goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

目的は何よ

2021-08-26 18:08:10 | その他
普段はスポーツジムに行った後は、からなずサウナに入って帰ってきます

サウナで汗を流すことを楽しみに体を動かしているように思います

サウナもコロナの関係で、人数も半分に制約され、会話はダメとの紙が貼られています

しかし、ある時間に行くと、決まって2人の高齢者が、いつもペチャクタと話をしています

一度、従業員に見られて注意された、会話は少し止まっていましたが・・・・・
しかし、また、時間がたつと、会話が始まっていました

数日前には、コロナが爆発的に増えている状況を考えて
2人しかいないときに「会話はやめて下さい」言わせてもらいました

しかし、自分がサウナの中に入っていないときは、しゃべり、私が入ったらやめる・・・・・・・
こんな行動が続きました

その会話の2人は、サウナから上がり着替えの時は、一番先にマスクをしてから着替えをしていました

目的は、マスクをすることではなく、感染予防と相手に移さないためだろう・・・・・

ジムの中で一番危険度が高いのはどの場所なのか?

時間をつぶすために、2人で入ってしゃべっているでしょうが?
目的は何よ・・・・

リスクを考えると、当分は自分がジムを休む選択しかないぜよ!

まずは、安全な生活環境を優先するぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

類似商品なのに

2021-08-25 17:50:16 | その他
知り合いからひさしぶりに土木の新商品開発に関してのちょっとした相談がありました

その商品は、普通に利用されている商品で、今更、何でそこに焦点を当てたのかは
ちょっと聞いないので不明です

しかし、汎用品となっているような製品を新しく開発する必要があるのか?
在来品の権利を購入して製造販売した方が経費的には安価になるのではないか?
汎用品に何か問題があって新しく開発したいのか?

色々と浮かぶことはあります
しかし、自分が少しは携わったこともある分野なので興味を持って既存資料の取集をしてみました

汎用品的な製品のため、資料に関しては欲しいと思う資料は殆ど入手できそうです

調べていくと、何種類もの汎用製品があるのに、構造計算に目を通する何か微妙に違っている?
構造計算がわからない私は、どれが正しくて、どれが間違っていりのか? あるいは全て正しいのか?
確認はできません・・・・

形状も同様で、全体的には同じですが、細部を詳細に見比べると形状にもちょっとした違いがありますが
なぜ違うのか理由は不明・・・・

どの製品が最初に開発されたかは不明ですが、この微妙な違いの「思い」を想像すると面白い


弊社の最初に開発したガードレール基礎の「プレガードⅡ」に関しても、
弊社の後から開発された類似商品が6種類以上あります

そして、設計計算の枚数だけを比較しても、弊社は28メージですが数ページの製品もあります

また、連結部の固定方法も、現場打ちコンクリート活用、プレート連結だけ等、各社バラバラです

「利用目的」と「性能、品質」等は同じレベルが求められます
しかし、品質の検討項目にバラツキがあるのは間違いないと思います

どこの製品が良い悪いではないですが、住民が「安心・安全」できることを「目的」として
照査している製品でないといかんぜよ

一番に考える事は、施工時の容易、コストではなく、住民の「安全、安心」ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


曖昧な表現

2021-08-24 16:50:25 | その他
弊社のメイン商品のプレガードⅡに関して、
平成19年3月に設計施工マニュルを作成してから改定は行っていませんでした



そのなかで、施工手順の項目に関してお問い合わを頂きました
その内容は、製品間の接続部に利用される連結ボルトの締め付けにつおて

マニュルには下記のように記載しています

●連結具の締め付け・間詰めコンクリート打設について
連結ボルトの締め付けにあたっては,下記の点に留意して行うものとする。
① 指定された連結ボルト,ナットを使用する。標準規格は表7-1のとおりである。
② 連結ボルトを製品両側に通し,樹脂ナットを締め付ける

 手で締め付けができない状態になれば,器具で製品が動かない程度に締め付けを行う

③ 樹脂ナットを締め付け後,六角ナットの締め付けを行う。
④ 間詰めコンクリートは連結筋を固定する目的であり,製品の開口部までコンクリートが行きわたるよう入念に施工する。
  間詰めコンクリートの設計基準強度は24N/mm2とする。

この中で、③で手で締め付けができない状態になれば,器具で製品が動かない程度に締め付けを行う。

このような曖昧な記載をしていました。 これでは人によって締め付けが変わりダメですよね

この締め付け荷重について、どれだけの力で締め付けたらよいのか?基準を定めてくれるのこと

早速、製品を2個並べて、連結ボルトとナットを差し込み、自分の手で締め付けができない状態まで締め付けて
その後、トルクレンチで締め付けて、複数人で目視で大丈夫と思われる強度を数値を確認
今後、この数値を締め付け基準することを確認しました







頑張る、努力する。一生懸命等の誰が実施しても同じ条件にならない、
軽く締め付ける。回転しない程度等の言葉でも人によって強度が違ってくる

手で締め付けができい状態
そして、器具で製品が動かない程度は曖昧でした

だから、最近の管理基準に合っていないものになってたように思います
また、経験も少ないのでこの程度の説明では個人差が大きくなります

確実に誰が実施しても同じになるように、9月以降は基準値を決めたもので説明するぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

開運

2021-08-19 16:42:15 | その他
最近はまっている潜在意識、波動について面白い本があったので読んでみました

1日1分開運ルーティーン(桑名正典)

波動が高い人は習慣が違う「いいことしか起こらなくなる」・・・・・

何でも良い習慣を身に着けることは大切なことだと思います

鍵は、
①ビジョン:「どんな未来を実現したいか」「どんな自分でありたいか」
②状態:身体、心、環境(部屋、人間関係)
③行動

脳は、意識した情報ばかりを集めるようなっている。 運が良いと思う人は、運がいい情報ばかりを集める
一流の人達は、いいイメージを常に持つようにこころがけている

毎日1分間で実行するとに関して印象に残った習慣行動は

●「どうなりたいか」、「どうありたいか」( 沢山書き出す⇒非日常の場所が効果あり)

●ビジュアル化:夢がみつかったら 
 ①イメージしやすいように絵、写真を集める、「たから地図」
 ②ビジュアル化できたら言語化する(「将来○○になる」「仕事で成功する」「〇〇に住んでいる」
  絵を見ながら詩文の願望を短い言葉で書く、 言葉は、紙にかいて貼り付ける。
 ③寝る前に1分間ながめる

●マイナスも含めて「そのままの自分」を認める
 セルフイメージを決める。高くすると「自分のマイナスの自分が気になりだす」
 (「頑張れない自分」「旨くできない自分」「情けない自分」)
 克服をしようとしてもそれはムリ、「マイナスの自分を克服することはできない」
  だから、「マイナスの部分を持ったそのままの自分」を認めること

●毎日1分、「感謝」してみる(「何かに感謝できないか?」考える)
 神様、ご先祖様、両親、家族、仕事、お客様、友達、恋人 みんなに
 感謝できることが多いと幸せが増える(幸せが見えない状態になっている)

●毎日、1分「本音」を探す
 「何をしたいのか」「どんな生き方を望んでいるのか」考える
 やりたいことが分からないときは、自分が何を拒否したいのかを感じ、それをやめることから始める

●清潔&華やかなファッションで運気回復(清潔な服装をする。華やかな服装をする)

●朝15分のウオーキングを習慣にする(幸せホルモンのセロトニンを分泌(朝日を浴びる。リズム運動)⇒ストレス軽減)

●「睡眠」の時間と質にこだわって見る
 
●「栄養と水分」を十分とる。自然の中でストレス解消
 
●思い切って「ものを断捨離」する(1年使っていないものは捨てる)

●勇気をもって「人間関係も断捨離」する

●「メンター」を探してみる(人生は誰と出会うかで決まる。相手にとって役に立てる存在であるかどうか)

基本的に一般的な事のように思いますが、全くできていません

最重要と思われることからコツコツ実施してみるしかないぜよ

ともかく、継続することが大切ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

問いかける・投げかけること

2021-08-18 15:49:59 | その他
ここ2週間程度は、2~3人程度の来客はありましたが、自分からの行動した外出は無し・・・・

このため、何事もない平穏な日々を過ごしています
結論からすると、外に向けた発信を何もしていない。何も変化を起こしていない・・・・

行動を起こさないと、何も変化はない。だから課題も発生しない
課題が発生しないと解決することもないので現状から進歩することもない

そんな状況がコロナから長い間続いていたので、
ちょっとした案件(2件)についてメールで複数に配信してみました

私としては問題ない案件で、イエス・ノウの質問のつもりが・・・・
その回答以外に、面白いように課題のオマケもついて返ってきました

この案件で、こんな課題がまだ残っていたのか?
専門家でも、こんなことが出来ないのか?
色々と考えさせられることがありました

やはり、自分で行動を起こすことで、自分が当たり前と思っていることでも、
発信すると、相手は当たりまえでないと思うことが多くあることを実感しました

日常に変化を与え、前進するためには
自分が日常とちょっとした違った行動を起こせば、何か課題が発生して、改善点が見つかり
何かの変化のキッカケになるぜよ

ちょっとした、疑問点でも外に投げかけててみることは大切ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

定年・引退時期は?

2021-08-17 15:56:29 | その他
11日にプレガードⅡの契約会社(愛媛県)の担当者が弊社に来られました

理由は今年6月までの担当役員の方が退職されたので引継ぎのご挨拶でした

プレガードⅡも開発から約21年になります
当初から関わって頂いた人は20年以上のお付き合いになります

当時、私は43歳ですから担当が45歳以上の担当ならみんな退職の年齢になっています

役所、銀行等の公務員等なら60歳定年ですが、民間は65歳程度までは皆さん働いています

そんなことで、今年もプレガードⅡの契約会社の4社の担当者が65歳以上になって定年・引退されました

当時からすると、定年・引退によって、担当者は変わることなどは想定もしていませんでした

最近は、自分がいつまで現役を継続するのか? こんなことも考えるようになってきました

20年前であれば、定年は60歳があたりまえの「思い込み」

私が60歳になった時、この元気な体で引退して何をするのか? と考えてしまいました

現在は65歳までは当たり前、元気であれば70歳を超えても仕事して下さいの時代

役員であれば80歳を超えて頑張っている人もいます

また、高知県内の今度行われる市町村長では87歳で立候補を表明している人もいます

これからの時代、体が悪くならないかぎり、「会社に来るな」と言われるまで働く時代なのか?

健康寿命をの伸ばすためにも、一生現役を目指した気持ちで進むしかないぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


身近に思えだした

2021-08-16 17:30:08 | その他
先週からの休暇はのんびりと過ごすことができました
しかし、14日の土曜日の朝、8時半頃に珍しく携帯電話が鳴りました
なぜ、こんな日のこの時間に電話が鳴る?

誰かと思って相手先を見ると、休日には絶対に連絡があるはずがないお客様

電話に出ると、会社内で複数の社員がコロナに感染したとのこと
その感染した社員が私も知っている会社に感染する前に営業に行ったので少しその会社のことで聞きたいことがあるとのこと

また、先日連絡を入れた仲の良い長の会社では、工場の社員の1人がコロナに感染してバタバタしたとのことでした

私の知り合いも数人がコロナに感染し、苦労した話も聞いています

私自身は今のところ、営業活動の自粛が功を奏しているのか?
わかりませんが、なんとか無事に過ごしています

しかし、仕事の関係で、知り合いに会ってから
その2週間後に知り合いがコロナに感染した出来事もありました

ちょっとの時間差、ちょっとした何かの影響で自分がコロナにいる感染するかわからない状況になってきています

最近は、急激に増えてきていますので、本当にコロナ感染が身近なことに思えてきました

しかし、当たり前のことですが、自分1人できること実施するだけ
3つの密(密閉・密集・密接)」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒

しっかり感染対策に気を付けている知り合いで感染した人はおらんせよ

当たり前の実践は大切ぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

昔の思い出

2021-08-12 16:10:30 | その他
20年前以上前に初めて開発し側溝蓋に縦にスリットを入れた「たかんたん側溝」

この時は、スリット蓋タイプはなく、マルチスリット側溝と同時期に「かんたん側溝」を世に出しました

開発のコンセプトは、製造が簡単、施工が簡単、維持管理が簡単と「かんたん側溝」の名称にしました

現在では、殆どの側溝蓋がスリットタイプになっていますが当時は画期的だったと記憶しています

歩きやすい、環境にやさしい等のバリアフリー対応も追及しました

昨日、街を歩いていると、その「かんたん側溝」の集水桝部分の特殊蓋を10年ぶり以上ぶりに発見しました



特殊蓋の形状は側溝の上側だけ開閉できるがグレーチングではなく、縁石部分の上も開閉できるようにするために、
その部分は縁石勾配に合わせて段差をなくす工夫を凝らした形状としました

開発当時は、この蓋の部分を如何にして、縁石形状に合わせて、段差をなくして歩行者の横断をしやすくするか相当に悩みました

その結果、グレーチングの上に、縁石形状の鉄板を貼り付けて対応しました

その悩んだ側溝蓋の製品が会社の近くの区画整理された道路で採用されていました

なつかし~い。一瞬で当時の想い出がよみがえってきました

今見ると何でもない側溝蓋かもしれませんが
当時は、ひとりよがりでしょうか、画期的と自負していた

昔の苦労したことは、すぐにその当時のもどって頭の中をよぎるせよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


SF工法も活用してもらっていた

2021-08-11 09:44:49 | その他
令和3年度高知県優良建設工事施工者表彰の25社が13日に発表されました

土木工事一式(道路改良、トンネル、防災、高潮、急傾斜地、河床掘削、下部工、堰堤等)、
鋼構造物工事、とび・土工・コンクリート工事などの工種から選ばれてます

また、受注金額も3千万~5億円以上
選ばれた会社の売り上げ1.5億円~100億以上と色々です

今年は対象工事は約1400件、
その中で、5百円以上の工事で工事成績が80 点以上の工事を施工した中から、各社1工事を申し込むことができます

主な審査は、A4の規定書式に4枚のPR文章を各社が書いたものを審査員5人が各自に読んで評価して合計点で選定される
大小の工事、企業の規模も関係なく、本当のガチンコ勝負です

何工事も受注している会社もありますが、
件数で単純に割合を算出すると確率は2%以下に選ばれた会社になります
この中に選ばれた25社は凄いの一言に尽きます

大手は金額も大きいので大きな工夫できます
しかし、3千万円程度で受賞した会社は、小さな工夫をコツコツと積み重ねていくしかありません

高知県の特徴はのり面工事の受賞者が多い(今年は4社(5社))
急斜面での施工ですから危険な工事だと思いますので色々と工夫をされてるのだと思います

また、何年も連続受賞される常連組さんもいます
中には15年連続の会社も・・・・・・・
連続している会社は本当に基本の技術力、安全対策がしっかりしているのだと思います

それと、今年は、初めて受賞した会社が5社?と多い気がします
これまでの努力が報われた結果だと思います

こんな選ばれた工事に、弊社の永久目地型枠のSF工法(スピードーム)を採用して頂いた会社が7社(28%)もいました
鋼構造、とび・土工、河床掘削等の利用する箇所が絶対にない工事を除くと約4割以上で採用して頂いていました

昨年の優良工事でもそうでしたが、コンクリート工事の現場では活用が増えて来ているSF工法です

工事の工程短縮にお役に立てていることは本当にありがたいことです

これからも、もっと活用して頂けるように日々力をしていきたいと思います

今年、受賞されたみなさんおめでとうございました

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


安全面の確認

2021-08-10 14:40:52 | その他
最近、イオンの建物に面した駐車場の前には安全柵が設けられ、利用できないようにしています

安全柵の(ご案内)には
「安全面の確認のため、現在封鎖しております」とのこと

はて、何の安全面の確認なのか?
考えてみると、7月30日に駐車場の後ろにあるスタバに車が突っ込んだ事故が起きた?
この事故は、高齢者がアクセルとブレーキ間違えた事故であったような・・・・・

さすが、一度でも事故がおこったら、
その他の部分でも事故が発生した時にどうなるのかを検証するために、すぐに封鎖したのだろうか?

この理由で駐車場を封鎖して、検討しているのなら凄い危機管理のように思います

間違って車が突っ込んでも、今後の可能性を否定しないことを考慮して検討する

車が突っ込んだ場所には、たまたま、車止めの後ろは防護柵がなく、そのままスタバになっています
他の場所には、車止めの後ろにUの字の鋼管が差し込まれている区間もあります

手順として、まずは同じ事故が起こらないように、安全柵で駐車禁止にする
その後、現在のU型等の防護柵で車が突っ込んでも大丈夫なのか確認する
安全の徹底は大したものだと思います

しかし、普通は車止めの後ろに向かって車が突っ込んでいくと想定した安全対策は必要なのだろうか?

一度あることは二度あると思って対策が必要なのでしょうか

安全対策に過剰な対応はないと思いますが、
対比用効果を考えてどこまでやるも検討する必要があるように思うぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村