goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

見た目と内容は

2021-08-06 15:14:17 | その他
これから本格的に応援していくRsウオールのカタログ案の構成をお願いしていた印刷屋さんから返ってきました

製品は、現場打ちの「落石防護擁壁」、「重力式擁壁」の木製型枠(前面・背面)を部分を
「コンクリート型枠ブロック」として中にコンクリートを間詰めすることで擁壁を構築するものです



いつも悩むのが、「ガッチリ」と技術的な内容で押すのか? 見た目を重視した内容で行くのか?

基本は技術を必要とする土木製品ですから内容勝負を決めて作成します
理由は簡単、自分にセンスがないので文章で解ってもらうことしかできないためです

大幅な内容変更せずに、種に構成・デザインをお願いしていましたが
背景を変更して数種類の案を作成してくれてました

ちょっと遠目から見ると背景があった方が奇麗に見えます

しかし、背景が一色、あるいは白の方がシンプルで、文章等の内容は読みやすいように思います

カタログの目的は、検討して頂くお客様に製品の良さを理解して頂くこと

そして、施工性が良く工程短縮が確実に実施できることを理解して頂き
品質、安全性等が確保されてることが簡単に理解して頂けること・・・・・

「見た目を良くする」と「奇麗に仕上げる」はちょっと違うように感じます

一番は、内容の理解のしやすさ(わかってもらう)
二番目は、顧客からの見やすさ
見た目は最後ではないのか?

一般商品と違う技術商品、見やすさから文字で勝負ぜよ!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


ダウン

2021-08-05 10:40:53 | その他
コロナワクチンを接種した次の日の昼からえらく調子が悪くなったので家に帰って療養

そして、熱を測ると38.3℃まで上昇。人並にきました・・・・・・

何とか夕食を済ませて、熱さましを飲む。すると、熱は少し収まってきました

翌朝になっても怠い。熱を測ると37.5℃まで下がっているも、平熱にはなっていない

午前中は家で休息、昼にも37℃から下がらないし体は怠い。会社行を断念

夜の8時ごろにやっと37℃を下回りました

今朝には、36.3℃に戻りましたが少し怠いが復帰。仕事してみると元気になるものですね

家に居たので、ワクチン接種した知り合いのFB、その他を色々と覗いてみましたが
男性は次の日から発熱する人が多いように感じました

2回目の接種後は、発熱するこることを前提に予定を組まんといかんぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

2回目

2021-08-03 13:14:10 | その他
コロナワクチンの2回目の接種を昨日の午後に打ちました

少し会社によって、17:30には自宅に帰りゆっくりと過ごす

肩の痛みは段々とましてきましたが、体温は36.3℃と平常を保って就寝

1回目と同じ症状。やっぱり俺は大丈夫だと思い込んでいました・・・・・

しかし、一度寝ついて目が覚めると、注射した腕の方は張と痛みが増している
寝返りして注射した腕の方を下にすると痛くて寝られない

今朝、起きて体温を測ると、平常に近い36.3℃と問題ない。しかし、えらく怠い
これを倦怠感というのだろうが?

平常の体温だったので、大丈夫と思い会社に出社。しかし、いっこうに良くなる気配はない

会社の前のホームセンターで体温計を買って図るも平熱。しkし、昼に測ると37.0℃に上昇している

知り合いのFBを見ると、24時間以上たってから発熱して数日寝込んだ人もいた

他の知り合いも、24時間後から発熱した人がいた・・・・・

さあ、これからどうなるのが? 回復の気配はまだみえす

効果が表れている証拠なのでしょう?

全ての人に違った症状になるコロナワクチン。もう少し様子をみるしかないぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


経理の数値

2021-08-02 13:28:40 | その他
毎月の月初めには月次決算の数値を確定するようにしています
そのためには、主要な日の前後には必ず数値入力を終わらせています

8月初めの今日は、月末の出入りの金額を入力するだけにしてるので、
本日、7月末の月次数値が確定しました

税理士さんに言われるのは10日迄には月次決算をと言われています

中小の零細企業でも、毎月の数値の「見える化」は必要です
見えないと不安になってきます

そのためには、毎月の各商品(サービス)の売り上げ、利益、経費を早く算出して
計画数値に対してどうなのか? 過去3年程度と比較してどうなのか?

この結果を踏まえて、今後の対応を決めていきます

計画と実際の数値差を確認することは現場でも同じだと思います

弊社の最終目的は、利益を得ることだけではないですが
目標の利益を確保しないと、サービスの低下の繋がり、顧客に「喜んでもらえる」ことはできません

毎月の数値を確認して良い方向なら安心して業務に取りくめます
悪ければ、次の対策を検討して実行することで安心して業務に取り組めます

結果がどうなっているか見えないと不安になりますが
良し悪いしは別として見えれば検討もできるし対応もできやることが見えてきます

一番困るのは、今の立ち位置(状態)がみえないでスタートラインに立てていないことです

スタートライン立つためには、いつの時期に数値を確定するかだと思います

月末の会議前にギリギリに数値が確定する会社もあると思います
経理でも、なぜ、早くできる会社と遅くなる会社があるのか?

意識の問題、仕組みの問題、価値の違いで月末まではムリの「思い込み」もあると思います

経営では全て数値が良い時だけではなく、必ず悪い時もあります
悪い時には早く対応・対策の問題解決が必要です

そのためには、数値が早く確定する仕組みづくり、意識づくりは大切ぜよ

9月末決算であと2カ月、今日は数値とのにらめっこが続くぜよ

sssssssssssssssssssssssssssssssssssss
(有)創友  宮崎 洋一
 TEL:088-878-1322
 FAX:088-878-1412
780-0056
 高知市北本町2丁目1番12号
The Case 高知駅前ビル5階
 miyazaki@soyu-ec.co.jp
http://www.soyu-ec.co.jp/
ブログhttp://blog.goo.ne.jp/soyu-ec
ssssssssssssssssssssssssssssssssssssss





Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

当たり前の良さ

2021-07-30 09:12:39 | その他
昨日は、会社に老眼のメガネを忘れて帰ってしまいました

このため、毎日の日課となっているメガネを利用する行動ができませんでした

普段は、帰宅して一通りのことが終わると、パソコンを開いて本日のメールチェック

翌朝は、朝一番で新聞を読む行動が定着しています

夜は時間ができたので、お酒の量を増やして楽しみました・・・・・・・

しかし、朝の新聞を読む約30分程度は空白時間が生じました

すると、食事の時間帯も変わりと共に、時間を持て余すために会社に早く出社

ちょっとしたことが、毎日の行動パターンの時間にも変化を起こしました

ひとつ身の周りの道具がなくなることで1日の行動まで変わってきました

ちょっとした不自由を体験したことで
当たり前と思っている普段の生活の大切さを再認識できました

あたり前の生活は当たり前ではない

現在の生活の便利さに感謝を忘れずに、日々のボケと付き合っていくぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

自分の変化に向けて

2021-07-29 09:33:03 | その他
自分に変化を

最近は、時間を見つけては、潜在意識の引き出し方? などについて調べています
その中で、読んだ本が「宇宙経営12のメッセージ(平井ナナエ)」

「あなたが、目の前で見ている現実は、間違いなく、あなたが引き寄せている」

「人間関係でも、目の前に起きている現象は自分で創り出しているということをどれくらい思えているか、受け入れらえるかが重要」
⇒だた、相手に自分が反応しているだけ・・・・

「目の前の現実を自分が創りだしていることを認識した上で、自分がどうしたいかを選択できる」

「目の前に映し出されている現実は、ある意味「答え合わせ」。
現実は、私が見たとおりに反応するし、見たとおりに現象化する。
私が見ているものは私が思っている通りでしかありえない。」

色々と悪い出来事等が起こることがある。
「それも全て、宇宙経営的に言えば、自分の中にあるデータ、情報が映し出されている。」

起こった現象を
「認めることと、攻めることは違います。現象はあくまで、現象に過ぎない。
目の前に起きている現象をまずは受け入れて、何を感じるかを見に行く。
自分を責めて落ち込むかもしれないし、誰かを責めるかもしれない。
現象が起こった時に、自分の心に湧き上がってきた感情を認める。受けいれる。このことがとても重要」

「湧いてきたものは全て受け入れる。
そのうえで、自分が本当は何がしたいのか。丁寧に見に行く必要があると感じている」

「嫌い」がわかると「好きが」がわかる・・・・・・

ちょっと整理すると
① 目の前に起きていることは自分が創り出していると受け入れる。
⇒②その上で、現象をみて、自分が何を感じているのか把握する。⇒
③そして、自分の好きな状態を知る。
(自分が望む状態がわかれば、そこに向けてエネルギ―を使うことで、理想の状態に動き出す)

「自分以外のことは変えることはできない。目の前の現象は自分が創り出しているもの。
だから、自分の内側が変われば、起こる現象は自ずと変わる」

「全ては、良くなるために起こっている」

「自分がどう思いたいかは、自分が選べる」という基本ベースがある
 (だから、恨んだり、人のせいにしようとしない)

「現実は自分が創り出しているもの
⇒過去の常識を疑い、分析して、自分がそれを受け入れたか確認する
⇒そのうえで、新しい関係性が生まれてよいと自分自身に許可をおろし
「全て良くなるために起こっている」ことを理解する

目の前に起こった現象の見方を変えて、自分の変化につなげるぜよ

ps
作者はこんな見方をしているようです
常に、目の前の人を「できる人」として見る
「できる人」か「できない人」と思うかで、目の前の結果が変わる

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


44年ぶり?

2021-07-28 11:09:55 | その他
先日はコロナの関係で直接の対面しての業務が殆どなくなり、仕事のやる気が低下したとのことで
今年3月で退職した高校の同級生の近況を聞こうと思いで食事会を開催

そこにもう一人、高知市内にいる同級生に声をかけて3人で食事をしてきました

近況報告は趣味もあることから、暇ではなく忙しい生活を送っているとのこと・・・・・
成功を収めた同級生はやはり違います。色々と考えています

自分自身だときっと時間を持てあましていると思います

会った1人は、高校を出てから一度も会っていないので、44年ぶりの再会でした

学生時代も親しい間柄ではなく普通の同級生でしたが・・・・・・

しかし、3年間を一緒に過ごした仲間との会話は、
話す内容が違いますが、当時の口調で楽しく会話がドンドン弾んでました・・・・・

3年間を一緒に過ごすとで、数日前に合っているような感じで話をすることができる
これって、面白いことでは?

どの程度の期間、あるいは何回会えば、何年後でも、普通に会話ができるようになるのでしょうか?

当時の会話をするのではなく、現在の状況の会話で普通に話しで盛り上がる

学生時代の仲間は面白いぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



困ったことが起これば

2021-07-27 14:47:11 | その他
最近は、遠距離、県外との会議等は、普通にZOOMが活用されています

私もお客様の会社に行った時などにZOOM会議に参加させて頂くことがあります

また、セミナー、講演等に関しては、会社で話を聞けるのでとても便利な道具だと感じています

しかし、会社で他社の人と会議をしたことはこれまでありません

それが昨日、初めてZOOMで初対面の人と会議を行ってみました

解っていたこととは言え、相手の顔を画面越しに見て話をすると普段の直接会議とかわらない・・・・・・

こんな便利な道具をコロナ前までは、一部でしか活用されていなかったのはなぜだろうか?

今になって考えると不思議です

世の中、困ったことが起これば、解決するために知恵を出し工夫が施されます

そして新しい技術、手法が生まれ、それが良いと理解されると、すぐに普及し、すぐに改善されて進化していく
この繰り返して凄いスピードでドンドン前に進んでいきます

普段の業務では、困った、困ったと言っていますが、その困ったことが解決されていない場合は多い・・・・・・・
まだ、困ったことを先送りにすることもあり、ドンドン前に進まないことが多くあります

なぜか? その課題は本当は困っていないから? 解決できると思っていないから?
本当に解決しようと思っていないから?

困ることは少ない方が良いと思いますが、
目的達成のためには困ったことが起こると、それを解決していかないと次に進みません
次に進めば、まだ、次の困ったことが起こるはずです・・・・・・・

困ったことが難しいほど、面白い発想が生まれてくると思います
結果として、社会に役立つことがなります

ドンドン、困った壁に当たって、潜在意識を引き出して、良い社会にしていきましょう!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



行動の違い?

2021-07-26 11:33:30 | その他
この連休は、オリンピックもあり、また、業務も少し落ちるいているので少しゆっくりしてました
しかし、この間に2度も仕事の電話があり、ビックリでした・・・・

そんなことで日課にしている散歩は、
ダイエット?を目指している妻も一緒に歩いてくれました

散歩途中で、太陽が段々と上がってくると、日陰を追いかえて歩く私に対して、まっすぐ進む妻・・・・・・

散歩・ジョキングしている人とすれ違う時でも、右によける、左によけるとその場で違ってきます

歩く位置関係も、前を歩く、横を歩く、後ろを歩く等も違います

散歩ホースの道でも、左、中、右側等もその時々で変わってきます

途中にある氏神様へのお参りに関しても、位置関係、報告の時間等も全て違います

妻でなくても誰と一緒に歩いても、この動作は全て違ってあたり前なのでしょうが、殆どが違ってくるのか?

気が合ってない部分もあるかも?知れませんが、それだけではないと思います

一番の理由は、全て生まれてからの現在までの頭の中にインプットされている
前提条件の「思い込み」が全て違っているからなのでしょうが?

しかし、自分にとっては全て、「当たり前」「常識」と思っている行動なのですが・・・・・・・

他の人から見れば、「なぜ」と思う行動に映ってしまうこともあります

「当たり前」「常識」は人によって違います

だかた、自分が思っている「常識」にとらわれることなく、
行動できれば、違う景色が見えてくるぜよ!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


ID管理は

2021-07-22 12:28:54 | その他
今朝、メールを見ると●●学会から、年会費の支払い案内が届いていました

内容は7月20日時点で2021年度年会費のご入金が確認できなかった各位へ送信

この学会から請求書が届いた記憶はないが? あるいは見逃していたか?

内容を読むと、新しい学会基幹システムを運用したため、
個人会員には請求書は郵送されていないとのこと、だから、まだ来ていなかった・・・・・

支払い方法は、直接システムにログインして手続きするようにとのお願いがありました

早速、画面をクリックすると、IDとパスワード必要とのこと・・・・・・

パスワードは、メールで確認できましたが、IDは自分で確認できず(会員番号)

このため、学会の代表のメールに確認の送信するしかない?

今回は一例ですが、このような出来事が多々あります

学会だけでも、土木学会、技術士会、道路協会等、その他の買い物等でも多数あり
IDとパスワードは殆ど必要です

パスワードは個人ですから統一できますが、IDは相手が決める場合もあり数が多い?

きちんと、管理すれば問題ないですが、利用が年に1回程度のものが多く管理できていません

だから、必要にかられてから探すことが多い

これから先、益々、年齢と共に、物忘れがふどくなって行く中ででどうなっていくのだろうか?

パソコンなどは、顔認証としているが、その他に関しても番号以外の管理手法を用いるようにしないと

まずは、この機会に基本の整理整頓、管理をしっかりするしか方法はないぜよ

原点を守る習慣を身につけないとね

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村