市街・野 それぞれ草

 802編よりタイトルを「収蔵庫編」から「それぞれ草」に変更。この社会とぼくという仮想の人物の料理した朝食です。

ビエント・デル・スール ライブを聴く 日高プロショップ・コンサート

2008-11-29 | アート・音楽
 11月8日〔2008〕日高プロショップ会場での昨年につづく諦鵬、金庸太、外山友紀子のタンゴトリオのライブを聴いた。その前から、ぼくにとって音楽を聴くとはなんだろうと、考えていた。そのスタンスがはっきりしないので、どうも、それは一時の快感であったとでも言うしかなかったのだ。映画なら面白い、美術ならハットさせられる、クラシック音楽ではなんだろう。

 それが、ロック(ROCK)でどうだろうかと思いついた。ロックは激しく揺する、打ち倒すという意味があるが、不思議なことにやさしく揺する、ゆり椅子(rocking chair)の両義性を持っている。このコンサートで、諦鵬が、激しい調子で癒すという編曲を頼まれて、どうも出来なかったというような話をしたときに、思いついたのだ。つまり、揺すって癒される、激しかろうと、優しかろうと、これが音楽にはあると、思えたのだ。

 ここ半年あまり丹念に60年代から現在までのロックバンドを、cdで聞いてきたのだが、最近のロックの多くが、美旋律も持つバンドほど聴衆を拡大しているようである、コールドブレイにしろ、アーケードファイア、REM,ボーズオブカナダと、旋律はバラードのように癒し系だ。とくにヘビメタのメタリカにいたっては、主題歌のナッシングス・エルス・マターなどは、ウィーン少年合唱団が、カバーしている。その美声と、ロック特有の危機感を盛り上げる展開との調和の美しさで、まさに全身をゆすぶられるのである。人は危機の底でこそ救いを与えられるのかと。

 そこで、今回、これまでのタンゴトリオから、ビエント・デル・スルー(南の風)と名前を変えたトリオは、微妙な立場に入ってきていると思えた。これまでは、タンゴ特有のエモーションで、激しく揺すってくる演奏が、静かな、旋律に変わってきたように思えたのだ。タンゴとか、ブラジル音楽とか、エスニックや民俗性よりも、どこか抽象化された旋律に変わってきた。旋律の繊細さが、これまでとは違ってきた。諦鵬も口数が極端に少なくなって、全体に緊張感が漂う。こうなると、ささいな三人のバランスの狂いも演奏をダメにしかねないのだ。そういう点では、タンゴの歴史が一番安定して豊かな深い調和感で、ぼくを癒してくれた。

 これまでのトリコン、2000年の外山友紀子の初めてのリサイタルから始まり、2003年の東宮花の森、2007年日高プロショップとつづいているスタイルは、タンゴから室内樂のような、優しく揺する、それはひじょうにソフィストケイテッドの高度な演奏に変わってきたと思えた。これはわざわざ困難な道程を選んだことになろうか。しかし、キャッチーな大げさな演奏をテレビでしてみせ、それを解説する司会者がばかげた賛辞を浴びせるのが主流になりつつあるなかで貴重な路線だろう。

 それと、もう一つは、こうなると、会場が大事だろう。今回のプロショップは、あの華麗な会場の運営をショップの運営でやり、会場の椅子のうえにプログラムをみな置いていた。なぜ受付でてわたさなかったのか。人手の節約だったのか。おかですこし遅れてきたぼくは、満席と勘違いして、後ろの隅の座席しか空き椅子を見つけられなかった。じつはどこもまだ空いていたのに、椅子の上にプログラムがあれば他人の席と思うではないか。

 これから、どこでビエント・デル・スルーのライブが公演されるとしても会場もまた演奏の要素であるという困難も抱え込むことになろう。きわめて、神経がすみずみまで行き届き、ごまかしの効かない演奏、派手さでなく地味さで、人を揺する演奏が、人を深く揺することになろうか。今回は70点の出来だったと思う。いつかた、かれらの高度の演奏を聴きたいを切に願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKと毛沢東と村上隆

2008-11-21 | 芸術文化
 先週のクローズアップ現代「村上隆」で、毛沢東の「芸術家とは・・」ととびたしたときは、どうして今頃、毛沢東かと。ただ、国谷キャスターは、宮崎駿さんが毛沢東を引用されていらっしゃるのですがとの言葉で、皮一つ首がつながったように、NHKと毛沢東はつながった感じであった。

 毛沢東は、芸術家とは金などに目をくれず、有名になろうとせず、ひたすら自分の創造に集中する存在であるというのだが、あなた〔村上隆)は、もう金もあり有名となり、これから芸術家としてどうされるのかという問いかけであった。かれはこれから老いをどうむかえうつかです、エイジングこそがこれからの主題と、答えていたが、わかったようでわからない回答であった。この質問とかれの到達した芸術家の位置のあまりの隔たりを埋める回答ではなかったからである。

 この距離の違いはどうしても埋めてもらわなくてはと、今も思っている。というのは、地方、つまり宮崎市で美術活動をする芸術家たちのことを思うからである。ここで、かれらの活動展開の主たる場は、公募展である。二科や光風会、新制作など全国的な公募から、県展、宮崎日日新聞社展などである。ここで、芸術家たちはますは、入選、奨励賞、特選と精進していく。そしてグランプリと到達する。

 この上がりのあと、プロの画家として名がブレイクし、名誉も金もどんどんはいってくるという事例は聞いたこともない。ところが、村上に言わせれば、絵は値段がついてこそ絵であるという。しかも、その絵はこれからも値上がりしていかねばならない。このような最高の完成品をつくるには、最高の技術を結集しなければならない、そのために専門家での共同作業が必要、さらに商品として美術作品を売るには、企業戦略も必須と芸術企業の方法が避けられぬというのである。

 この方法を、宮崎市の芸術家の活動に当てはめることは、ほとんど現状では不可能に近い。なにしろ活動の母体となるギャラリーもほとんどないからである。


 こういう文化状況では、この毛沢東の言葉が生きてくる。貧乏であれ、無名であれ、よけいなことに頭をわずらわされず、芸術の道の精進せよで、すべてかたがつくではないかということになる。そして、双六の道中をつづけて、一丁あがりという終点にたどりつくということになる。

 問題は最後のグランプリという到達点、それは双六の上がりにも似て、ここで終わり、そこから先の道はないのである。ここで、無鑑査などという処遇があったが、今はどうなっているのか。それなりの尊敬やあとは県文化賞とかの名誉もあたえられる。そう金がなくとも、そこそこに人に知られて、尊敬もえられだす。これは、一つの幸福への目標であり、それはそれで否定できない。
 
 しかし、問題は作品である。どうしてもはっと衝撃を受ける作品におめにかかれぬのである。世界が新たな世界になったような、前に立つと知的なゲーム性を感じさせられるような、超絶的な完成度という美の輝く作品に出会えないのだ。双六の限界はここにある。

 毛沢東の芸術家論は、宮崎市の環境では、美術家を消費生活、情報過剰、メディアの洪水、インターネット、携帯、デジタル文化の侵蝕などの日常から、バリアを
張って豊かな胎内のような静かさに導いてくれるのではないだろうか。これも人生ではあろうが、若者なら、ここを突き破るしかないのではないか。胎内よさらばだろうといえないか。だとしたら、毛沢東から、村上隆へと足を進めざるを得ない。その方法をどうやって、宮崎市での環境に移し変えるかを学ばねばならぬはずだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローズアップ現代の村上隆

2008-11-15 | メディア批判
 今週の木曜だったか「グロースアップ現代」で、村上隆の芸術活動が放映された。視聴してみたが、やはり、かれの作品「マイ・ロンサム・カウボーイ」の海洋堂に依頼して生まれたフィギャアが16億円の価格で売れたというニュース性を、どれほども越えてないない内容でしかなかった。その視聴のあとに、ぼくはまるで食えないものを食ったような消化不良状態が残っているしまつである。

 なにより作品映像を期待していたのに、作品の芸術性を明かすというのではなくマンガかアニメの断片にしかみえないように捉えられていた。それらの作品が高額で欧米の収集家を捉え、しかも、カイカイキキという村上工場で、製作をつづけられている。しかし、今はアメリカ発の金融崩壊で、絵画バルブも終った。村上よどうするという内容にしか受け取られなかったのだ。

 なぜ、村上作品が、現代に評価されるようになったのか、かれの作品製作が、ファクトリの生産工程でおこなわれ、出来た作品は商品としてうられていく。そこに芸術家としての存在はどうなっているのか。そうした作品のオリジナリティとはなんのなのか、これらを90年代以降の文化状況の変化をとらえながら明らかにしていかねばならないのに、そんな発想などかんじられもしなかった。

 彼は、そんな番組のながれのなかでも、日本現代アートの本質にかかわる発言を断片的の言っているのだが、番組プロデューサをそれに気づかずあるいは無視して進めていっている。かれは最高の技術を作品製作に注ぎ込む、そのための構成、素描、色彩、データーベースとなった作成マニュアルを用いて、それぞれの専門スタッフの技術を結集し、完成に至るのだが、何十回もやっていくとき、まさに突然のように、完成品があらわれる、このためにぼくはつづけるといっている。この重要な内容が素通りされているのだ。

 結局、最後には、時代の文化状況も現代日本美術の現状も、その作品への理解も
なく、毛沢東のいったという「芸術家は貧乏で、名声も知らず求めず、ひたすら創造を求める」という発言をかれに提出して、かれに回答を促すという、愚問でおわるということになってしまっている。

 村上は、よくもそんな番組に登場したものだと、おどろくのだが、しかし、かれはべつに怒ってもなく、弁解もせず、ひたすら自分の芸術活動を誤解されるままを容認して、登場をつづけていた。それが、かれの意外と素朴なひたむきな一面を見せてくれようで新鮮であった。

 それと、90年代半ばから世界的な関心を引き始めた現代日本美術の作家は、村上隆だけでなく、かれもまた地上に噴出しながれだした無数の水流の一筋だという
ことを、美術史でも美術評論でもちょっと覗いて見れば、本屋の立ち読みでもわかるのを、しっておくべきだろう。テレビはそこだけが全体として、視聴者を錯覚させる伝達の傲慢性を生み出すということを、おたがい自覚したいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぎりなく真実に近いというのはなんだろうか 2

2008-11-11 | 映画
 そうです、ノンフィクションの本も映画も現実そのものではない、いわば、その現実の解釈、あるいは加工品と、ぼくは思います。麦から出来た焼酎、焼酎から芋は、さわれない。そんな比喩、ちょっと甘いです。しかし、これでいきます。というのも、ぼくらは、世界の現実のほとんどすべてをテレビ映像か、活字でしかしってないわけ、現実は、直接に知ることはない。こんな世界と自分のあいまいな関係は、哲学的、文化的、社会学的なアカデミーで論じるしかないようですが、今は、もっと日常体験から直裁に語ってみようと、思うのです。

 映画のドキュメントは、焼酎の味なんですよね、加工以前の芋の味を論じることは不可能だといえませんかね。つまり現実そのものは関係ないと、これは恐るべきことです。これはたとえがまちがっているのかなと不安です。しかし、焼酎の味は吟味できます。つまり「闇の子供たち」の味を、味にかぎって知りうるのです。

 そこで、味として比べてみたいのは、他のドキュメント作品です。すぐに思いつくのは、マイケル・ムーア監督の「シッコ」です。アメリカ医療の現実を、ドキュメントフィルムや、ニュースフィルム,マンガ、写真などを繰り込みながら、その悲惨さを暴く、ノンフィクション映画です。しかし、その映画をすすめていくのは現実の悲惨そのものでなく、笑いです。

 そう、あの事故で指を失った大工のシーン、薬指なら1万2千ドル、人差し指なら4万ドル、どちらにするかね、で、保険証のないかれは薬指を切り落としてもらう。あまりの現実に笑うのをおさえられない。やがて、クライマックスは、9.11のテロで犠牲者の救助に当たり、その現場でのちに病気になった市民たちを連れてグアンタモナ収容所に押しかける。そここそ、アメリカ医療で、唯一の医療保険がいらぬ病院なのです、で、かれは9.11の救命に当たったこの愛国者たちを、アルカイダの収容者なみに治療を施してくれと叫ぶのです。爆笑でしたですね、このシーンでは。

 断られたら、そのままキューバに渡り、そこの無料の医療制度を利用して、治療を受けさせる。アメリカが敵国とみなし、社会主義のびんぼう国とみなしたキューバで最高の治療を無料でうけるという、ブラックユーモアで、アメリカ文明の矛盾を一挙に分からせてくれるのでした。

 悲惨さをドキュメントしながら、エンターテイメントになっているのです。マイケル・ムーアの現実をなんとしても変えたいという情熱が、この加工をし、その味を生み出し、ドキュメント映画史上の最高の興行収入を上げたといわれます。

 さて、このような例は、カルカッタの貧民屈を舞台にしたドミニク・ラビエールの小説「歓喜の街カルカッタ」があります。あれほどの悲惨の現実から、まさに人間のゆたかなドラマがつむぎだされています。これは1985年出版されるや、世界中から寄付金が著者のもとに送られ、インド政府そのものが、この貧民屈の改善計画に着手したといいます。ほかにもジョージ・オーエルの「パリー・ロンドンどん底生活」「ウィガン波止場への道」などの過酷労働のノンフクションなどを思い出しました。これらの作品に共通しているのは、明るさとエンターティメント性なんです。つまり大衆性なのです。それがなぜ可能だったのかは、論じるスペースがたりないのですが、要はこの明るさが味だということを言いたいのです。人はそれで勇気と開放感をあたえれる、それが改革の火種となるかもです。

 どうも日本のこの手の映画は、暗い、うっとうしい、閉鎖的だといえませんか。
だから観客動員ができない。それは、味が悪いといわれず、中味が濃い、高すぎて
大衆には不向き、これは芸術だと、新聞・テレビは喝采を浴びせる、こんな芸術賛美の19世紀のロマン主義、あるいは70年代のル・サンチマンの閉塞性が現実をじつは遠ざけてしまっていると、いえないかと思うのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぎりなく真実に近いというのはなんだろうか 

2008-11-09 | 映画
mkさんのブログ「365日映画を吸う」の{[映画][ホン] 闇の子供たち }を読んで、本や映画のかぎりなく真実に近いとはなんなのかを、またかんがえさせられたので、のべてみます。
 
 そう思ったのも、ノンフィクションともかんじられるほど、真実に近いという触れ込みのタイ児童売春の現実を、梁石日(ヤン・ソギル)著「闇の子供たち」これを映画化した阪本順治監督の「闇の子供たち」の感想をmkさんが述べているのだが、なるほどとぼくも読んだような観たような思いをもったのです。そして、こんな小説や映画を読みたくもない、見たくも無いとしりごみしてしまったのです。

 貧困のため売られた10歳前後の子供たちが、マファイの経営する売春宿で、児童を性欲の対象にする性的変質者の客たちに供される、これだけでもへどが出そうな、そして性的虐待のシーンも迫真的にあばかれているというのだから、たまらない。mkさんのブログも気分の悪さとやりきれなさのヘビーな感情が、うかがえるのです。あなたのブログのタイトル365日映画を吸うで、なにを吸わされたかと思うと、ひごろの日本映画への疑問がわいてきだしたのです。

 制作では、阪本監督は、俳優たちに児童買春の現実を可能な限り真実性にちかづけるために現実の理解を深め、出演するタイの子供、その両親役にも真実への理解をなんどもなっとくのいくまで説明して、演技の迫真性と引き出したという。

 だったら、てまひまかけずに売春そのものをドキュメンタリーにしたらいいのではなかったかと、言えるわけでしょう。それは危険で不可能だったようです。だから真実の演技で真実を再現したという、かぎりなくノンフィクションに近いフィクションになったといいます。このようなことで、おおくの人がドキュメンタリ映画と思っていたふしもあるわけです。

 問題はここからですが、映画「闇の子供たち」は、フィクションであれ、ドキュメントであれ、児童買春というタイの現実そのものでは、ありえない、全く別物にすぎないということです。俳優の演技であれ、虐待される児童そのものを撮影したとしても絶対、本人そのものではない、フィルム上の映像、またはハードディスクの数値のファイルにすぎません。では、それはなんなのだろうかという、ことです。ぼくが、ひっかかったのはこのところなんです。

 現実そのものでもないなら、あなたは、なぜそれまでに落ち込んでしまうのでしょうか。なんでわらわないのですか。どうして、そうなんですか。

 それは、うっとうしい映画でしかないのではないですか、こういっても、いいのではないのでしょうか。

 このヘヴィな吐き気を催すほどの児童買春の現実を向き合うかぎりなく真実に近いとする映画は、フィクションであれ、ノンフィクションであれなにをなしえたのでしょうか。以下つづけます。今は長すぎたので、ここでいったん区切ります。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントにつき 批評性とはなにか

2008-11-05 | 文化一般
 コメントが、投稿できなくなっています。どうなったのでしょうか。いろいろ説明をみてみても、わかりません。コメントをいただいた方は、わたしの再コメントが、かくしえできていないことをご了解し、おゆるしください。

 前回、mkさんのコメントにより、村上作品のぼくなりの反応を、投稿しましたところ、再コメントで、あのマイロンサムボーイのフィギュアを、県立美術館の展示室に、平原孝明系のパンツをはいた女性彫刻で取り囲み、設置したらというアイデアに爆笑されたとコメントをいただき、おおいに、ぼくも笑いました。われわれの、あの文化公園、県立芸術劇場、県立図書館、県立美術館の庭のあちこちに立てられた宮崎偉人の銅像彫刻、これは前宮崎県の松形知事の強烈な提案によるものでしたが、これらを見ると、足腰が萎えてしまうのです、ぼくは。笑える村上作品のほうが、ぼくを元気付けてくれるし、今という現実を、偉人銅像よりも自覚させてくれる批評性をもっているからです。

 さて、こんなことをいうので、バチがあたったか、月曜日、自宅の駐車場で、親類一家の車を見送ろうとして、左足首から、ねじりながら倒れました、激痛で、起きられず、息もできぬので、話もできず、一同なにが生じのか、唖然として、そちらも黙ったままでした。何しろ、倒れる理由が理解できないためでした。

 後でみると、駐車場に向けて、カーブして坂になっているのです。そこで転げるなどは、常識ではかんがえれれないのです。この同じことがちょうど一年前バンコクのナイトマーケットで、石のでこぼこ階段を降りるときに起こったのです。

 翌朝は、チップの散歩、出勤しては、部屋にあづかる「子鉄」の二匹の犬の散歩も不可能かなと、気分も落ち込んでいきます。すると、家内が言いました。自分のまわりについて、まったく不注意なんだから、自分のことしかかんがえず、ひとつのことしかみえなくなる、そういう自分本位が、こんな結果を招くのよと、ぱしばしとたたくのでした。そういうもんかなあと、思うもののちょっと違うよと。

 ただ、じっとしている分は、痛みはないのです。となると骨は折れてない、ならたいしたことはないな、明日はなおるだろうと、寝ました。しかし、朝はかなりきびしくチップの散歩は不可能、家内が散歩にでかけ、僕は朝飯をつくりました。

 そして、予想したように午前9時、子鉄をあづかるころには、ふたたび散歩させられる具合に足首は治ってきました。するとおりしもしぇ・こぱんの青木さんが買い物の途中で、小鉄をかわいがりに立ち寄りました。彼女はかっては陸上やバスケットとスポーツ万能で、今はぼくのすすめたエアロビにはまり、あっというまに上達し、かつ楽しんでいます。その彼女に足首のことをはなしてみました。

 すると、彼女も左側に何度も倒れたというのでした。それは、最初の転倒で、靭帯がのびたため、ちょっとしたことで体重がささえられずにころびやすくなるんだと、骨折ならつながるけど、のびた靭帯はもう、もとに戻らないと、医者に注意されましと、懇切にその経験をはなしてくれました。それでわかった、なぜ、おこりえざるところで、倒れるようになったのか。注意しなくても、肉体反応は、そのくらいのところでは、転倒しないのだと。これは救いでしたね。痛みが急速に治まるのも理解できました。これからは、まわりを、肉体反応だけでなく、視覚でも注意すべき、墓所もあるでしょうね。

 家内のコメントも青木さんのコメントもそれぞれ有効ではあったと、今は思うしだいであります。しかし、できれば、自分本位でなく、状況の理解を科学的に判断してのコメントが、じつは人を立ち上がらせるとは、いえるかもしれないですけどね。
 






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする