大阪の未知座小劇場の宮崎公演が、5月12日(月曜)午後7時開場7時半開演されます。会場は「阿弥陀堂」(宮崎市駅前自治公民館)入場料は1000円、客席は50席です。予約は、072-996-5078 090-3722-6950 です。予約できないとき、もしくは当日来場できない人は、5月11日(日曜)の午後6時からのとおし稽古、本番前12日、午後2時からのとおし稽古を自由にみていただきたいとうことです。このほうは、もちろん無料です。

 上演演目は「井筒」 このタイトルは世阿見の謡曲からと作者で演出をする未知座小劇場代表の河野明さんは述べています。出演は打上花火、たかはしみちこ、曼珠沙華の女優3名です。宮崎公演にいたった経緯をかんたんに述べます。この発端はたかはしみちこさんのここ数年の宮崎で演劇をやりたいという切望が実現できたということになります。彼女は仙台市で小劇場「もしもしがしゃーん」の女優として、名をなしていて、2005年テント劇団「どくんご」の「ベビーフードの日々」に客演してから宮崎市とも縁ができたわけです。この劇で演じた熊本の港町の女、蟹をばりばり食いちぎりながら、朝帰りした夫を責める妻の悲愁とグロテスクな愛情、悲嘆と滑稽さのわけられない情念の修羅場を演じて、観客を魅了しました。この年のどくんご全国旅公演で、公演先でたかはしみちこファンが出来たことを、後で知ることができましたが、さもありなんと了解できたのでした。その後、ときどき彼女は宮崎市にどくんごの手伝いでみえてはいたが舞台に端役で出たのは、一昨年と昨年の2回でけでした。もっと主役をと思っていたころ、彼女自身は、宮崎公演をもしもしがしゃーんでやりたいという希望をいだくようになっていたのです。なぜ宮崎なのか、理由は聞いては居ませんが、彼女の再演を希望している仲間も数人いたので、こころよく今回の公演を引き受けたわけです。

 さらにここで、宮崎市公演の実現について、予想もしなかった情熱に出会えたのです。それが、未知座小劇場です。たかはしさんは、この劇場に入ることになったのですが、代表の河野明さんは、宮崎市公演をたかはしさんの話を聴いて賛同することになったと思われます。しかし、それは、劇団自身の公演として、宮崎市だけで公演するとう企画となったのです。ぼくは彼女からその計画をきいたとき、宮崎市公演だけなら、100枚2000円のチケットを売ったとしても赤字だよと言ったのですが、経費のことはかまわないと、座長のことばを伝えました。さらに観客動員するにしても、100枚でも無理と重ねると、観客も何人でもいい、観客はイメージの中にあるのだからと、即答されたのでありました。大阪からのカーフェリー代、2泊3日のホテル代、食事代、会場費、舞台装置、チラシ、チケット、その他の通信連絡などなど、脚本代はただとしても、数ヶ月に及ぶ練習にかかわる費用と、コストは積みあがっていくわけです。そして、ぼくが引き受けた阿弥陀堂のホールをの入場者数は50人内外なので、チケット収入は、多くて5万円である。ホール代を支払えば、実質収入は3万7千円となる。これで宮崎市未知座小劇場「井筒」公演の収支です。このことは、宮崎市の受け入れ側に負担はかけたくないという配慮からであろうかと思うのだが、それにもまして、未知座小劇場の宮崎市公演の情熱を感じざるを得ないのです。

 ここまでして、上演したいという「井筒」はどんな劇なのかということを
説明しなければならなくなります。上演の意義はとか、そんなむつかしいことを置いても、いつものようにチケットを売るときに、観るに値する、つまりチケット購入の価値があると、「この劇の価値」を説明しなければならないわけです。ただ、今回はぼくの知人がほとんどで、かつ小劇場についての関心をもっている人たちを選んで勧誘したので、どこで受賞したとか、内容の物語性などについて語る必要はなかったのです。ぼくが、はっきり言えることは、内容はようわからんけれど、おもしろいですよということです。これはテント劇の観劇アンケートにもっとも現れる観劇感です。これはさらにおどろいた、はじめてみた、すばらしい役者たち、その情熱、非日常感、元気をもらえた、自由、飛翔、次回もみたいなどと敷衍しだす感想に及んでいくわけです。ぼくは脚本は読んでみたけれども、舞台はみたこともありません。謡曲といえば、井戸の枠、ススキのある荒れ寺、などお能の舞台と似ているらしいけれども、大阪弁の台詞が、3人の女優のかけあいて、飛び交うさまをまのあたりにするとき、それもほんの目の前の女優の迫力に圧倒されるはずと思います。たかはしみちこはそういう女優だし、打上花火さんも曼珠沙華さんも関西の小劇場界をしるものはだれでもしっているカリスマ的存在だということです。それにたかはしみちこが、もっとも尊敬する二人の女優といいます。宮崎市の小劇場ファンの知人が、大阪の友人に二人の名前をつげたところ、即座に見にくるという返事であったといいます。その実力のほどがしのばれます。

 チラシには坂本明さんの5200字余のエッセイ「井筒と水月見」というエッセイが書かれていますが、これは、かれの上演する演劇への思いです。しかしきわめて難解で、ぼくが辛うじて判読できたことは、演劇は「井筒」の底の水面に亡き夫(業平)を観る井筒の女のように現世と他界をつなぐ水面のように演劇も過去と現在、現実と超現実を媒介できるものとしてあると、河野さんは言っているように思えます。また、このエッセイのまえに書かれた公演企画書の中では、西行の「撰集」に触れて、この西行の著作というものがじつは西行の名前を語る作者たちが、中世から江戸、現代まで書き加えたものであるということが、今では分かってきていることを踏まえ、捏造であるが真実であると言うのです。つまり、嘘でありながら真実である、それが演じるということだとも言っています。さらに本居宣長の思想や西行、空海、親鸞などの、現世と来世、現実と超現実、おそらく近代合理主義の超克として、もっと、合理的な理論を越えたところの思想があるのではいかとかたられているとも思えました。構造主義の言語、無化、差異などの概念もあり、残念ながら、哲学や日本古典に弱いぼくには、このエッセイは理解することはできませんでした。しかし、脚本は、もちろん、哲学を語るのではなくて、続大阪物語と副題があるとおり、現代の物語です。そこは、謡曲井筒にしばられず、自由に、その内容をどうとらえるのかは、観たものの受け取り次第ということでしょう。それにぼくは、感動は、ステージで演じる役者たちの存在感から受け取れると思うのです。すでに内容は、かれらの存在に移っていると思います。かっこいい役者は、一言のせりふをはっしなくても、見るものを引きつけてしまうものです。そうとすれば、この三人の女優の演じる「井筒」は観客を堪能させうる濃密な時間を、つまり井戸の底(河野さんによる現実と他界の鏡面)を覗く意識を、観客に感じさせてくれるのではないかと思うわけです。こうなったことが、内容でしょう。それはそれぞれの皆さんの織物となって広がるのでしょう。後はどうそれを着るかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする