goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

三方良しが求められている時代

2013-06-21 16:57:29 | 三方良し
建設通信新聞社さんの記事の中で、日建連 意見交換会の総括が載っていた

なやみは、人材流出の原因

これを乗り越えるためのカギは「やる気、使命感」ではとの意見が相次いだとのこと

やる気を起こすきっかけ与えること

自己実現や現場で大事な人間だと思われること

成功して達成感を感じられる現場にしてほしい

これを「共同事業者」として取り組みの必要性が訴えられた

まさに、目的の意識づけを「何のために」「誰のために」でありますよね


魅力のない業界に映る

公共事業に対するイメージ改善の重要性


建設業そのものが、本当に世の中に必要だと認識が一般の人になくなってきた。イメージがダウンしている

この流れを回復したい

最後は、受発注者が最前線まで踏み込んでいこう・・・・


まさに「三方良しの公共事業」の実現に向けて推進する時代到来

今年から各地で加速するぜよ!


↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

新潟は熱いぜよ

2013-06-19 07:46:01 | 三方良し
上越のセミナーの人気不足で、お客様が集まらずセミナーは中止

1日空いた時間ができたことから、新潟の建設会社さんを2社訪問

1社の会社の玄関前には「三方良しの建設事業推進中」



やるきマンマンの会社、2社で色々お話を聞かせて頂きましたが

「何のために」公共事業をするのか

「何のために」会社経営するのか

しっかりした、土台を固めている会社のように思いました


まずは、「土台」を決める。これを社員が共有する

そして、それに賛同して、同じ目標に向かって進む


チームとして機能しだした会社・組織は強い

ますます、新潟は熱くなりそうです

本日も昨日「ワクワク」を頂いた気持ちの余韻をを残し、「何のため」の公共事業か、お話をしてきます

今日はどんな出会いがあるか「ワクワク」出発

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

三方良しに思う

2013-06-07 20:52:37 | 三方良し
「三方良しの公共事業」について数日考えている

口で簡単に話はできるが、文章にして人に説明するように書く・・・なかなかできない

自分が理解して、人に明確に伝えることができて初めて理解できているはず。説明できないと言うことはまだ、理解できていないことになる


さらに、真剣に考えてみる必要がある

「何のための」公共事業なのか

なぜ、今、こんなことを訴えかける必要があるのか

まずは、誰に一番理解して頂く必要があるのか

予算はどこからついてきているのか、その予算の使い方、考え方は良いのか

何のための予算なのか

色々、考えることがある「三方良しの公共事業」

だから、1人でも賛同してもらえる人が増えたら楽しいんだよな!

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


何のために

2013-06-04 08:32:33 | 三方良し
昨日は建設会社に出向き、某工事の目的、成果物、成功基準を書き出してもらった

実施した時間は約2時間、書き出して頂いた数は数件




普段使ってない脳みそを使うのだから、なかなか出てこない

意見として、口からはでるのだが、文章にすると出てこない


この現場は、「何のために」施工されるのか

この工事で「住民の恩恵は」

会社は「何の目的で応札して落札したのか」


色々問いかけますが、中々でないものです

でも、この原点を、何度も、何度もすり込んで、会社の「価値観」となるくらい問いかけていかないとダメだと思います

建設業は何のために必要なのか

今の時期だからこそ、「住民」に対して信頼を得たいものです

これが実現できた会社は変化する「かも」、いや進化すると思います

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

違うことをすると

吉田さん


訪問

2013-05-11 13:19:54 | 三方良し
新潟県庁を訪問



各課の入り口には写真入りの座席表です


目的は「三方良しの公共事業」の進め方のお勉強をさせて頂くこと

今年から、「三方良しの公共事業」を打ち出している新潟県が、どのように進んでいるか興味がいっぱいでお話をうかがってきました


テスト工事では、成果がでている現場もありました

基本は、「何のために」「誰のために」これを、発注者と受注が一緒になって考えることに重点を置く

共通目的の大切さが、本当に理解されて共有されること。これが一番大切と考えられていました

これを理解されて進めている担当者の方、凄い!、まさに、これにつきます

私は、共通目的を「なぜ」「どうして」を理解して納得するまで数年を費やしました。理解力は高いと違います


この目的共有部分に重点を置いている都道府県は成果が出ている確率が高い


テスト工事である事もありますが、目的共有後に、綿密な工程作成も一緒に行っていました

お互いに信じあえる工程表を納得すると、対応も違ってきます

だって、本気なものでないと、人は行動をはじめない動物だから・・・


ロジックに沿って、当たり前を当たり前に忠実に実施されている取り組みに感動しました


さらに、最後のサプライズは・・・・・

私にとっては初めての体験、対応して頂いた職員の方が・・・エレベータのところまで来て頂きました

このような対応をされて恐縮しっぱなし

こんな心遣いのできる新潟は間違いなく、順調に広がっていくように思います

小さく始めて大きく広げていく

益々楽しみになってきた新潟ぜよ

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


TOC,TOC

2013-05-10 07:05:12 | 三方良し

新潟県で「三方良しの公共事業」が打ち出されています

こんなこともあって、胎内市の建設産業懇談会に呼んで頂きました

参加された方は、市役所、議員さん、建設会社で毎年行っている懇談会のようです

そんで、今年のテーマが「三方良しの公共事業」とTOCfe

主催者にお話を総合すると、feは、物事の考え方を勉強するため、合わせて、子供の教育を充実したい思いから実施したように感じました

こちらの講師は、日本でfeではトップの吉田 裕美子さん(Y2研究所)




私が一番勉強になったようです


その後、胎内市をよくするためのワークショップ

やっぱり、みんなで考えると面白い現象が起こります


その後は、懇親会で意見交換、これが地域の事情がわかりまさに勉強の宝庫で面白い

さらに、美味しいお酒も頂くとさらに楽し~い




その中で、事務方で参加された、小野組さんの新入社員の久世さん



若いとTOCに関して、のみ込みが違います


こんな頭の柔らかい人がTOCを活用して建設業の悩みを解決して頂ければ面白い方向に行きそうです

胎内市、建設業だけでなく子供の教育も前を向いた面白い展開がありそうです

TOC、TOCの1日でした


↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

三方良しの公共事業とは

2013-04-30 15:11:28 | 三方良し

「三方良しの公共事業」について、素人の人に話をする

こんなお話をしを頂いている


昨日は、半日、ああでもない、こうてもない

自分自身に問いかけるように「三方良しの公共事業」に向かい合ってみた


出てきた最後の事の答えは(岸良裕司著、中経出版)に書かれている言葉


工事目標をしっかりとすり合わせをして

住民の安心・安全のために

みんなの知恵を使って「段取り八分」の工程表をつくり

「責任感」を共有し

発注者と施工業者が「チームワーク」で

手遅れになる前に、早め早めに手を打つ「先手管理」で

「お互いに助け合い」ながら

「良いモノをより早く」つくっていく 


あれやこれらを考えても、ここに落ち着いたわけだ

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


見せ方

2013-03-30 08:27:59 | 三方良し

新潟の小野組さんから「三方良しの公共事業」に関する自社の取り組みに関するプレゼンのCDを頂いた

一言、凄い!

現場で実施した内容は、気づきがいっぱいあり勉強、勉強


それにもまして凄いのは、プレゼンの構成、内容、ナレーション等

工事のストーリーを創る・・・・・まさに、演出である

CDから流れてくる曲、字幕の流れ、色あい、間合いなど、工夫がいたるとことにある


現場の思いが伝わってくる、そしてうまく表現されたプレゼン資料である

こんなセンスはどこから来るのか


やはり現場の方の「何のために」「誰のために」に工事をするのか

この思いが強ければ、強いほど、「思い」が伝わってくるように思う

建設会社の工事に関する、本気の思いはやっぱり、いい


この本気の思いが住民に伝わる仕組み

報道も、ほんの一部を取り上げた、悪い事を報道をするのではなく

全体的に良いことに汗を流している現場の思いを伝えてもいたいものだ


だって、悪を伝えるより、「笑顔」、「ありがとう」を伝える方が、みんなの笑顔は増えるはずだ

「何のために」「だれのために」ドンドン、発信していきましょう

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


動き出す

2013-03-28 06:00:44 | 三方良し

「胎内市三方良しの公共事業改革推進協議会」



2回目の勉強会に呼んで頂きました



政令都市以外の市町村で初めての行動だと思います

発注者、受注者は建設工事、電気工事、管工事の役員の方の勉強会

三方良しの公共事業とは何か、お話をさせて頂きました

「何のために」「誰のために」


発注者さんも真剣に考えて頂きました

受注者さんは、仕事が減少していく中で、どのように地域に必要な公共事業に対して関わっていくのか、色々とお話を聞くことができました

まだ、スタート段階、じっくり、目的共有にしてもらう仕組みづくりが浸透すればと思います

「ワクワク」した新しい取り組み、一歩前進した1日でした

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

次への楽しみ

2013-03-14 06:35:03 | 三方良し

北海道の3回目の出張が終わり、これで、(社)北海道開発協会さんの講師は終わった

気候にも恵まれ、迷惑をかけることなく終わったことはなによりだった

私としては、参加者の方が、普段のセミナーより、真剣に聴講してくれていた印象が強い


ある人に言われた、90分のために2日かけて北海道に行くんですか?

時間とコストを考えれば、割の悪い話である

しかし、私からすれば、(社)北海道開発協会さんは貴重な時間を90分も頂けたである


目的は1人でも「三方良しの公共事業」に興味を持って頂く、そして動き出すキッカケをつくること

これが、できたか、できないかはまだ、解らない

言えることは、確実に真剣に話を聞いて頂いた方が多かったこと


新潟では、「三方良しの公共事業のカンファレンス」を聞いた方が賛同し、新潟県、市町村を巻き込んだ活動が始まった事実の経緯もある

真に良いことであれば、動きを続ければ、どこかで何か動き出す


100匹の猿の話もある。離島で100匹目のサルが芋を洗って食べていた

そうすると、本島で1匹の猿が芋を洗って食べるようになっていた・・・


諦めずに、良い行動は継続すると、その先の何かの行動がある

ダメなら、また、違う動きをすればいい

無駄な動きが大切な場合は多くある

↓sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村