市街・野 それぞれ草

 802編よりタイトルを「収蔵庫編」から「それぞれ草」に変更。この社会とぼくという仮想の人物の料理した朝食です。

弱い国、強い国 余計なお世話

2013-07-18 | 政治
 強い国、日本を取り戻そう、世界一の国にしますとくりかえされると、現在の日本は弱い国であり、不景気で閉塞し、豊かさを失ってしまった不幸な国ということになる。だが、考えてみると、弱い国も強い国も、その国民にとって具体的にどんな暮らしを保障してくれるのかは、なんにも語られていないのにきづかされるのだ。ただわかるのは、弱い国では駄目であるというメッセージだけがあるのだ。

 さて、ここ20年余、平成不況といわれ、消費は低迷、われわれは、不幸な生活を送ってきているという現実を、問われる。そこで、貧乏暮らしよ、さようならと、デフレ脱却、株も上がり、消費も旺盛な豊かな、強い日本を取り戻そうというのが、アベノミクスの目標であると、安陪首相は言ってるようだ。

 そこで、私は言いたいのだ。この20年間、日本での暮らしの水準が下がり続け、貧窮の毎日を繰り返す日々であるかどうかを問いたい。ここ数年、宮崎市の街で暮らして体験していることを述べてみたい。

 「しぇ・こぱん」のマスターが、7月8日、日南海岸の富土という海水浴場に泳ぎに行って驚いたと話してくれた。まったく人がきてないというのだ。昔は海の家も設けられ、夏は海水浴客でごったがえしていたのだが、ここ数年こんな光景はみられなくなったと、地元の人は話してくれたという。今は店もでてなく、ただ休憩場があるばかりであったというのだ。もう海で泳ぐというような遊びは、廃れたようだ。ぼくもかれの話をきいて、70年代、自家用車で一家そろっての海水浴などとは、昔の物語になってしまったのだと、あらためて知ったわけであった。海岸で遊ぶよりも、ほかに楽しみはいくらでもでてきているわけである。

 ぼくの事務長室から歩いて自転車で5分のところにデサキデポの文具・雑貨の店舗に併設された窯焼きパンのカフェがある。ここは、店でお好みのパンをえらんで、窓際のテーブルで食べることができる。コーヒも冷たい麦茶も何杯でも無料で飲めるので、パンのランチをすることも多い。コロッケとパセリ、キャベツを挟んだやわらかいコッペバンが140円で、あと一個100円くらいのパンを選んで、コーヒで食べるのだが、窓の外はまだまだ広々とした風景が広がり、アメリカの郊外を思わせる。樹木の緑が鮮やかで、光が強烈である。コーヒーは美味しい。なんか気の毒なくらいの安い料金で、楽しめるランチになる。このような快適なカフェは、ここばかりでなく、あちこちに何箇所がある。デフレ下で大資本が生み出した低料金の小売業のたどり着く岸辺なのである。

 100円ショップもそうだが、インターネット通信販売や価格の相互比較から商品を選ぶなどの、低価格制度の殺人的浸透が、ぼくらの生活をこの20年のデフレ下で起きてきているのだ。そしてこの経済状況は、それなりの安定でぼくらの生活を規定してきているのだ。いや、それなしには、もう合理的生活ができなくなってきている。もちろんこの快楽生活は、格差社会や若者の失業、定年制度の崩壊、年金や医療制度の崩壊の危機などを生み出している。

 つまり弱い国の快楽は、ものの貧困でなくて、格差社会の底辺の層の厚さを、やわらげるシステムとして生み出された快楽機構であるとわかるのだ。

 日本国民の3分の2以上は、デフレを楽しんでいるのだ。だれもデフレを不満として排斥しようとは思っていないのだ。アベノミクスはこれを変えるという。その変え方というのが、所得倍増であり、今以上にモノの豊かさを与えてというのだ。もうこれ以上、モノをあたえられてもどうしようもないのである。だから、この路線には、希望など見つからないのである。万が一、アベノミクスの成長戦略が、成功するとして、成功した瞬間に、快楽はむしろ失われる。かわりに現れるのは、精神の飢餓感であろう。それゆえに、アベノミクスの成功はあってはならぬことになる。弱い国であってどこが悪い。強い国の危険性よりもはるかにましではないかと思う。少なくとも、韓国や中国の経済状況よりも日本は、はるかに豊かであることを思い浮かべるのだ。これでいいではないか。これ以上何を望むのか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安陪晋三首相と会話するならば

2013-07-12 | 政治
 
前回にのべたように、なにを話すにも、自分が、自分がと自分中心の話題しかない人間と、話を交わすことほど、空しく時間の無駄をかんじさせられるものはない。日常にありあまる、不完全な会話、人生の大半は、この会話にさらされながら空費していかざるをえないのだ。自分の上司(自分が自分がの話者がなんと多いことか)だったり、親類のおじやおばだったり、儀礼的な結婚式とか葬式とか、誕生日とか、進学祝いとか引篭りの息子や娘のこととか、出世祝いとか、いろいろ日常でのどうしても相手に気を使う会話のとき、その場の状況も相手の心理も察知できずに、自分が、自分がと言いまくるやつほど、不愉快きわまる相手はいないであろう。安陪首相との会話するとなると、まさにこれを想像させられる。いったいオバマ大統領と、どんな会話が成り立ったのか。6月19日のロンドンでG8の大統領や首相たちとの会話で、ほんとにかれのアベノミクスなどを、彼が言うほど評価しまくったとは、とても思えない。

 アベノミクスの三本の矢は、もうこどもでも知ることになったのだが、なぜかれは、そういうことを言い出したのか、これも自分か自分がの意識の産物なのであることはまちがいない。三本の矢といえば戦国時代毛利元就が三人も息子たちに一本では折れるが、三本では折れないと結束を訴えた逸話からであろうか。あるいは三種の神器からか。いや、要するに「三」がなにをやるにも方針になるというとんでもない発想からではなかろうか。御三家、三本締め、三人娘、三度目の正直、三文の徳、三度目の正直、石の上にも三年、この三でくくり世界をまとめる思考法は、まさに哲学的、社会学的思考法と対極にある思考、認識法であることに気がつく。世界を簡単に自分中心にまとめる、ここに自分中心の思考になじめるものがある。

 いや、三本でくくってみると、訴えやすくなる。理解させやすくなる。ここにまさにかれの戦略があるともいえるのであるが、ぼく安陪が射ち込む三本の矢は考えてみると、実は三で締めくくることが不可能である事実に、ぼくらはすぐに気がつくのだ。アベノミクス三本の矢の「第三番目の矢」は、一番、二番とは、同じ矢ではない。まさに、矢としては、くくられない、最初の二本の矢の存在する世界とは、まさに位相の異次元に存在するなにかなのである。

 一番の矢、財政政策、二番目の矢、金融緩和では、財政出動も国債の日銀買い入れも安陪首相と、黒田日銀総裁で可能である。しかし、三番目の矢、成長戦略は、安陪も黒田も、誰も一人で放たれるものではないのである。平成20年間のデフレを脱却できる成長戦略が、自民党党首にして首相安陪が、示してそれで日本がデフレを脱却し、かっての栄光を取り戻し、世界経済をリードしていく日本となるということはありえない。これは経済学など関係ない常識の判断である。安陪首相は、7月の参院選挙までに、6月までに成長戦略をしめす矢を射ち込んでみせるといい放った。こんな方策があるなら、韓国も中国も、ギリシャもスペインもフランスもアメリカも、この戦略を自国でも採用して不況を脱出できるということになる。そんなばかなことは起こりえない。

 成長戦略とは、グローバル化した世界諸国との連帯関係のなかで、可能性を見出していかねばならぬ気の遠くなるような戦略であり、日本独自では、既得権をすべてぶちこわすという実践で新産業を興すか、それが果たしていいかわるいかもかんたんに決められない実験にとりくむか、そして、どんな企業でも、この20年間余り、それぞれの企業が、生存をかけて成長戦略を模索している現実である。この現実を一本の矢にたとえて射ち込むと、三本ならべて宣言したのだ。

 アベノミクスで、二本の矢で抑えておけば、かなり、かれの賭けは成功したはずであると思った。もともとかれの経済政策は、かれの本心とは思えない。すぐに思いだしたのは、ひとびとの欲望を満足させて、その魂をもらうというのが、安陪政権の狙いというのは、おもしろいことには公言されている。まずは経済、それから憲法改正、かくして「強い日本をとりもどす」と、安陪首相は言いまくってきている。この単純明快さには、ある種のおどろきをかんじざるをえないのである。ゲーテのファストで、悪魔のメフィストが、ファストの欲望をつぎつぎと満足させていく。シャミッソーの「影をなくした男」の灰色服の男が、風呂敷の中から、黄金でも家でも馬でもあらゆる欲望に答えるものを出して提供するかわりに、男から影をもらう。その寓話に似ているが、安陪首相は、まず相手の欲望を満足させられないことを、スタート時点でさらけだしてしまったのだ。要は悪魔でなかっただけである。しかし、悪魔よりも始末に悪い面がある。つまり、会話がなりたたないということである。自分が、自分が、の人物が、世界中を相手に会話をしかけだしていることである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクスよりも安陪晋三首相を争点に

2013-07-09 | 社会
 今度の参議院選挙では、アベノミクスが争点だといわれている。この経済戦略が成功するか失敗するかが、自民党政権の運命を分けるともいわれている。では、アベノミクスの経済戦略が成功すれば、安陪首相の憲法改正を目指す政権を肯定できるのであろうか。むしろ問題は、アベノミクスではなく安陪晋三首相その人が問題であり、争点でなければならない。
 
 安陪首相の特性が、きわめて明快にあらわれているのは、さる6月19日(日本時間20日未明)ロンドンでのG8で行った首相の経済政策講演の要旨(毎日新聞6月21日)である。「日本の雰囲気は、大胆な金融政策とき動的な財政政策という私の射込んだ1本目、2本目の矢で大きく変わった。」で始まる講演 この冒頭のくだりは、きわめて特徴的だ。このフレームの核は、「私が」日本を大きく変えたという宣言なのである。その後、講演は以下のようにつづいていく。
 
 「日本は第一にデフレからの脱却、第二に労働生産性の向上、第三に財政規律の維持という構造課題と同時に解かなくてはならず、それには成長が必要の条件だ。...」これを実現するために、講演はつづけられる。

 「2020年までに、外国企業の対日直接投資残高を今の2倍、35兆円にする。
・・・投資減税を実行する。..3年間で国内民間投資の水準をリーマン危機以前のレベル、70兆円、7000億ドル以上に戻すつもりだ。...医療関連ビジネスの市場規模を同じ期間に1270億ドルから1700億ドル以上に戻すつもりである。・・・国と地方を合わせた基礎的財政収支の対国内総生産(GDP)比を..20年度までには黒字にする。・・帰国するとすぐ、東京都議選と参議院選に走り回らなくてはならない。どちらでも自民党に勝利を与えたい・(消費税の引き上げに関しては)秋に、今年4~6月期の(経済)数値を見ながら総合的に判断する。・・・」と本文を抜書きしてならべてみた。ここですぐに気づかれると思うのだが、日本語には、主語が省かれるのだ。もどすつもりだ、する、与えたい、判断するなどの主体は、だれなのかである。これを英文に翻訳するとなると、絶対に主語が必要になる。それは「I」であり「私」である。そこで、私安陪を入れて、この講演を読み直してみると、実は、現実感がまったくなくなってくるのが、感知される。

 日本ではアメリカの大統領のように、なんでもかんでも自分の意思で政策を実行することは不可能なのである。チェンジを掲げたオバマ大統領でも、私がやるとはいわずに、We Canと言っているのだ。一人ではやれないことが、現実なのである。安陪首相の演説要旨のなかでは、ただ一箇所だけ日本の将来に、どうぞ投資を続けえください。一緒に強い日本をつくっていくことをお願いする。」と自民党への投票依頼の要請があるだけだ。「日本を取り戻す」とは、彼自身のスローガンである。一緒になどとは言ってないのだ。

 かれがテレビで語るのを視聴すると、強い日本とか、世界一とか、世界に勝てるとか、高揚感をあらわす言葉をくりかえしながら、どこか口の中でつばでこねくられたようなもぐもぐした言葉となって、爆発的に飛び出してこない。教祖が信者にもぐもぐと語りつづけるような印象を受ける。いや、教祖というより祈祷師か巫女に近いのかもしれない。なぜなら、かれは自分を押し付ける爆発力ではなくて、(かれは、前に岡本太郎の芸術は爆発だというのを賛美した)前にでるのでなくくぐもるのである。それは神に仕える巫女の舞であり、祈祷師の神仏への起伏である。そこにぼくらが見るのは岡本太郎的な強烈な自我ではなくて、神へ仕える喪失の自我をまず感じるのである。この安陪言語の特性からみていくことで、かれの大衆デマゴギーの方法論もわかりやすくなってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする