goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

コツコツ

2016-08-02 18:32:26 | ワンデーレスポンス
五十肩。左肩は少し回復しましたが、まだ、腕を回すと痛い。もう一度「カイロ」を訪問して体のケアーをしてもらいました。しかし、先生いわく、体の全体がガタガタ・・・・これだけ体が硬いと将来は大変なことになりますよ

仕事の内容も関係しているでしょうが、右肩は異常にこっている・・。パソコンを右手しか活用できない、姿勢が悪い。昔から猫背等がある。体を触って頂く限り悪いことだらけです。しかし、自分では右肩の肩こりは感じていないのですが?

過去を言ってもしかたないので、回復するためのレーニンを開始していますが、長引きそうです。どこまで回復するかチャレンジです。 一番の効果は、仕事環境も変える事かも?
今以上に、進行すると、身体を自分でコントロールできなくなるようなことを言われました

人それぞれ、色々と仕事環境によって、体の痛みは違ってきます。また、体の内部の問題が多いと思います。内部は薬である程度抑制ができます。しかし、外部は薬での抑制ではなくリハビリですから自分との闘いです。こうなると、「健康」が一番を痛感します

リハビリを実行するにしても、小さなことの継続が一番です。カンガンと飛ばしてやるにではなく、小さなことをコツコツと、このツキ重ねが、最後には回復して大きな成果がでます

2週間前の肩が上がらない状態から1日も休むことなく、先生に言われたことをコツコツ実施してきたら、腕が頭まで上がるようになりました

明日からも、地道に当たり前のコツコツの積み上げが自分の未来の健康を決めてくれます。一歩、一歩も大切ですが、コツコツと当たり前を毎日継続する。一番簡単で一番難しい気がします

自分の将来の良くなったイメージではなく、悪くなるイメージの「ヤバイ」を創造して、しれにならないように努力する。今回は、良いイメージではなく、悪いイメージを自分に与えて「継続する」手法でチャレンジです。まずは、1週間、その次は、2週間・・・・。そんな、地道な活動のスタートです

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


マックス

2016-06-09 06:10:34 | ワンデーレスポンス
明日の6月10日は「三方良しの公共事業推進カンファレンス2016 四国」、高松で開催するために、色々とお手伝いをさせて頂いているため、ちょっと忙しい状態です

あわせて、高知県の優良工事の募集期間、補助金の締め切り、講演依頼のテキスト作成。嬉しいことに、数年ぶりのマックス状態。こんな時こそ学生症候群で燃えます

すべて、適当・・・いや100%で終わらせるのか、120%を目指すのか、当然120%を目指して100%になるのは仕方ありませんが、100%を目指すのは私の性分ではありません(結果はいつも99%以下ですが)

この時期、24時間を平等に与えてくれている神様に感謝して普段の睡眠時間とアルコール時間をちょっと減らしてもがいています

第一弾のピークは、本日午前中までが勝負、午後からは明日のために、高知入りしてくれる仲間がきます。仕事も大切ですが、仲間と議論することが、今の私にはそれより大切です

今朝も、メールを開けると、早速、昨日の夜中に明日の資料が届いています。期限がなく、慌てて処理でした

自分自身の時間は自分でつくりだせます。しかし、人との共有の時間は自分だけでは作り出すことはできません

自分の努力でできない部分の時間がどれだけ大切か・・・・最近はヒシヒシと思い知らされています。自分が出来ない部分は仲間に頼むしかないのです

そのためには、共有の時間を持つ。お互いが理解しあって語り合い信頼関係を構築する。基本は信頼関係だと思います

信頼関係ができれば、素直に頼みごともできるし、相談もできる。また、自分の手の内を出して、お互いの向上も繋げる事もできると思っています

忙しくても人、全て人で世の中決まっている!

今日から2日間、マックスでも「ワクワク」行動開始

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


黙々と

2016-04-29 09:12:33 | ワンデーレスポンス
28年度に入り、高知県建設業支援アドバイザー制度申請で数社からの依頼が来ています。基本は工事成績向上、生産性向上に向けた取り組み依頼です

このふたつの基本は、組織の仕組み、工事への関わり方、考え方、見たかを変えなければ成果は見えてこないと思っています

しかし、それを実践するためには、高知県の工事成績の評価の仕方がわかってないと、向かっていく方向も見えてきません。そんなことで・・・・

昨日は、考え事をする気分でなかったので、28年度から変更になった高知県建設工事成績評定要領の自己改良バージョンの作成に1日を費やしました

ひたすら、評価項目をPDFからエクセルに貼り付けながら、内容を確認していきました。そして、相手の立場からどのようにすれば評価されるのかな? と少し考えてみました

人によって変わってくることがない評価をされるためにどうするのか? ともかく、1日中、作業を行っていました。なんとか、夕方には終了。後は、どう使うかの思考は、現場が始まってからです

資料を8割まで整えることができれば、後は、活用前に修正した方が頭の中に入ってきます。今回の改定も国土交通省に沿った改訂で、半分は理解はできた「つもり」(わかったつもりが一番危険ですが)になっています


今回の改定が「理解できている」、「できていない」で、各社、少し差がでてくるように思います。しかし、現在も高い工事成績を上げている会社は問題ないと思いますが、根性で向上してきた会社は厳しいような気もします

こちらから変化を起こすためには、相手の立場を理解して変化を起こさないと、空回りになります

黙々とのなかに、評価者の立場とは? 自分が評価者なら? ここが大切なところだと思います

黙々と相手の立場を考えましょう

今日から、お休みが多いと思います。逆に言えば、静かに仕事ができる。9日までの成果は如何に!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


成長

2016-03-16 06:00:32 | ワンデーレスポンス
昨年度初めて、高知県工事で工事成績80点を超えて、事務所長表彰をもらった会社を訪問

この会社も、後1週間で現場も完成。見た目では、昨年より綺麗な構造物になっているように思います。それと合わせて書類も充実

2年続けて橋台工事。その書類、写真を確認させて頂きました。代理人から話の中で、「昨年はこれが足りませんでしたから・・・・」

現場だけでなく、書類整理も昨年と比べて数段の進歩を感じました。なぜ、ここまで前進できたのか? 昨年の自信からではないでしょうか?

昨年は手探り、今年は、経験を活かして前進。基準の標準が昨年の成果。今年は、昨年の標準をもとにプラスした成果に仕上がっています。反省が生きています


建設工事は、各社、標準となる基準がない会社が多いと思います。この会社は、昨年の成果を標準として進められる工夫が施されていました

まずは、標準を決める。その標準に関して、目的に対して何が不足しているか足し算で工事をする。結果、昨年を超える成果に繋がる可能性が高くなる

検査官がどこを見るかはわかりませんが、私が見る限り、昨年より、品質がプロセスで創りこまれてことは間違いなしです

去年の標準にプロセスが追加されている。今年はなぜ、それが必要か理解して工事をしているように思います。心にゆとりがあると違ってきます

現場は綺麗です。あとは、時間との勝負。どこまで、検査官が見やすい、確認しやすい、解りやすい書類になるか? 月末を楽しみに待ちたいと思います

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


クリスマスは子供の夢を実現

2015-12-24 07:18:06 | ワンデーレスポンス

今日はクリスマスイブですね。子供が小さかった時の事を思いだします。ともかく、子供の夢をこわさないように頑張ったものです(笑)

子どもは、サンタさんを信じています。我が子は、3人とも小学校の6年まで信じていました

だから、毎年、夜になると玄関にサンタさんへの手紙を書いて、寒いからといってホッカイロまでおいてくれていました

ほしいプレゼントは、チラシに載っている「おもちゃ」を切り抜き壁に張って祈ってました・・・こうなったもの、一度、サンタさんが欲しいプレゼントと違ったものが届いたことから始まったことです(サンタさんも間違うことがあるのです)


最後の方は、2番目の娘がサンタさは、親だと言って、家じゅうを探され、見つかったこともありました。そのため、また、包装紙を張りかえたこともありました。以後は、家の外に、プレゼントを隠したこともあり、夜中に外に変なおじさんがいることもありました

こんな、子供の「夢」を与えるクリスマスイブがあるのはいいことだと思います

「夢」は叶う。願えば叶うものです。この夢を子供には持たせてあげたいです


話は違ってきますが、仕事等で言われる問題は、夢(理想)と現実のギャップ(差)です。この差が大きいと大きいほど、大きな問題になる

この問題を解決して夢を実現していくわけです。だから、夢の理想が高ければ高いほど問題は大きく見えるわけです

しかし、そこに行く過程は、1歩でたどり着けるわけではありません。子供も大人になるまえまでに20年の月日がたっているわけです。その途中でサンタさんが「誰」か気づくわけです


だから、夢と現実のギャップを細かく砕いて、一歩、一歩前進していくと、キャップが段々と小さくなってきます

小さな課題だと解決は少しやりやすくなります。その課題は、今より1.1倍程度が一番解決できやすい統計もあります


サンタがいる。子供のとっての夢のプレゼントが届くクリスマスイブいいですね

一人でも夢は実現できる子供達が多くなると、日本は良くなるでしょうね

今日も夢に向けて小さな課題解決に向けて、一歩、一歩前進しましょう

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

忙しいとは?

2015-12-18 06:40:02 | ワンデーレスポンス
建設会社とコンクリート二次製品メーカのかたと沖縄で意見交換をしました

仕事が忙しい・・・・・沖縄は街を見ても、建物の工事が多い、また、道路工事も、どこを見ても重機が見えます

地域により、大きな差があります。高知も現在は忙しいように思います


しかし、忙しいとは何を基準に忙しいのか?

人がいない。残業する。休みがない。入札は不調になる。何が基準で忙しいのか?

自分に時間が取れないから忙しいのか? 売り上げが的な受注が多い。件数が多い。何を基準にその忙しい言葉がでるのか?

24時間を活用して、どれだけ長く仕事をすれば終わるのか? どれが普通の仕事量なのか?

これって、すべて人によって変わってくると思います。忙しいにも個人差、会社の考え方によって差はあると思います


人によって変わることは「思い込み」の部分があるのだと思います

毎日、20時間仕事して、まだ、仕事の量が増えている・・・・

毎日、手を動かしている時間(本当に業務をしている時間)が20時間なのか? 雑用を含めた仕事の時間なのか・・・

1日の実の作業時間はどの程度なのか?


また、人の能力によって仕事のスピードは違うし、処理能力も違ってくると思います

忙しいことは良いことだと思います。しかし、人によって全て変わってくる忙しい?

その忙しい思いを忙しいと思わないやり方はないのか?


これって、今後の仕事をする上で大切な事ではないでしょうか。人によって違う「忙しい」

もっと、もっと、仕事が早くこなせる体制をつくることが生産性の向上に繋がるぜよ

そうすると、忙しいも緩和されるように思います

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



見える化

2015-12-10 06:24:28 | ワンデーレスポンス
昨日は、二つの建設現場を見学しました

やっぱり、面白い。違う建設会社ですから、やっていることが違う。各社の価値観が違っていいのです。だから、見ていて面白い

現場は生きています。だから、時系列で考えると、違って当然です

共通しているのは、コンクリート工事です。クラック防止、マメを等つくらないで表面を綺麗にして、長期に品質を保つようにするにはどうしたら良いのか?

両者ともやっている人です。構造物、構造、気象、地形等全て違っているから、違いがあっていいのですが、目的は同じです

私が勉強になることが多くありました。本当に、コンクリートは生きている・・・と思いました


私が最近注目しているのは、安全管理です。いくら言葉で啓発しても、仕事に集中すれば、ついつい忘れることがあります。しかし、「見せる」いや、見えていると、ふと、気が付く場合があります

このため、安全が目に見える工夫を着目です。昨年も現場を見せてもらいましたが、今年は格段に進歩していました。意識の変化を感じました

昨年の経験を今年に生かしている。目先から、将来を見た工事に変化しているように感じて嬉しくなりました


一歩、一歩変化していると、昨日より今日、今日より明日はさらによくなると思います。プロセスを積み上げていますから、今年の最終の成果も楽しみです

自社で気づきを得て次に繋げている、やらされごとから、自分でやることへの変化、確実に変化を実感です


もう一社は今年度、初めて意見を言わせて頂いた現場ですが、最初は殺風景な現場でしたが、最近は、「安全」、「安全」「整理整頓」が目につきます

土木事務所の安全パトロールでお褒めを頂いたようです。作業員さんに見せる効果・・・大きいですね

言葉より、見える化、安全向上のために、進めていきたいと思います

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

非常識を常識にすることで改善できる

2015-11-23 07:14:10 | ワンデーレスポンス
日創研のセミナーに参加、島社長(野間田鋳鉄工業)のお話を聞いてきました

社員は「自分」が動く、社長は「人を」動かす。社員は労働時間がある。社長は休みなし

休みなしは当たっていますが、私の場合は、自分が(みんな)動くになっています。まずは、自分しかできないことをやるに変化させないといけないと思います


社員と社長では価値観が違う。だから、価値観が違うことを共有する。まさに、目的共有はできるが、そこに向けは、価値観は全て同じではない

だから、立場によって、そこを目指す思考は皆違ってくる。立場での目的、目標を定める事は前に進むのに、大きな効果があります。ここ部分が大切だと思います。また、立場でなくて、すべての人が違うと思います


業界の常識と世間の常識は違う。この違いを理解したうえで物事は考える必要がある

仕事が楽になるためには、楽しくなるやり方を考えていくことが大切

仕事内容があわない社員がいれば、その社員には向いている仕事をつくっていく(長所を伸ばす)。やりたいと思っていることを重視することをする


訪問・協議等では、ここ一番と思うところでは、さらに真剣な顔をすると笑顔がひきたつ

知識と知恵は違う。知識を知恵にして行動する。知識だけ持っていても何も変わらない。学び続けて、知恵息を知恵にうつすこと

学ぶことで選択肢が増えてくる。自分の向上には、学び続けている人のそばにいること。ともかく、まわりの環境が大切です

そして、正しい質問を見つけること。答えを教えるではなく、質問を考えること

こんな話を聞くと、何もできてない自分を実感します。一歩でも変化しないと・・・


この会社は、本当に残業をゼロ(多い時は20時間程度あることもある)にした会社です。売り上げ10億が5億、授業員も一時、半分までになったようです

残業代で生活をしていた人はやはり、退職された人もいるようです。しかし、現在は、待遇も良くなり、14年間退職者ゼロ・・・

理念経営に基づき、やり続けること。そして、集中してやることで、生産性が大幅に向上したようです。結果、お客さんが、仕事に合わせてくれるようになってきた・・・


さらに、5時に帰ってもすることがない? そんな1人が会社の食事場所?で仕事が終わった後にお酒を飲むようになると、人数が増えて、そこで、色々な話が始まり、仕事の改善話もするようになり、生産性が向上し、コミュニケーションがよくなったと言われていました

また、町内会長、PTA会長等の手当てを付けているようです。社会貢献、人とのつながりの勉強の場となることに手当をつける。一つの「非常識」ですが、ナイスアイデアだと思います

「やる気」+「コミュニケーション」=人材育成

お手本となる会社でヒント満載のお話でした。何か、一つでも行動に移すぜよ!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

TOC-TOC

2015-11-13 06:32:59 | ワンデーレスポンス
TOCのお勉強の1日目、皆さん、本当に工夫しています。やってみてわかることを実感です

さて、モノづくりで本当につくっている時間はどれだけあるのでしょうか?

普通の製造業では10%程度だそうです。某会社で30%、トヨタさんは50%まで製造時間を確保しているようです。さすが、トヨタさんです。だから、他社のモノづくりの会社と比較できないほどの生産性が向上している

現実、建設業では、実際のモノをつくっている正味の作業時間はどれだけあるのでしょうか?


改善すれば、どの程度が上がるのか? 実際の作業を増やすことができるのでしょうか? 自分に問うかけをしてみると、何かありそうに思います

原点として、再認識、工程の流れを良くする。ここに尽きると思います。当分はここを意識した行動ができそうです。

「ものづくりは流れづくり」「流れづくりは、人づくり」良い言葉です。そのためには、モチベーション、チームワーク、人材育成


某大手企業さんの意話は、「モチベーッション」、「チームワーク」、「人が育つ」を実施する。基本は、チームが仲良くできる関係をつくることに集中

そのために、毎日、朝会(15分)実施し、目的を共有することを実施。この理由は、仕事では必ず問題は起こる。起るなら問題は早く見つけて、早く共有して解決に導くようにする。しかし、普段は、みんな見迷惑をかけたくないために、自分で解決に走っている場合がある、すべて、人に迷惑をかけないようにしたい思いから一人でやっている。この改善に繋がります

もう一つは、繋がりを考えるために、週間の予定を、タスクボードに張り出す(私生活のことも書いている)

ともかく、チームの環境を良くしていくことが大切。ここに尽きるようです

今日も、もう一日,TOC。ヒントを一つでも見つけたいと思います

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



ちぐはぐ

2015-09-03 06:48:14 | ワンデーレスポンス

某打ち合わせの日を木曜日でお願いしますとTELして、「はいわかりました」と同意していた

4日くらい前に、協議内容と共に、6日は宜しくお願いしますとメールがきた

え、木曜は4日だろうと、4日の木曜ですよねと返事を返した

すると4日の9時でお願いしますとの返事が来た

今朝は木曜日です、でも、4日ではない3日

私は、今日の予定で協議資料を作成し、行く気満々・・・・

しかし、4日と言ってきた、返事も遅かった・・・調整をしたのか


本日、家を出る時間を考えると、確認する8時30分までには家を出る必要がある

すべて、こちらが3日の木曜と返事をしていれば良いこと・・・こちらが確認をしなかったことが全てです

こんあとき、相手が・・・・昔はよくこれを言っていました

まずは、自分が間違ったこと・・・単に、カレンダーを見ずに、9月1日が月と勘違いしたことからの始まり

しかし、ちぐはぐなやりとり

自分が変化することで、ミスも減る

自分がミス防止に、努力、努力、今日の結果は如何に

元気よく途中から連絡できるように早めに出発です

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村