goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

発注者の前で話をする

2013-11-16 18:02:53 | 三方良し

公益社団法人高知県建設技術公社主催の平成25 年度「土木技術専門研修」の中で「建設マネジメント」のタイトルで1時間程お話をさせて頂きました

聞いて頂いている人は高知県の発注者の方です


軟弱地盤、自然災害、地域防砂など専門的な技術勉強の中で最後に・・・

「建設マネジメント」と題して、こじつけで「三方良しの公共事業」に持って行きました


なぜ、今の時期に、このような考え方のマネジメントが必要なのか


その理由は

人材育成、利益が出ない、早く終わらせる必要がある、信頼回復と人材確保が求められている

だって、最低でも、自然災害・震災、除雪、維持管理等は必要なんだもん

だから、地域を守るためには、建設業は必要


そのためには、建設業界に魅力を生み出し、働きたくなる環境整備の仕組みを進めて行く必要がある

「何のための公共事業」なのか目的を共有し昔あった「和気あいあい」の仲間意識をつくりだし
「時間軸」を重要視した公共事業をやろうぜ(時は金なりだもん)・・・


こんなお話を発注者の前でしたんですが、結構マジに聞いていてくれた方多かったように思います

最後に帰り道が同じ方向の職員さんから、2日間の話の中で〇番に良かったと言って頂きました

みなさん、興味あるんですよね


課題は、やり方がわからない・・・が多いように思います

一歩、一歩、高知県内でも地味な活動をあきらめずに継続して

マネジメント(案)を提案して賛同者を増やしていきたいと思います

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

建設マネジメント

2013-10-14 09:07:28 | 三方良し
11月15日に県内の発注者さんの研修で1時間を頂き「建設マネジメントの考え方」について講習する機会を頂いた

私が講習させて頂く目的は、今後、南海地震に備え、高知県を少しでも良くするために、ワンデーレスポンス、そして、その先にある「三方良しの公共事業を」を進めるためのキッカケになればとの思い、お願いての押しかけ講師です

一番の目的は、発注者も受注者も将来のために、技術力を磨きましょう


他の人の講習時間を1時間だけ削ってもらった、貴重な時間である

その原稿の締め切りが近いので、今日はその資料の作成


タイトルは「建設マネジメント」

発注者だけに向けた講習は初めてであり、なぜ、この時期に、こんな取り組みが必要なんか、まず、目的を訴えたい


そして、何を重点に置いた話がいいのか

11日の野田局長の言葉が頭をよぎる「的確の工程管理をする」

そして、宮内部長(磯部組)の答えは現場しかない


受注者に綿密な工程管理を作成して頂く指導と

発注者には現場に多く出向いてもらう仕組み、そして、その現場の生の情報が住民に伝わる工夫

この辺のポイントに絞ったお話の仕組みを考えてみたいと思います

初めての発注者だけに向かった発信

ともかく、チャレンジ、やってみどうだったかを後で考える

動かないと、良いも悪いもわからない

あと、ひと踏ん張り、学生症候群MAXで作業開始

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

つかい手・つくり手で考えるまちづくり

2013-10-12 17:11:38 | 三方良し

第7回全国三方良しの公共事業改革推進カンファレンスin新潟に参加してきました



気づかされることは多くありました


最初の北陸地方整備の野田局長のお話は

・的確の工程管理をする(スムーズに進める)

・発注者責任を果たす。それは、調査設計、積算、管理、検査と全てであるが

発注者の究極は発注者が受注者に損をさせないこと・・・・持論であります。ウルウルする、うれしいお言葉の挨拶でした


色々とお話がありましたが

やっぱり、現場を住民に、知って、理解してもらう必要がある

住民のために良い仕事とは何か、どのような現場が望ましいのか


現場の看板は「ご迷惑をおかけします」から始まっている

これって、当たり前ですが、この言葉って・・・おかしいことはないのでしょうか?


ありがとうが集まる公共事業にするためにはどうするのか

住民からみてわけの分からない現場を、わけの分かるものするにはののようにしたらよいのか・・

みんなのために、いいことやってるぜ、こんな公共事業が見せられればどうなるのか・・・

このわけのわかる公共事業にするために、どのような情報発信をするのか


色々、今後の大きなヒントを頂きました、何のための公共事業か

全国の前を向いている会社とお話をすると元気が出ます


また、新潟県の発注者は凄い、何か大きな波が来ているように思います

三方良しの公共事業の進め方に、大きなヒントも頂きました

一歩、一歩ですが「三方良しの公共事業」が進むこと間違いなしを実感した新潟のカンファレンスでした

来週からやるぜよ!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓


新期スタート

2013-10-01 05:14:32 | 三方良し
弊社は9月末決算

決算は自然体に任せ、昨日から沖縄で「三方良しの公共事業」を目指している会社の旗振り

毎年、この時期は数字の確認など色々と工夫をしている時期


今年は、初めて出張先で過ごしている。これもアベノミクス効果か

色々、小細工をしても数字は動くものではない

帰ってからしっくり、10月末を目途に、泣くのか、笑うのか確認するしかない

過去は帰ってこないから、今から先の行動を大切に過ごすしかない


10月1日、今期の最初の仕事は縁起よく、「三方良しの公共事業」についてのふり返り工事

発注者に対して、今回の工事をどのように実施したかの意見交換

結果はどうなるかわからないが、お話を聞いて頂けることだけで前進、素晴らしい発注者だと思う

まずは、やってみる、その結果によって次どうするか考える

今期は「ワクワク」からスタート、きっと、今期は今までで一番縁起がいいと思い込んでスタートなのだ!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

はやアベノミクス?

2013-09-18 17:15:30 | 三方良し

昨日、東北のTPプレガード(仮設用防護柵)の契約会社さんから・・・

〇○mの見積もり依頼がきましたとの電話がきた


内容を聞くと、H+ガードレルの設計であったが、この資材がない

それで、代用品を探しているのらしい


本日、製品を製造している会社関係と類似商品を製造している会社関係に話を聞くと

なんと、全国的に品不足の傾向のようだ

資材の高騰、技能者不足、技術者不足等も同じ現象である


これから、オリンピック効果もある

東北復興はまだ、始まったばかり

地方も工事前の測量設計は人手不足になっていると聞きます


公共事業は今後、数年間、どのように動くのか

基本は「三方良の公共事業」に忠実に実行するのが一番のリスク軽減になり

人材育成への近道になるように思える

今こそ、同じ目的に向かって進む仕組みをつくるぜよ!

来週はそんな嬉しい話も動く出す、動けば何か変化する

一歩、一歩の行動が面白い

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓


一歩、一歩先進する新潟

2013-09-13 17:36:18 | 三方良し
新潟の上越地区で三方良しの公共事業の勉強会

発注者と受注者の両行が参加して活気がありました




ご説明後、工程表の作成

50以上のタスクがずらり




丸1日かかって作成していたもの、質問をしても完璧に帰ってくる

ギリギリ工程をとのお願いでしたらやはり、最初はサバがある


受注者の方は、豪雨などながいとこの通り進みます。遅れることはありませんと言い切る自信満々

練りに練った工程表のようです

余裕も10日程度とすくないが・・・・大丈夫のよう

色々と考え方も違ってよいかも

社員間と発注者の信頼関係ができていればそれでいいのだと思う

ともかく3月末の「ワクワク」プロジェクトの始まり

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

つながる・・のか

2013-09-10 18:47:38 | 三方良し
三方良しの公共事業・・・高知県でも、あちことでわめいていた

すると・・・

昨日、某建設会社から、やってみてみたいですね

また、別の某会社は今日、、今年の高知県の説明会の1ページ目にワンデーがある

それを実施するために、相手ではなく、自分達が変わるのでご協力をお願いします・・これを発注者に申し出でみてくれる

こんな建設会社さんが2社現れました


ともかく、訴え続けること、そこに何か繋がりができてくる

早速、発注者を含めてあちこち、連絡をしてみた・・・感じは悪くない


まずは、動いてみましょうの言葉

世の中、どこで、何が繋がるかわかりませんが、自分が追っている「夢」「目的」は外に発信しないとダメですね

だって、人に伝わらないもんね


今後の展開はどうなるかはわかりませんが、実施するためには、どうしたらよいか?

目的を達成するためにプロセスを追っていきます


ダメなら、また、次の訴え方を探すだめです

リスクがあるわけではないですからね

高知県もちょっと「ワクワク」してきだぜよ!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

元気が出る話を聞く

2013-07-18 05:29:24 | 三方良し
ひのさんと一緒に「三方良しの公共事業」のセミナーをした

場所は新潟県、「胎内市三方良しの公共事業」



気合は入っていましたが、自分の管理不足で、風邪気味で声がでない・・・みなさんに迷惑をかけたかもでした


楽しみは、数年ぶりに話を聞く、ひのさんの最新バージョンの「三方良し」



何度聞いても「いい」、「何のための公共事業」

そして、お客さんは誰か

そのお客さんに信頼を得るためにはどうしたらいのか・・・・

この部分がやはり需要で重い


実践者の話は分かりやすい、だか、それが実践ができるかどうかは、覚悟がいる

どの仕事も一緒でしょうが、覚悟を決める事ができるか

これができれば、半分以上変化したと同じだと思います


また、内容のパワーアップを凄いけど、ストーリの見せ方がいい

毎年高知県の優良工事を受賞していることが納得できます


仕事はプロセスで作り込む

良い話を聞いたので、今日も元気に出発なのだ

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

なぜ「今なのか」

2013-07-06 20:18:18 | 三方良し

三方良しの公共事業はなぜ、今の時期が大切なのか

今日も色々考えてみた、やっぱり答えはシンプル

受注者、発注者とも技術力が低下、現場は困っているだから、将来の社会資本を守るためには「人材育成」しないとダメなのだ

現状では「利益が出ない」だから、待ち時間を減らす必要がある、そして、一緒に同じ方向を向くためには、現在の発注者とのチグハグを解消して、コミュニケーションを上げる必要がある

今の時代、自然災害等がいつ発生するかわからない時代であり、「1日でも早く工事を終わらせる」必要がある

建設業はムダな予算を使っている・・・談合問題等々・・・色々マスコミに重箱の隅ばから言われている。
本当の現場の状況を解ってもらい、 住民のために、「必要な事業を実施している」この理解を得る「信頼回復」なくして、次のステップはない

今の時代の流れの中でこれを実現しないと将来の社会資本は「ヤバイ」

みんなで、時代の流れにあった、「住民のため」の公共事業を進めましょう

いつやるの、今でしょう

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

時代の流れに思う

2013-07-05 18:31:21 | 三方良し
7月17日に新潟の胎内市で建設会社さん向けに「三方良しの公共事業」について2時間もお話をさせて頂く時間を頂いた

再度、資料を見直すと、何度見ても今はチャンスなのだ


平成9年4月「公共工事コスト縮減に関する行動指針」では最終的に40%程度のコストを圧縮

つい行き着いたのか・・・

平成17年度に品確法で、住民のために良いものをつくりましょうに変化している


平成21年度から国交省がワンデーレスポンスを全土木工事実施が始まり

平成23年3月11日東北地方太平洋沖地震でまた、大転換

この影響で、「建設産業の再生と発展のための方策2012」では人を大切にする施工能力のある企業を育成、残していくような感じになってきた

25年度からは、 建設業界のPR活動開始を宣言それには、人材育成、住民の信頼を得るような事が充填だと思われる

さらに、今年の5月からは価格勝負でない入札制度の大幅な見直し


流れは完全に「何のため」の公共事業なのか・・・・まさに原点回帰に帰ってきている

今度こそ、建設業は「何のために」工事をしてる・・・これを理解してもらうチャンス到来

だから、「何のために」建設業を経営していますか?

素朴な質問に、かっこよく答えられる会社でありたいな!

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村