goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

行動してくれるのかな

2014-09-25 21:00:04 | 三方良し
9月は高知県内5カ所でセミナーを実施させて頂いた

最終目的は、お話した内容を自社で実施、いやチャレンジしてもらう事が目的

そのアンケートの概要を口頭で教えて頂いたが、17名が実行してみたいとのこと


災害等で人数が減ったこともあり全体で250名程度の聴講のように思います

その割合で考えると確率は5%以上、一般的には行動を起こすのは5%と言われています

その理論に近い数値がでていることは一安心です


その記載した人は本当に行動するのかはわかりません

しかし、行動したいと言っていることは事実です


あとは、主催者の高知県がどう行動に起こすのか。私は待つだけですが、一社でも多く変化を起こした会社があることを期待したいと思います

行動しないと何も変化はありません。行動すると、良いか悪いかがわかります。悪けりゃまた、違う行動を取ればいいと思います

動かないもの、動かない行動をしているのですからね

10月からどのような変化があるか「ワクワク」待機です

夢が実現しますように祈るばかりです

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

スタート

2014-09-10 10:11:00 | 三方良し

高知県内でのセミナーは5年以上実施していませんでした

今回は県内5カ所で実施。それも高知県の主催です

昨日は幡多地区で1箇所目のセミナーでスタートしました


災害対応等もあり、参加人数60人ちょっと、多いか少ないのか?

基本はその中に前を向きたい会社、社員さんが何社、何人いるのか「質」です


昨日は、強力な味方が1人、幡多土木の所長さんが一番前の席で最後まで聴講して頂きました

昨年も協力して頂き、1件のワンデーレスポンスを実施、結果は、発注者の返事は速かった。そして、受注者の成果もあった・・・

所長さんいわく、会社に声をかけてみます。超嬉しいお言葉、そして、現場で議論を強調

さらに、現在の災害現場に早速説明させて頂いた、災害現場の進捗がわかる案内版、チラシ等を配布する・・・

もう、これだけで、今回のセミナーの収穫はあったように思います


聴講して頂いた技術屋さんの寝ている姿はあまりありませんでした。うなずいたり、少し笑ったりしている人もいました

一番に、みなさんの目が輝いたのが、プロセスの考え方を説明するのに用いた、コンクリート打設の手順の写真・・・

現場の資料は効果がありますね(コンクリート診断士の師匠に頂いたものですがさすが師匠の資料だと再認識)

今日は須崎地区のセミナー、どんな出会いがあるが「ワクワク」出発!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


三方良しの公共事業推進カンファレンスin広島

2014-06-28 07:17:01 | 三方良し
今年の三方良しの公共事業の全国大会は普段の年よりちょっと早く開催

今年のカンファレンスで再確認できた目的設定(目的、成果物、成功基準)の大切さ

工事の仕事や内容はわからないが、目的設定の内容は理解できる・・・・

この言葉が原点のように感じました


コミュニケーッション力・・・

話す人がいると聞く人がいる

聞く人は上手に聞く、相手が話しやすい環境をつくる

例えば、表現として、うなずいたりする(聞いていることを表現する)

自分の意見と異なることを楽しむ(違った考え方を受け入れる)

聞くことを質問する


話す人は、その人が聞きたいことを話す

住民は、その地域の専門家(技術と違った別の意味での専門家)

対立をのり越えた時、信頼に繋がる

人との話・・・・・私に足りない部分を沢山再認識できました

熱い思いを語り、実践している仲間の話を聞いて元気をもらって高知に帰ります

これを行動に落とし込み・・・

行動するには、覚悟。覚悟があって行動か

どちらが先はわかりませんが、これができるのか、できないのかで数年後が変わって来るんでしょうね

行動、覚悟、覚悟、行動!


sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


広がりは

2014-06-20 19:07:57 | 三方良し

今年はビワが豊作で、美味しそうに実を付けています

今週は中村に帰っていましたが、豊作が、高知内だけでない。今週は中村の実家に帰っていましたが中村でも豊作

また、他の地区でも美味しそうな実を付けています


なぜ、ビワの木を植える時期も、地区も、場所も、気候も違うのに・・・

どうして、豊作の年が一緒なのでしょうか・・「なぜ」、「なぜ」です

みかんに関しても同じように思います。自然現象の力なのか、不思議さを感じます


ちょっと前に、詳細の内容は忘れましたが、面白い「おさる」話をききました

どこかの島のお猿が、お芋の洗って食べるようになったようです


そしたら、島でない違う地区のお猿もお芋を洗って食べるようになっていた

最後には、殆どのお猿がお芋は洗って食べるようになっていら・・・こんな話があるようです


「ゼロ」を「イチ」にする。そうなると、2,3番手が表れて来るんですね

これが、世の中に役立つ良い事の加速だったらいいですね


6月27日は「三方良しの公共事業改革推進カンファレンスin広島」

今年のテーマは、「住民、企業、行政を紡ぐコミュニケーション力」です。広がるきっかけになれば最高に嬉しい

「何のために」「だれのために」一人でも多くの仲間が増えることを楽しみにしています

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


工程管理の共有

2014-06-09 17:29:45 | 三方良し
今年の日本建設業連合会と国土交通省各地方整局の「公共工事の諸課題に関する意見交換会」が終わったようです

日本建設業連合会から持ち出したお題目の一つに、「工事スケジュール管理表」と「クリティカルパスを表示する工程表」を受発注者で共有することを発注者に求めたようです

これは、私には新聞記事でしかわからないことですが・・・ついに来たかです


どこまで本気で発注者が取り組んでくれるのかは未定ですが、整備局は前向きに捉えているようです

テスト工事として進む可能性を大いにあると思います

早速、北陸地方整備局は、工程調整部会を新設するようです。「三方良しの公共事業」の推進して頂いている野田局長は動きが早い!


基本は、円滑に施工を進進めること・・・

その先にあるのは、住民に、良い社会資本整備を適正価格で早く提供するだと思います


「何のため」の工程表の共有なのか、目的が明確に共有されることで前進はあることを信じています

何か変化が起こることを期待してGOGO!

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


県内で行動するよ

2014-05-31 15:41:56 | 三方良し

26年度 土木部 工務課長会に先立って、防災関連商品のプレゼンテ-ションの時間を頂きました

弊社は仮設用防護柵のTPプレガードを説明させて頂きました

弊社の主な売り上げは自社で開発した商品の販売、ちょっと力が入ります


この商品に関して、販売ではなく、リースでの使い方が考えれば市場はあるようにアドバイスを頂きました

できる、できないではなく、wim、winの関係で利用して頂けるにはどうしたら良いか・・・これから知恵を使い、気分よく使ってもらうにはどうしたら良いのか?

ここに焦点を当てた戦略を考えていきます


ビデオで実証実験を見て頂いたことで、安全に関しては信頼を得られました

現場の声を数件頂けたことは、大きな一歩で次に繋がります


この一歩を2歩目に繋げるにか繋げないかは自分の行動できまります

他の製品、他の会社は関係ない部分です。自社の技術、仕組み考えるのみです


商品はこんな事でしたが、私が興味を持って聞いたことは高知県土木部の副部長の最初の挨拶で
土木部の3つの取り組み

 ・南海トラフ対策

・道路交通法(5年に1回の維持管理)

・高知県活性化プラン


この中の活性化プランの部分です。経営力の向上、コンプライアンス・・・

そして、若手の人材育成、マンパワーアップ

色々と言われてましたが、経営力の向上と人材育成


この中には色々な思いがあると思います

この話を聞いて、特に今年は高知県内に重点を置いて「何のために」

これを追求し、前を向いて走り出す会社を探していきたいと思います

副部長の思いを分かった方がどれだけいたのか・・・いや楽しみです

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓


賛同者を探しに

2014-05-15 17:25:39 | 三方良し
3日目のセミナー終了

今回は受講者も多く、話を聞いてくれている人が多い

アンケート内容も・・・・、名刺交換などは数枚・・・


名刺を交換してもらう事ではなく、「三方良しの公共事業」に賛同して頂く人を探すこと

情報発信をして頂ける人、これに共感して頂ける会社を1社でも増やしていくこと


今の時代には「三方良し」が必要、情報発信が必要なんです・・・・

私にできることは、これを訴えること、これしかありません

他県の前を向いている会社、事例その取り組みで苦労していることうまくいった事を伝える

すべて、ありのままを伝え、それを判断材料として、行動して頂けるのか、しないのか、全て聞いた人の考え方しだい

そして、「三方良しの公共事業」基本となる品確法と「何なにか」・・・・


今日の広島セミナーでは、6月27日の広島カンファレンスに参加して頂ける会社ができそうです

明日の最終日に向けて、大阪での作戦会議に向けて出発

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

元気をもらった

2014-04-22 21:08:47 | 三方良し

東京で三方良しの公共事業業推進研究会の定期総会

今年のカンファレンスはin広島、6月27日に開催されます

その内容の詰めの作業と確認事項

その他、各社の活動報告と今年度の活動報告




頑張っている会社の話を聞くのは元気がもらえます

今年は、新しい仲間も増えました

着実に増えている「三方良し」の仲間

だって、良い事を推進しているのですから増えてきてもおかしくない

愚直に、「何のために」を当たり前を当たり前に進めています

こんな建設会社だから地域に必要とされるのだと思います

それは、地域との信頼関係が築かれるからだと思います

益々、加速しそうな「何のために」の建設が地域の社会資本を守ります

やろうぜ、住民目線の公共事業!

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓


四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

見せる化

2014-01-17 06:19:39 | 三方良し

沖縄で「三方良しの公共事業」のチャレンジ企業を訪問

発注者への説明と受注業者さんとの進め方について意見交換してきました


気持ちは、やる気満々・・・と思っていますが

その現場事務所に貼られていた資料等々





ともかく「見える化」、いや「見せる化」、見える位置に貼ることで、意識をさせる事は大切だと思います


ともかく、何でも目のつくところに貼る

現場でも看板を見やすいところに貼る。人は数時間で2~3割もの事は忘れると言われています

だから、見せることが一番意識が続くと思います


だって、運動会などでは、旗を貼ることでやる気になる

見せる化・・・これは重要だと思います


結果は、半年後、意識はどこまで継続されるのか

見せる化で「やる気」の継続を期待したいと思います

何事も継続できることが次をつくると思います

当たり前のことを、当たり前に実施する。このプロセスの継続が最後の結果が良くなる可能性が高いぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

接点を持つ

2014-01-11 16:51:06 | 三方良し
現在の建設工事は、住民に如何に理解して頂き、信頼を得るのか・・

ともかく、住民に、この現場の公共工事は必要なのだと思って頂くこと

建設業はマスコミのような報道とは角度を変えてみると大きく違っていると思います


社会のため、地域のため、住民のためになることを実施していることに間違いはないと思っています

それには、工事中に住民との接点は重要課題の一つだと思います


金曜日の建設通信新聞に載っていた記事は「耐震カフェ」

堤防の耐震工事現場に、耐震カフェ・・・・?


この現場のためだけかどうかは不明であるが、建設会社さんの提案で、工事情報施設を設けたようです

9月から現在まで約700人が訪問したと記載


一般的な工事情報だけでなく、給茶機、水槽、パソコンで情報を見せる等、色々工夫をしているようです

さらに、情報提供員の女性を常駐させている


地域との橋渡し、コミュニケーッションの場としての活用

施工場所によってやり方は違ってくると思いますが、住民との接点としても大きなアイデアのヒントになる取り組みではないでしょうか


地域との接点、工事をする事に関する住民の不安解消

まだやることはいっぱいあるぞ建設業界!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村
↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓